消去履歴
2006年10月16日 (月) 05:33 (UTC)にリセット
2006年8月31日 (木) 21:47までの版
2023年7月19日 (水) 03:12 (UTC)にリセット
2023年7月19日 (水) 03:11までの版
あなたは無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き・投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Sumaru(会話) 2023年5月13日 (土) 01:02 (UTC)[返信]
--Villeneuve1982(会話) 2023年5月14日 (日) 11:55 (UTC)--(追記、ミス修正)Villeneuve1982(会話) 2023年5月14日 (日) 12:02 (UTC)[返信]
- 「追認を要請した管理者であるUser:Dragoniezさんとは異なるUser:Sumaruさんが介入し」たという主張に対して一点だけ。追認依頼を出した人間が依頼を閉じるというのはそれこそ自作自演であり、不適切極まりありません。仮にそのような行動を取る管理者がいれば、非常に高い確率で解任動議が提出されるでしょうね。--240B:C010:4D5:2222:D117:9ADD:C9BF:7ADF 2023年5月18日 (木) 01:47 (UTC)[返信]
- ブロックを行い、追認を要請したのだから、その結果をもとに対応を決めることは自作自演でも何でも無く、それこそが「責任」だと思いますが、そうした行為が自作自演になるという根拠はどのようなものでしょうか。--Villeneuve1982(会話) 2023年5月22日 (月) 12:52 (UTC)[返信]
質問 - 念の為お聞きしますが、Villeneuve1982さんは投稿ブロック解除依頼を出して何を確認なさりたいのか・投稿ブロックを解除してもらったらどうなさりたいのでしょうか。--快速フリージア(会話) 2023年5月23日 (火) 21:42 (UTC)[返信]
- ログアウトしており失礼しました。
- 確認したい点の1つは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Villeneuve1982、青鬼よし 追認の手続きの不備です。
- この手続きで出されたブロック依頼は「2週間のブロックの追認」です。その結果がどういう訳か「無期限ブロック」なのでして、つまり、①「誰もVilleneuve1982に対する無期限ブロック依頼をしていないのに、無期限ブロックが決まった」という事態になります。
- さらに、Wikipedia:投稿ブロック依頼の冒頭には、「ブロック期間が1か月を超える合意の必要な投稿ブロックの依頼とその審議を行うページ」と書いてあります。ですので、②「2週間のブロックの追認は本来審議対象ではない」ように読めます。
- ①、②を合わせ、審議対象ではないブロック追認依頼を審議し、全く依頼がでていない無期限ブロックという結論を出したということになります。こうしたことはWikipediaの各ガイドライン等をただただ無視して出した結論と言わざるを得ず、今後もこうしたハチャメチャな方法で多数決みたいなことをしてブロックされる被害者が出たら、Wikipediaの質の悪化を招くかと思いますので、きちんと確認したいわけです。ブロックするならルールに基づいてやれ。ルール通りにできないというならルールを改正しろ。という話です。
- もう1つは、上記のブロック依頼は事実関係があまりにも雑で、「H3ロケットについて「独自判断にて「失敗」と書くVilleneuve1982さん」などの事実誤認も混ぜて結論を出してしまっています。「審議対象ではないのに、デマ等をもとに、依頼が出ていない無期限ブロックをした」。同じようなことを社会人がやったら人格や能力を疑われる恥ずかしい事態なのですが、関わった皆さんはこの結論を出しちゃって大丈夫なのかということを確認したいわけです。
- 付け加えると、「8つの記事で編集合戦をしたので無期限ブロック」というのも、感情的な反応で、いい大人のやることとは思えません(ブロックに参加した人達が小学生とかだったらごめんなさい)。
- まとめると、私は、こうした恥ずかしい議論に基づく子供じみたブロックという結論に唯々諾々と従うような恥ずかしいことはできませんので、異議を申し解除依頼を出すしかないわけです。
- 一方、解除されたらどうしたいかという点は、実は問題がほぼ解決してしまっています。
- 私に対するブロック理由に挙げられたのは以下の編集でした。
- 私が考える限り、これらには青鬼よし氏による中立的でない内容や過剰な内容、独自研究があり修正をしていたのですが、私がブロックされ、青鬼よし氏も活動を停止しブロックされた後、私や青鬼よし氏以外の編集者たちは青鬼よし氏の記述内容を復活させたりせず、削除する傾向になっています。概ね私の目指していた編集内容に向かっています。
- 特にColaboに至っては、ノート:Colaboで「記事の再構築について」として、快速フリージアさん、そして青鬼よし氏に同情的に見えた@@利用者:S.S.Exp.Hashimoto、@利用者:KsFanXの各氏によって「(Villeneuve1982によって)あまりにColabo側の主張に偏った編集がなされていた」などという議論が行われました。その結果として昨日編集が行われたようですが、青鬼よし氏の書き連ねてきた住民監査請求の一方的な過大評価や過剰な記述などがごっそり削除され、私の書いたものはちゃんと残っており、まさに私の目指していた記事の適正化が行われました。
- 私を追放し、青鬼よし氏を守ろうとし、その上で青鬼よし氏がブロックされている間に、青鬼よし氏のひどい編集を削除して、私の目指していたColaboの記事に戻してくれる。結局は皆さんが何をなさりたかったのか全く分からないのですが(青鬼よし氏をブロックして私をブロックしなければすぐに「再構築」が終わっていたのに…)、途中経過はともあれColaboの記事は青鬼よし氏の要素がなくなり、かなり改善されました。
- (おまけ)
- 正直なところ、Wikipediaの今の自治方式は、きちんとルールを読んで従ってブロックを決めているとは言いがたく、とりあえず集まって多数決で気に食わない奴を断罪するという、人民裁判、小学校の学級会レベルのやり方にしか見えません。小学生レベルのやり方だから、上記のようにVilleneuve1982をブロックして、青鬼よし氏は様子見しようとして、でも結局青鬼よし氏の荒らした記事を戻して、Villeneuve1982のやりたかった編集を代行してくれるという、トンチンカンな現象が起きてしまっているのだと思います。
- ウィキペディアに出典無視、ルール無視の記事だけ残るなら、出典とルールに基づきAIが書く文書に勝てる要素がありません。利用者が小学生レベルの行動をしている限り、日本語版ウィキペディアはAI時代に存在価値のない「オワコン」になることが避けられないと考えています。
- 一方で、「編集合戦をしたので無期限ブロック」という理由にされた上記の8つの記事について、IP利用者も編集に加わってしまっています。今や「IP出して編集できる人」と「アカウント登録して匿名で書く人」という風に、IP利用者の方が責任持って公正な編集をしてくれるのかもしれません。「小学校の学級会」を脱する期待は残っているのかもしれません。
- 以上、現在思っていることでした。--Villeneuve1982(会話) 2023年7月19日 (水) 02:11 (UTC)[返信]
- こんにちは、私も日本語版Wikipediaの実態を知り、失望を覚えている人間の一人です。日本語版Wikipediaの実態はあまりに酷く、多くの人が問題視しているようです。例えば、佐藤由美子さんはすでに日本語版Wikipediaの偏向的な編集者の問題に、本国のWikipedia財団と連携して取り組んでいらっしゃるそうです(リンクをご覧ください)[1]。利用者:Villeneuve1982に「新聞社所属の者です」とあり、貴方は新聞社に勤務されているそうですが、ぜひ佐藤さんなどと協力して、本格的にジャーナリズムの力で日本語版Wikipediaの実態を告発すべきであると思います。
- もっとも、私は保守主義者なので「歴史修正主義」よりも、日本語版Wikipediaで投稿ブロック制度が一部の編集者によって恣意的に運用され、私物化されている現状を問題視したいのですが。こういった問題は4chanといった海外のコミュニティサイトでも問題になり、4chanの偏向したモデレーターの問題がWIREDなどで報じられる例もありましたね[2]。
- 参考:
- --巽光太郎(会話) 2023年8月8日 (火) 21:34 (UTC)[返信]
- 日本語版Wikipedia固有の問題について、英語版と比較するとかなり問題が浮き彫りになると思います。
- 特に日本語版は41人と管理者が少なすぎますし、英語版のように、もう少し実名顔出しで実社会での実績もしっかりしている専門家の方が多く参画されるのがベストだと思います。学者等の専門家を中心に500人ぐらいいれば、理想だと思うのですが
- 英語版だとen:User:Donald Albury氏やen:User:Charles Matthews氏、en:User:David Eppstein氏、en:User:David Gerard氏など、実名あるいは顔出しまたは両方でやっておられる方が多数いらっしゃいますね。英語版の場合だとジミー・ウェールズが直接介入する事例もあるようなので羨ましいです。
- 特に英語版ではブロックの運用について、日本語版とはかなり違いがあるように感じます。特に日本語版のWikipedia:投稿ブロック依頼にあたる英語版のen:Wikipedia:Requests_for_comment/User_conductは2014年に廃止になっています。理由はen:Wikipedia:Village_pump_(proposals)/Archive_116#Do_Away_with_RFC/Uに書かれていますが、「このプロセスはもはや有用な目的を果たしておらず、紛争の解決を助けずに紛争を長引かせる傾向があり、参加者の不足に悩まされ、偏った意見を集め、他のプロセスと比較して見劣りする」等の欠陥を指摘してます。日本語版はなぜ本国で欠陥が指摘され廃止されている投稿ブロック制度を残しているのでしょうか?--巽光太郎(会話) 2023年8月9日 (水) 16:50 (UTC)[返信]
質問 -「もう1人の当事者の「青鬼よし」さんのブロックに関する結論が出た場合は、依頼を取り下げます。」とされていますが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/青鬼よし 20230521において、青鬼よしさんの結論はすでに出ています。いつ、本解除依頼を取り下げされるのでしょうか?--ネアンデルタル(会話) 2023年8月31日 (木) 06:18 (UTC)[返信]