利用者‐会話:MaximusM4/過去ログ1
北陸鉄道モハ1500形・3770形に関する質問へのお答えですMaximusM4様 ご質問ありがとうございます。松金線と市内線以外の駅の項目を作成した後で息切れしてしまいましたが、北鉄車両のカテゴリが大手私鉄みたいに作成されていたので嬉しくなり、加筆させていただきました。基本的に昭和50年頃以降であれば自分で見聞した内容を反映させることができますが、それ以前ですと推量の域を出ない部分がありますことをお許し下さい。 モハ1500形の新製当時は半鋼製車であったのか、それとも木造車であったのか。正面下部の形状の差異は新製当初からのものなのか。(一部資料に荷物室を撤去した折鋼体化改造を並施した旨記載がありましたので)
モハ1500形が搭載していた主要機器について。(MCB台車と晩年搭載していたSE102型主電動機以外把握できませんでした)
現・北陸鉄道設立以降の変遷を、資料によってはモハニ1500形→モハ1300形→モハ1500形→サハ1500形(1501, 1503のみ)としているものがあるが、これは正しいか。
モハ3710形がモハ3020形として落成した当時に装備していた電装品について。(形式称号から恐らくモハ3000形と同等の制御器を搭載したものと思いますが)
モハ3770形が搭載する主要機器の出所について。(2両分はモハ3150形からとして、もう1両分は1500形からではないでしょうか。以前KS31台車ではなくブリル台車を履いたモハ3770形の画像を見た記憶がございます)
クハ1720形の旧番対照、および側窓上段がHゴム固定となった時期について。
それでは失礼いたします。--Ntj 2009年6月6日 (土) 04:41 (UTC)
名鉄モ180形電車の改名について名鉄電車の改名作業、お疲れさまです。さて、当該改名提案によりモ180形を「琴平電鉄デ1形」へ改名されていましたが、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道から琴平急行電鉄デ1形電車が適当であるため「琴平急行電鉄デ1形」から「琴平急行電鉄デ1形電車」への改名を実施しようとしましたが、「琴平急行電鉄デ1形電車」がモ180形へのリダイレクトとして作成されていて移動できなかったため、そのリダイレクトがそれ以外の履歴がなかったことを確認し、一旦名鉄モ180形へ差し戻しの上、改めて「琴平急行電鉄デ1形電車」へ移動をさせていただきました。 説明、手順が冗長のように見えるかもしれませんが、どうかご理解の程よろしくお願い申し上げます。 以上、ご報告させていただきます。--七之輔/e56-129 2009年6月25日 (木) 14:02 (UTC)下線部訂正--七之輔/e56-129 2009年6月25日 (木) 14:03 (UTC)
やまぐちりこノート:やまぐちりこ に記しました。--以上のコメントは利用者:Nostradamus(会話 / 投稿記録 / 記録)さんが2010年12月25日 (土) 19:46 (UTC)に投稿。MaximusM4 2010年12月26日 (日) 04:05 (UTC)付記。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia