利用者‐会話:Mm3033
ブレーキ関係についてはじめまして。ikaxerと申します。 さて、車両関係の記事で電気指令式ブレーキに関して、「回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ」なる妙な言い回しを修正したところ、Mm3033さんが一部差し戻しをなさったようですが、これはいかなる理由でしょうか?電気指令式はブレーキ全体の制御システムであって、電磁直通ブレーキなど、空気ブレーキに特化したブレーキシステムとは異なるのですが、いかがでしょうか。--ikaxer 2009年9月19日 (土) 09:25 (UTC)
一括投稿のお願いこんにちは。Mm3033さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。 ![]() その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--142.227.61.1 2010年1月18日 (月) 07:02 (UTC) 智頭急行線の社色について智頭急行線の車両記事に使っている社色ですが、あまり適当でないと思います。確かにあの色は車体の塗装に使われていますが、ドア付近などのほんの一部分であり、基本的には白と青で塗られていますから、大分違和感があります。 また、智頭急行HOT3500形気動車の機関出力の欄で単位にKwを使っていますが、私の知識に間違いが無ければ、これは「キロワット」の略ですよね?なればモーターを使わない液体式気動車の出力を表す際にはps(馬力)の方が適当ではありませんか?もし私の知識不足であれば、その時はご指摘願えればと思います。--もんじゃ 2010年7月29日 (木) 12:16 (UTC) 智頭急行の社色については智頭急行智頭線のテンプレートで使用されている色コードに合わせました。機関出力の欄で単位にKwは「キロワット」の略で間違いありません。JR西日本キハ127系気動車でもkW(ps)の表示になっていましたのでそちらに合わせました。問題がある様であればkWの表示を削除していただいても構いません。--Mm3033 2010年7月29日 (木) 12:30 (UTC)
阪急9000系電車について出典無しの記述はおやめください。--あな34(須魔寺横行)(会話) 2012年4月11日 (水) 09:30 (UTC) 出典を掲載するの忘れていました。以後気を付けます。--Mm3033(会話) 2012年4月11日 (水) 09:36 (UTC) 出典になってないのですべて削除しました、詳細は9000系のノートにて--あな34(須魔寺横行)(会話) 2012年4月12日 (木) 19:50 (UTC) 日本国外で使用可能な携帯電話端末の一覧 についてこんにちは。日本国外で使用可能な携帯電話端末の一覧について加筆いただきましたが、ノートにて特筆性があるのか議論をしております。よろしければ、ノート:日本国外で使用可能な携帯電話端末の一覧でコメントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。--やじうま(会話) 2013年5月25日 (土) 03:27 (UTC) ノートにおいて議論がある事を見落としていました。加筆・編集の前に議論があるかを確認する事を徹底致します。--Mm3033(会話) 2013年5月25日 (土) 08:54 (UTC) 阪急・阪神の駅ナンバリング首記、現時点では未導入ですので、あたかも導入済みであるかのような記述はおやめくださいますようお願いします。--Si-take.(会話) 2013年6月2日 (日) 11:51 (UTC) 『メビウス (タバコ)』の改名についてメビウス (タバコ)の改名について。ノート:メビウス (タバコ)に『メビウスは別途新規執筆で』とするいけんも存在しています。念のために、追認依頼を出しましたので、別の意見が存在するときは、即時移動は自粛した方が良いと思います。--Taisyo(会話) 2013年7月20日 (土) 00:56 (UTC)
ボカロ曲 ユーザーボックス につきましてこんにちは。ボカロ曲 ユーザーボックス 利用者:Was_a_bee/Vocaloid につきまして、ご連絡を差し上げました。貼り付けている人が多いため、Templete:User への移転を提案いたしました。それと共に縦長になっているユーザーボックスの大きさを他のユーザーボックスと同じ大きさに修正する事も提案しています。ご意見がありましたら Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス/その他の趣味・生活 にお寄せ下さい。こちらの結論によってはユーザーボックスのサイズ変更により表示に影響が生じる場合がありますのでご注意下さい。よろしくお願いいたします。 --志賀 慶一(会話) 2013年10月22日 (火) 04:22 (UTC) こちらこそ、ありがとうございます。初めまして、藤蘭と申します。こちらこそ、ありがとうございます。--藤蘭(会話) 感謝へのお礼の件利用者:藤蘭は(感謝)を『いいね!』ボタンと間違ってます。それに本当にあなたの編集に感謝してるかわかりません。無差別に感謝ボタンを押してるだけです。利用者‐会話:藤蘭に「感謝のお礼」などするとますます彼女の勘違いと無差別感謝が続きます。--187.217.191.162 2015年4月26日 (日) 11:11 (UTC) 年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケートウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[survey 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[survey 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月10日 (火) 22:53 (UTC)
あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)'をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年2月23日 (木) 07:01 (UTC) JR東海のナンバリング導入は2018年3月からです公表されたからと言って直ちに記事に反映させる必要はありません。せいぜい歴史節に「導入予定」と書くくらいでしょう。たとえ「予定」と書いてあっても駅一覧などに記載してしまうとあたかも現時点で付番されているかのように錯覚してしまうのでよくありません(先行議論:ノート:駅ナンバリング#JR東日本首都圏駅ナンバリングについて)。先例がある以上今回もそれに則って作業しますので、異論があれば当該ノートで申し出てください。--ButuCC+Mtp 2017年12月14日 (木) 17:58 (UTC) このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。こんにちは!ウィキメディア財団からアンケート調査へご協力のお願いです。このアンケートは、どのように皆様のウィキ上及びウィキ外での活動を支援すれば良いか、どのように今後より充実したサポートをご提供できるかを知るために実施するものです。 皆様からいただいたご意見はウィキメディア財団の今現在、そして今後の活動に直接反映します。このアンケートは、コミュニティーからのご意見を聞かせてもらうために、無作為に選ばれたウィキメディア参加者を対象にしています。 このアンケートは複数の言語に対応しています。所要時間は20−40分程度です。 アンケート調査に関する詳しい情報, または皆様のご意見、ご提案がどのようにして編集者へのサポートに貢献しているかはプロジェクトページをご覧ください。 このアンケートはプライバシーに関する声明(英語)を準拠とし、第三者機関によって運営されています。 アンケート調査に関する詳しい情報は, 私たちのよくある質問に対する回答をご覧ください。 その他ご質問、また今後アンケート調査に関するメール配信を希望しない場合は、Emailuser機能を使いWMF Surveysに連絡リストからの削除のリクエストを送信してください。 アンケート調査にご協力をいただき、ありがとうございました! お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください皆さんからいただいたアンケートの回答はどれも、ウィキペディアのプロジェクトで利用者の経験をもっと高めようとするウィキメディア財団の力になります。今までのところの回答率は、ようやく全投稿者の29%に届いたばかりです。アンケートは多言語でご用意しており、回答にかかる時間は20〜40分ほどです。 このままアンケート回答に進んでくださるようお願いします。 もしすでにアンケートの回答をお済ませでしたらたいへん失礼いたしました。実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後のお知らせあるいは他のアンケートへのご協力依頼を辞退されるには、メール機能を使ってWMF Surveys宛にご連絡をいただけませんでしょうか。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 今回のアンケートの詳細とよくある質問は、プロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 よろしくお願い申し上げます。 あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願いこんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2018年4月23日 (07:00 UTC)をもって終了するという最後のお知らせです。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。 もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、行き違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後の調査を辞退するには、WMF Surveys宛にウィキメール機能を使ってメールをお願いします。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 このアンケートの詳細はプロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、ウィキメディア財団の個人情報に関する宣言に準拠します。 エラー修正の報告Template:大阪市高速電気軌道の鉄道車両ですが、このエラーになっていたので、一部rvしました。必要であれば、再度(エラーにならないように)編集御願いします。--JapaneseA(会話) 2019年4月11日 (木) 18:59 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いMm3033さん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしMm3033さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるMm3033さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からMm3033さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Mm3033さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 |