利用者:GAVVA/作業吉良 時衡(きら ときひら、生没年不詳)は南北朝時代の武将。三河吉良氏の庶流あるいは平姓吉良氏の一族。兵庫允。信濃国守護代。 出自『尊卑分脈』の平氏系図に伊勢平氏平正度の子孫として、「正度―貞衡―貞国―遠衡」の一流があり、遠衡に「住三川国吉良庄」の注がある。遠衡には江戸時代に書かれた『西尾草創伝』に「平遠衡ハ赤羽之城主也ト云」[1]の記述があり、更に『桓武平氏諸流系図』[2]には遠衡の息子として「吉良五郎」を名乗った行衡が挙げられており、足利氏の一族である吉良氏が登場する以前に伊勢平氏の一族である吉良氏が存在し、この平姓吉良氏が吉良荘の開発領主であったのではないかとされる。鎌倉時代に『吾妻鏡』[3]や『御的日記』[4]に登場する「吉良」を名乗る武士はこの系統に属すると考えられ、時衡もその名乗りからその一員ではないかと思われる。承久の乱の後、足利義氏が三河国守護職を得て勢力を扶植し始めるが、平姓吉良氏とどのような関係を築いたかは明らかでなく[5]、融和のため、庶長子である長氏を婿として平姓吉良氏に送り込んだ可能性もあるという。 生涯吉良氏嫡流である吉良満義の代官として史料に現れる。 建武2年(1335年)2月、信濃国で北条氏残党が活動を始め、後醍醐天皇は同国国人市河氏に対して北条氏討伐の綸旨を発給した。市河氏は守護小笠原貞宗の軍勢に属して戦ったが、時衡の名前は5月16日の着到状の承判者として現れる。当時、吉良満義は鎌倉において関東廂番を務めており、後年、満義が建武年間に信濃へ赴いたとしている[6]ので、時衡は満義の代官として派遣され、小笠原氏とともに討伐指揮をとったと考えられる。 また、暦応3年(1340年)から翌年にかけて、信濃国守護代として時衡が現れる[7]。当時の信濃守護は不明とされているが、時衡が守護代であることから満義が守護職に就いていたと考えるのが妥当である。 脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia