|
利用者:ROE100 のセクションサイズ
|
利用者:ROE100のセクションサイズ (16 セクション)
セクション名 |
バイト数 |
セクション 小計
|
_リード文_ |
4,083 |
4,083
|
人物 |
3,883 |
42,195
|
来歴 |
3,551 |
3,551
|
編集について |
34,761 |
34,761
|
ウィキペディアについて |
40,022 |
52,742
|
新規記事の作成 |
939 |
939
|
テンプレート |
9,263 |
9,263
|
要約欄における私的な用語 |
2,518 |
2,518
|
あなたはウィキペディア中毒でしょうかテストと結果 |
55,336 |
55,336
|
ウィキペディアンへの100の質問と回答 |
37,900 |
37,900
|
ウィキメディア・プロジェクトについて |
2,450 |
2,450
|
注釈 |
48 |
48
|
出典 |
26 |
26
|
参考文献 |
82 |
82
|
関連項目 |
48 |
48
|
外部リンク |
1,121 |
1,121
|
合計 |
196,031 |
196,031
|
| |
こんにちは。日々の編集お疲れ様です。最近注釈が[注 1]表記で書かれている記事に対してROE100さんが[注釈 1]へと表記されるように編集を行っているのを拝見いたしました。今回伺ったのは、どのような意図を持って行っているのか、最終的に日本語版に存在する記事を全て[注釈 1]表記で統一しようとお考えなのかどうかについてお聞きしたいと思ったからです。自分としては一度編集の手を止めて頂き、ROE100さんのお考えをお聞きしたいです。--PMmgwwmgmtwp'g(会話) 2023年7月16日 (日) 11:03 (UTC) 追記--PMmgwwmgmtwp'g(会話) 2023年7月16日 (日) 11:07 (UTC)[返信]
- コメント Help:脚注#グループ名の基準によると注釈のグループ名は注釈がルーズではあるが規定であり注釈のほうが注より推奨されていることは明らかです。全てのページが注釈で統一されるのが理想的だと思いますが、自分一人では無理なので、可能な限り変更するということです。--ROE100(会話) 2023年7月16日 (日) 11:10 (UTC)[返信]
- 返信ありがとうございます。実を言うと自分も[注 1]表記の方が記事が見やすいと思っていたので記事を改稿していくときは[注 1]の方を採用していました。ただHelp:脚注#グループ名の基準を拝見すると[注 1]表記を禁止しているわけではないものの、どうも[注釈 1]のほうを使ってほしいというようなニュアンスに見えますね。自分自身もこのことについて確認不足だったので勉強になります。ただ、個人的に思ったことですが、今回のような膨大な数の記事が対象となっている(どれだけ多いかは分かりませんが)であればHelp‐ノート:脚注とかWikipedia:井戸端などで第三者の方と議論を交えた上で、全ての記事に対して[注 1]を[注釈 1]へ変更することに問題がなさそうならBot依頼に出すといったプロセスを踏んだ方が効率的ではないかなとは思いました(もちろん、Botで出来るならの話です)。例えば「{{Notelist2}}」表記の記事は現状でも2万記事以上も存在するようです。--PMmgwwmgmtwp'g(会話) 2023年7月16日 (日) 11:53 (UTC)微修正--PMmgwwmgmtwp'g(会話) 2023年7月16日 (日) 11:57 (UTC)[返信]
- コメント 注釈をグループ名にすることは完全に意思統一がなされたわけではないので、意思統一の後にBot作業が可能なら行うという形になると思います。--ROE100(会話) 2023年7月16日 (日) 12:10 (UTC)[返信]
- 分かりました。では、[注 1]から[注釈 1]への変更作業はお休み頂き、意思統一を図ることを優先していただければ幸いです。よろしくお願いします。--PMmgwwmgmtwp'g(会話) 2023年7月16日 (日) 14:30 (UTC)修正--PMmgwwmgmtwp'g(会話) 2023年7月16日 (日) 14:31 (UTC)[返信]
- コメント 意思統一についてはいつできるか不明なため、必要な限り作業を進めます。注釈に変更することが禁止されているわけではないので(むしろ注釈にすることはすでに推奨されています)。--ROE100(会話) 2023年7月16日 (日) 16:25 (UTC)[返信]
- コメント少し気になる編集だったので、僭越ながら横から失礼します。
- H:FN#グループ名の基準を根拠に「注釈のほうが注より推奨されていることは明らかです」と言い切ってしまうのはいささか極端なのではないでしょうか。当該項目では、全角文字を2つも使う[注釈 1]はあまり使われていないという現状を説明したうえで、[注 1]をはじめとした代表的なグループ名の例が列挙されています。また、H:FN#注釈用テンプレートでは「{{Efn2}}、{{Notelist2}}のテンプレートを使用することも可能です」とされており、具体的な使用法が説明されています。
- 完全統一されていないルーズな規定はルーズな規定でしかなく、ROE100さんが「自分一人では無理」とおっしゃられるほど[注 1]の表示が広く使用されているのだとすれば、それはそれだけ多くの方が[注釈 1]の表示より[注 1]の表示に優位性を感じて編集活動をされているということではないでしょうか。もちろんROE100さんがおっしゃられるように[注釈 1]が禁止されているわけではありませんが、率直に申し上げて[注 1]を[注釈 1]に置換する編集に何の意味があるのかさっぱり分かりません。
- わたしはROE100さんのように十分な知識を持ち合わせた利用者ではないので偉そうなことを申し上げる資格はないのですが、PMmgwwmgmtwp'gさんがおっしゃられるように、まずは意思統一を図ることが先なのではないかと思います。--みたら(会話) 2023年7月17日 (月) 00:23 (UTC)[返信]
- コメント ルーズ(守られにくい)といえども規定なのですから、注釈を使うことが推奨されていることは明白でしょう。--ROE100(会話) 2023年7月17日 (月) 00:30 (UTC)[返信]
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘ 横から失礼 お世話になっています、Omotecho と言います。インデント戻します
@ROE100さん、いつも整備をありがとうございます。相乗りをするようで恥ずかしながら、以前からモヤモヤしていた件を皆さんでご賢察いただいた場に目が留まりました。よく読んで考えがまとまるようで、案外、応用問題が多いかもしれません。欲が出て、もう少し多くの人の使い方も聞いてみたくなり、スパッと決まるとは予測しませんが、なんとかもつれを解きたい点は大きくうなずいています。
質問 ところで少し口幅ったいのですが、まさにピンポイントで困っていた点です。個人的に以下の使い分けをしてきました。これで今後も続けて構いませんか?
線引きをしても良い機会ではないかと感じました。
いかがでしょうか、調査もせず典拠のないカンで申すのもいけませんが、「注釈」という単語のニュアンスには、ばらつきがあるとも見ています。「解釈」「講釈」に引っ張られて敬遠するのではないか。私は却って「注釈」は主論に対する少数派の見解を添え書きする手にも使いました。
上記でご指摘のように、現状ではいまいち使い分けが曖昧であり、個人の感覚に左右されやすい点は同感です。それゆえに有志が整備に腐心され、疲れてしまわれるのではいけません。「注」か「注釈」かではなく、テンプレートが2種ありますから、両方を使う + 使い分けを示したいですね。
蛇足ながら分野により、思いつくところで料理など作り方中心の記事だと「注釈」と示されては座りが悪く感じます。これも個人の意見です。--Omotecho(会話) 2023年9月15日 (金) 04:41 (UTC)/--Omotecho(会話) 2023年9月15日 (金) 04:57 (UTC)インデント修正、斜体部を追記、失礼しました。[返信]
- 返信 お世話になっております。Help:脚注#グループ名の基準を読むに注釈を用いない(ルーズな規定になってしまっている)のは注釈という語の見た目にあって、記事のつくりではないと思っていました。テンプレートは自由に作れるのでテンプレートがあるから両方使うのいうのは少し理由づけとして弱い気がします。見出しについては[注 1]でも[注釈 1]でもほとんどページで注釈に統一されています。--ROE100(会話) 2023年9月15日 (金) 06:15 (UTC)[返信]
こんにちは、ROE100さん。かしわのはみんと申します。日々の編集お疲れ様です。
私の編集を"意味が通じない"として差し戻しされていますが、意味が通じなくなっているとは思えません。「当~」は自分が所属するものに対して用いる表現であり、WP:NPOVを踏まえても「同~」を用いるのが適切だと思いますがいかがでしょうか。
まずはそれぞれの記事についてどう意味が通じなくなっているのかお聞かせいただければ幸いです。--かしわのはみん(会話) 2023年10月8日 (日) 06:45 (UTC)[返信]
- こんにちは。例えばA社と当社で契約をしたをA社と同社で契約をしたにすると、A社が自社と契約をしたという意味にとられるかもしれません(これだと意味が通じません)。当社というのは当該の会社くらいの意味ではないでしょうか?今まで当社で特に問題はなく、ほとんどすべての記事で当社が使われてると思います。--ROE100(会話) 2023年10月8日 (日) 06:59 (UTC)[返信]
- 「当社」は、ふつう、「自分の勤めるこの会社」を意味します。「当該の会社」と解することは(ふつうは)ないです。(日本国語大辞典・角川類語新辞典)
- (別義では、「(<神職や氏子からみて>私が務める)この神社」になりますが、これは文脈的に今回は考慮する必要はないでしょう。)
- 「当該の会社」の意味では、ふつうは、「同社」でしょう。
- A社を主語とする文脈で、「A社とB社が契約した」の意味ならば、「同社はB社と契約した」でよいでしょう。
- ただしこれを「B社は同社と契約した」と表記すると、この「同社」がA社のことなのか、B社のことなのか、文脈的に混乱が生じるというのはたしかにわかります。
- ここらへんは「同社」という語の意味というよりは、語順や指示語の使い方の加減です。推敲には値しますね。
- 指示語を使ったり文章を短くしようとするとかえって意味が把握しにくくなるようならば、「A社はB社と契約した」のように、主語等を明瞭に記述するといいでしょう。--柒月例祭(会話) 2023年10月8日 (日) 09:22 (UTC)[返信]
- 実用日本語表現辞典によると当社が当該の会社を指すこともあります。--ROE100(会話) 2023年10月8日 (日) 09:27 (UTC)[返信]
- その「実用日本語表現辞典」なる情報源は、信頼できる情報源なのですか?--柒月例祭(会話) 2023年10月10日 (火) 03:04 (UTC)[返信]
- 返信 一定の信頼はできると思います。批判もありますが、ほとんどがブログやSNSであり、「学生の辞書利用の実態についての小調査 6」(大塚みさ、2018)にいくつか解説がありますが、明確な批判はしていないと考えられます。デジタル大辞泉も当社はこの会社の意味があるとしています。--ROE100(会話) 2023年10月10日 (火) 03:46 (UTC)[返信]
- 返信 返信が遅くなり申し訳ありません。せっかくの三連休ですので執筆活動に専念しておりました。
- 提示された例えについてですが、"これだと意味が通じません"とおっしゃったように、そのような場合には通常読者は意識することなく正しい意味へ誘導されるのではないかと思いますから配慮は不要だと考えます。
- また、「当社」を「当該の会社」と解することはあるのか、という問いについては、私も基本的にはないと考えます。「当社」が「当該の会社」を指すこともあるとする情報源は(それが信頼できる情報源かどうかは一旦置いておいて)ROE100さんが提示された「実用日本語表現辞典」しか確認できませんでした。ROE100さんが提示された「デジタル大辞泉」については、内容的に実用日本語表現辞典と全く同じであるため無効です。--かしわのはみん(会話) 2023年10月10日 (火) 11:17 (UTC)[返信]
- 返信 わかりました。当社を同社に機械的に変換しても正しい意味に捉えられるということですね。お手数おかけして申し訳ありません。--ROE100(会話) 2023年10月10日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
- コメント 一通り自己差し戻ししましたが、インプレスは一部意味が通じなくなりそうな部分があったためそのままになっています。ABCアニメーションはほかの方の差し戻しのためそのままにしてあります。--ROE100(会話) 2023年10月10日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
はじめまして。いつも編集お疲れ様です。
昨日、あまり顧みる人がいなそうだった「中世西洋音楽」の項を大幅に編集し、全ての文章に出典を示しましたので、出典要求タブを外そうかとも思いましたが、勝手にやらない方が良いかとも思い、出典要求タブをつけた方にご覧いただくのがスジかと思ってご連絡をしております。
外して大丈夫と判断されたら外してください。
この後、時代ごとの記載をしようと思っておりますが、同様に出典は全て示そうと思っております。大丈夫かどうか、多少気にしていただけるとありがたいです。--さんらいず(会話) 2023年10月15日 (日) 02:23 (UTC)[返信]
- 返信 ご連絡ありがとうございます。{{出典の明記}}などのメンテナンス用テンプレートは客観的な判断で追加したり、外してもらって大丈夫だと思います。反対意見が出た場合はノートで議論という形になります。--ROE100(会話) 2023年10月15日 (日) 03:18 (UTC)[返信]
- 了解いたしました。では、自分で外させていただきます。--さんらいず(会話) 2023年10月15日 (日) 03:26 (UTC)[返信]
どうしてこんなことができて、他人の仕事を軽視できるのでしょうか?--誘ってくれるわけない(会話) 2023年11月3日 (金) 21:12 (UTC)[返信]
- 出典のない加筆は取り消しされる可能性があります。--ROE100(会話) 2023年11月3日 (金) 21:17 (UTC)[返信]
- 横から失礼 横から失礼いたします。当該利用者はおそらくWP:VIP#原神関連を荒らすプロキシ群に分類されるものです。荒らしを助長させぬよう、ご注意くださいませ。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年11月3日 (金) 22:20 (UTC)[返信]
- 通常の差し戻しと会話ページにおける指摘であり、荒らしを助長するようなことはしていないと思います。--ROE100(会話) 2023年11月3日 (金) 22:45 (UTC)[返信]
- これは私論となりますが、WP:RBIと呼ばれるものがあります。ROE100さんがこちらにて指摘を行った利用者は履歴をご覧いただくとお分かりと思いますが、記事破壊のみを目的とした利用者であり、こちらから指摘を行っても意味を為しません。逆にさらなる荒らしを助長させてしまう「餌」を与える要因ともなりかねません。この点だけはご理解いただければと思います。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年11月3日 (金) 22:54 (UTC)[返信]
- 返信 たしかに荒らしを無視するというのは有効な手段ですが、今回のように(それなりに)会話のようになってしまった場合はWikipedia:善意にとるなどを考慮して指摘を行うことも考えられると思います。記事破壊のみを目的とした利用者というのはLTAなどに詳しい方はすぐにわかると思いますが、そうでない人には独自研究を書き込んでいるだけとも見えるのでWikipedia:安易に荒らしと呼ばないを考慮すると、厳しい対応を取りにくいというのがあります。--ROE100(会話) 2023年11月3日 (金) 23:07 (UTC)[返信]
- 確かにROE100さんの仰る通り、WP:AGFとして振る舞うのが適切なケースもありますので、一概に全部が全部「無視」すれば良いのではなく、時と場合に応じたケースバイケースではあるんですよね。ただ、私も以前荒らしと知らずに会話ページで注意をした際に他の利用者から同様の指摘があり、それ以来履歴や別の方の対応などを見て判別するようにしています。ですので今回はお節介となってしまうかもですが、この場にてお話をさせていただいた次第です。丁寧な返答をありがとうございました。--Mt.Asahidake(Talk) 2023年11月3日 (金) 23:17 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロック依頼/ROE100を提出しました。ご発言は「依頼対象者のコメント」節でお願いします。それでは失礼します。--フランベ(会話) 2023年12月29日 (金) 05:35 (UTC)[返信]
あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き・投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Sumaru(会話) 2024年2月23日 (金) 03:50 (UTC)[返信]