利用者‐会話:Kone/過去ログ01こんばんは、西武線在住のAraisyoheiと申します。 いろいろご迷惑をかけて申し訳ありません。私へのメッセージは、私の利用者ページを経由し、会話のページにお願いします。Araisyohei ご参加有難うございますAdacom 00:48 2003年7月17日 (UTC) 記事を移すときは、通常はカット&ペーストではなく、左欄の「このページを移動する」の機能を使ってください。それ以外は「移動」とは言いません。移動先のページに履歴がある場合を除いては、ログインしていれば移動が可能です。るがこむ 06:27 2003年7月19日 (UTC) 了解しました。何しろ参加したての未熟者ですので、これからもいろいろとご教示願います。Kone 08:40 2003年7月19日 (UTC) 今日は。Wikipedia:IPブロック依頼の履歴から察するに、Koneさんは投稿途中で接続が切れたか、あるいはサーバがうまくデータを受け取れなかったか、何か妙なことが起こったようですね。(この投稿)追加依頼を取り消されたかったのか、それとも依頼について補足したかったのか、その辺りは何とも検討がつかないので、とりあえず依頼前の状態に戻しておきましたが、よろしかったら改めて書き込みをお願いします。Tomos 07:57 2003年10月4日 (UTC) Kone様、はじめまして、DC-11です。 ご指摘、了解しました、早とちりでしたね。 修正しておきました。 >「このページの移動」 そんな機能あったとは・・・知らなかったですな(ぇ 積極的に使わせていただきます。 DC-11 Kone様 しらかみの件、ご指摘ありがとうございました。Ribbon 14:32 2004年3月9日 (UTC) Uedayutaです。先ほどはご説明ありがとうございました。これについての最後の質問ですが、いまからでも、営団02系を、営団02系電車 に移し、加筆をしてしまっても構わないのでしょうか。 Uedayuta 12:49 2004年3月13日 (UTC)
帝都高速度交通営団の記事の東京地下鉄への移行についてノート:帝都高速度交通営団/民営化関連にて議論を行つてをります。昨年は明確な結論が出ないままでしたが、明日には東京地下鉄が発足しますので、どのやうにするかを決めなければなりません。Koneさんの現在の御意見を御聴かせ下さい。nnh 04:27 2004年3月31日 (UTC) 電車区ですが、あつかましいことながら、記事を書いていただきたいのですが…申し訳ないです。Skylab 15:49 2004年4月24日 (UTC) こんばんは、Miya.mです。おかげさまでトロッコ列車が楽しい記事に仕上がりました。これからも宜しくお願いします。Miya.m 12:39 2004年5月14日 (UTC) 一般の「第三セクター」と「第三セクター鉄道」をも含むもので、別項目で書くべきであると考えます。 また、「民鉄」と「第三セクター鉄道」との区別も本質的なものです。 法律上はともかく、社会的には区別されるべきものです。 なぜ、redirectを復活したのか、理由を教えてください。813 申し訳ございません。Sat.Kです。国鉄12系客車。どうやら私の手には負えませんので執筆を御願い頂けますでしょうか。強化記事という事ですが、私の知る概要を記載たいのですが、かなり足りないと思いまして。多分国鉄キハ45系気動車の初版より書けるとは思いますが、正確な資料を持っていないで大幅な補強がいるとは思います。取りあえず、12系の件は片手間で出来たらで良いのでお願い申し上げます。Sat.K 14:18 2004年5月22日 (UTC)
写真のコントラスト修正。ありがとうございます。しかし、まだ相当量写真があります。どうやら、ここ最近撮影したのが暗めに写るようです。一部の写真は夕方撮ってますけど、D51は天気の良い昼間に撮っていますし・・・もし、ソフトを教えて頂ければ参考にしたいと思います。フリーソフトであれば、早速落としたいと。--Taisyo 12:57 2004年6月9日 (UTC) ZZZです。中央西線の「隣の駅」についてはプロジェクトのノートで中央本線の記事に方向を合わせることが提案されています。ZZZ 2004年8月21日 (土) 04:06 (UTC)
先だっての私の「一時撤退」の際には、お心遣い有り難うございました。 私も以前、Koneさん同様の状態に苦しんだことがあります。今は気持ちにゆとりを持てる環境を整えて、ひたすら治療に専念していただきたい、としか申し上げようがありません。元気を回復されての「第一人者」のご帰還をお待ち申し上げます。金沢 2004年10月12日 (火) 13:07 (UTC) どうも、Sat.Kです。色々ご迷惑をかけまして申し訳ありません。ともあれ、私でも汲々とする場合もありますが、取り敢えず、今は治療に専念されることが第一です。他人のことがとやかく言えませんが、何とか出来るところまで協力致しますので、復帰の際は「マイペース」で御願いします。Sat.K 2004年10月13日 (水) 02:56 (UTC)
おかえりなさい明知鉄道の写真拝見しました。ご養生のほうはいかがでしょうか。どうぞよいお年をお迎えください。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年12月22日 (水) 04:17 (UTC)
東急5000系電車 (2代)についてどうも、お久しぶりです。Sat.Kです。実は、東急5000系電車 (2代)ですが、2005年1月付けの削除依頼に出されており、2005年2月15日 (火) 14:32 (UTC)現在代替記事を補修することとなっております。詳しくはノートページを参照するとして、取り敢えず、koneさんの直された内容を元に戻しましたので、それだけを取り敢えず報告申し上げます。なお、似た事例として、JR東日本E231系電車もありますので、よろしく御願いいたします。Sat.K 2005年2月15日 (火) 14:32 (UTC) 国鉄キハ40系気動車 (2代)の編集についての返答ですどうもはじめまして。いつもお世話になってます。ちゃたまと申します。どうぞよろしくお願いします。 キハ40 400番台の台車の件で返答いたします。 言い訳がましいですが、実車を見たのが2年前であり記憶があいまいでした。 急いでたので、台車はちらりと見ただけなので見間違えだったかも知れません。同じ日にキハ150やキハ143にも乗車したんで…。 いずれにしろ不確定な投稿をしたのは間違いありません。その部分は削除しました。これからは気をつけますので…。 ところでDT44Bって台車を初めて知ったのですが形はDT44Aと同じなんでしょうか…。どういう風に2軸駆動化したのかも興味があります。いずれは誰かが投稿してくれるかも知れませんが、自分なりに調べてみようと思います。 話は変わりますが、今度キハ40型1700番台に乗車しようと思ってます。他サイトでサウンドを聞いたのですが、どうも直結3段式の変速機が搭載されているようで、過給機音もDMF13HZと違う様に思うんで…。調べたら投稿しようと思ってるんですが、何せ釧路地区じゃ15分の1の確率なんで…。 今回は大変失礼しました。改めて頑張ろうと思ってますのでよろしくお願いします。 ウィキプロジェクト 鉄道での議論参加のお願い初めまして。藤井三方と申します。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅で、次の2つのことについて賛否を述べていただけますでしょうか。
「ロマンスカー」記事の在り方についてどうも、Sat.Kです。ご承知かと思いますが、「ロマンスカー」及びそのノートページについて、保護解除の依頼が出されており、その件で「ロマンスカー」の内容を変更したいと思いまして出来ればご意見を頂きたいと思い、打鍵いたしました。理由としては、内容が整理し切れていない「小田急特急」が主体の内容であったのですが、長期にわたる保護のために「はこね (列車)」・「えのしま (列車)」を作成し、内容がほぼ重複することもあり、(但し、実際には保護期間中にダイヤ改正を行い内容自体が古くなっていることもある)このままでよいかという点と、例の荒らしに対して要注意事項として取り扱うかという点で意見を頂きたいということで御願いしたいのです。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/「ロマンスカー」での列車名記事との分離についてに前段の議論があるので、それをお読みの上で、そちらにお答えをください。 また、これは「ロマンスカー」の辞典的な定義である「2人掛け座席」の名称について(おそらく対象は椅子なのかもしれませんが)、当然専門外というのも考慮しますが、ある程度社会的な風俗でお答えできる範囲で構いませんので名称について何かお知りになっていることがあればWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/「ロマンスカー」での列車名記事との分離についてで構いませんので、お答えできれば御願いいたします。Sat.K 2005年4月17日 (日) 17:18 (UTC) 項目マルチプルタイタンパー執筆依頼初めまして、参謀中佐と申します。
Utsudaさんの紹介で参りました。
以後お見知り置きを。 「~」についてKoneさんこんにちは。Juyukichiと申します。キハ37と38への加筆ありがとうございます。さてKoneさんは記事中に「~」を用いていますが「~」はOSによってShift_JISコードが異なり表示の際や編集の際に問題があるようなので、なるべく使わないようにお願いいたします。「-」などで代用できます。ではでは。--Juyukichi 2005年7月17日 (日) 11:56 (UTC) 新幹線こんにちは。新幹線が秀逸候補に挙がっています。賛否やコメントをいただければ幸いです。--miya 2005年8月22日 (月) 10:08 (UTC)
Templateこんばんは、Araisyoheiです。いつもお世話になっています!テンプレートの貼り付けご苦労様です。 テンプレートのの貼り付けの際は、{{○○}}だけでいいと思います。よろしくお願いいたします。--S.Arai(talk)・Commons!! 2005年9月13日 (火) 10:48 (UTC)(+a)S.Arai(talk)・Commons!! 2005年9月13日 (火) 10:55 (UTC) 駅一覧のテンプレートについてGokiと申します。駅一覧のテンプレートについてですが、テンプレートを貼られたせいで記事が非常に見づらくなってしまっています。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅にて議論中ですので、テンプレートの貼り付け作業は中断してご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。--Goki 2005年9月13日 (火) 11:30 (UTC)
Koneさんこんにちは。さてテンプレートの件につきましてはこの前末尾に置くことで合意を形成できたと思いましてその点につきまして大変よかったと考えております。しかしながら私にとってあの合意の形成はあくまで末尾に置くことについてのものでありますしテンプレートは作ってもいいとは私も思い始めているのですがそのデザインやテンプレートから別のテンプレートにリンクを貼ることの是非などまだまだ話し合うべきことはたくさんあるように感じるのです。したがってKoneさんにはテンプレートの新規作成をいったんやめていただきいろいろなことを話し合いたいと思うのですが如何でしょう。--Kouchiumi 2005年10月10日 (月) 07:31 (UTC) たびたび失礼いたしますがKoneさんはTemplate:紀勢東線の私の編集をリバートなさりましたね。何かまずいことがございましたか。恐縮ですが教えてはいただけませんか。ごめんなさい。--Kouchiumi 2005年10月13日 (木) 20:29 (UTC) 鉄道駅に貼り付けられるテンプレートについてですが、テンプレートは記事ではありません。そのため、テンプレート中に別のテンプレートへ誘導するリンクを作らないで下さい。読者は記事を読んでいて、リンクをたどると突然テンプレートに飛んでしまいます。また、上記Gokiさんの誘導先でそれについても意見してありますのでお読みいただきたいと思います。たね 2005年10月20日 (木) 03:51 (UTC) 現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅にていくつか質問があるようですので、テンプレートの作業を続ける前にご意見を聞かせてください。--Goki 2005年10月26日 (水) 12:13 (UTC)
Koneさんにお願いしますテンプレート関連の作業お疲れ様です。お疲れ様ですが、もう次から次へとテンプレートを作成なさるのはやめていただきたく存じます。たとえば私はKoneさんの作成なさるようなテンプレートは見苦しいと思います。ですからKoneさんがこのデザインがよいとお考えならぜひそのことをWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅でおっしゃっていただいて、そうしてよいデザインを考えましょう。そうしてから初めてテンプレートを作れば余計な摩擦や、無用の労力はある程度省けるのではありませんか。これはほかのことについてもいえます。もう一つ例を挙げますとTemplate:東北本線 (青森地区)。私はKoneさんが京急のテンプレートを作成なさったことから一つのテンプレートにすべてへのリンクを盛り込む方針なのかと思っておりましたがこれでは一貫しません。東北本線だけの理由があるのか、あるいはKoneさんの考えが変わったのかはわかりませんがこういったことも決めていくべきだと思います。 もう一つ申し上げますにKoneさんにはKoneさんの作成なさったテンプレートに責任を持っていただきたく存じます。たとえばTemplate‐ノート:東北本線 (青森地区)で私はごちゃごちゃと書き込みましたがぜひお答えいただきたい(他の場所にこのことへの説明となるような書き込みをなさった場合にはこの限りではありません)。そういえば上でも私は紀勢本線のテンプレートについてご意見を頂こうとしましたがご意見はいただけませんでしたね。 如何でしょう。ぜひご検討いただきたいのですが。いや、どうかお願いいたします。--Kouchiumi 2005年10月27日 (木) 12:02 (UTC) 新京阪超特急についての疑問初めまして、Shinkansenと申します。実は、阪急100形電車が「つばめ」を抜いたエピソードについて疑問を発見し、ノート:阪急100形電車に記しましたので、詳しそうなKoneさんに意見を求めたく、連絡させていただきました。よろしければ、そちらへ意見をお願いいたします。Shinkansen 2005年10月1日 (土) 06:51 (UTC)
初めまして。初めまして。コネと申します。ウィキペディア暦一年になります。鉄道関係では何度かお目にかけますが、こうして会話するのは初めてです。 修正等いろいろありがとうございます。質問なんですが、ユーザー番号がよくわかっていません(理由は自分の利用者ページに載っています。)。どうすればわかるのですか?教えてください。あと、同じようなHN使ってすいません(由来も自分の利用者ページに載っています。)。--コネ 2005年11月20日 (日) 23:41 (UTC) 画像FAQ集をチェックしてて見つけた画像なんですが、画像:Kinkaku.jpgに著作権表示がついてなかったので、付記していただけますようお願いいたします。たね 2005年12月31日 (土) 11:26 (UTC)
ウィキメディア・コモンズへのお誘い初めまして、こんにちは。画像:Kinkaku.jpgを拝見しました。すばらしいですね。よろしければウィキメディア・コモンズにアカウントを作って、ウィキメディア・コモンズにアップロードなさいませんか? 美しい画像は重くても歓迎されます。Preference(オプション)でjaを選べば、ページの表示が日本語にもなります。ウィキメディア・コモンズにおいた画像は、ウィキペディア上にあるのと同様にリンクして使えます。また日本語版で使えば、新着画像にも推薦できます。他国語版にも京都市の記事がありますのでぜひご一考ください。 なお、ウィキメディア・コモンズでのファイル名には英語もしくはローマ字表示、動植物など学名があるものについては学名が推奨されているようです。--hyolee2 2006年3月27日 (月) 11:24 (UTC) ありがとう私も鉄道マニア、貴方がこのテーマを編集するのは更に完璧だ、ありがとう。ーー Kftsang hk 2006年3月28日 (火) 05:28 (UTC)
ありがとうございます。初めまして、いぶきと言います。 松本電気鉄道の項目に詳細な内容を書いていただきまして感謝しています。 どこかで見かけたら又よろしくお願いします。 どうもありがとうございます大変ご無沙汰しております。この度は、国鉄チキ5200形貨車への加筆修正ありがとうございます。 荒削りだった感じが無くなって大変良くなりました。感謝しております。 まだまだ手数掛けるかと思いますが、これからもよろしくお願いします。ちゃたま 2006年4月6日 (木) 22:36 (UTC) 記事移転をすべてお任せします岐阜県中津川市女子中学生殺人事件の記事を岐阜中2少女殺害事件に移転した際の問題ですが、警告をして頂いたKoneさんに全て委任致しますので、対処願いますようお願い致します。私は対処は判りませんから放棄します。king-wise 2006年4月26日 (水) 03:37 (UTC)
標津線の起点ご無沙汰しております、Sasaraです。標津線厚床支線の起点はやはり中標津でしたか。運行の上下ですが、私は[1]を参考にさせて頂きまして、列車番号から厚床が起点の扱いだと判断しました。(さすがに町史の類にはどっちが上りとかは書いておりませんでした。統合前は厚床が起点でよかったのでしょうけど)--Sasara(T/C) 2006年4月27日 (木) 14:03 (UTC) ノートでの御指敵について鉄道趣味は一軍一馬力というくらい、個人個人の考えが違うために 意見の衝突はままありますが、ぼくはkoneさんに配島球団を仕掛ける意図は全く有馬線ので なにぞとご理解とご協力をおねがいます。--木村成祟 2006年5月1日 (月) 12:42 (UTC) Category:日本の鉄道工場Category:日本の鉄道工場なんですが、Category:日本の鉄道車両工場のほうがよくないですか?たね 2006年5月28日 (日) 10:06 (UTC)
体調はいかがですか?いつもお世話になっております。ぎっくり腰になられたとの事ですが具合はいかがでしょうか? 自分もやったことあるんですが(自分も癖になってるかも・・・)辛いですよね。早く快方に向かう事をお祈りしてます。-- ちゃたま(会話|投稿記録) 2006年6月6日 (火) 11:53 (UTC)
補助機関車について専用機の項目での勘違い失礼しました。確かにEF61基本番台は補機経験はありますが補機専用機ではないですね。--しほれろ 2006年7月3日 (月) 08:01 (UTC) 利用者:Rsaの投稿画像についていつもお世話になっております。Rsa氏の投稿画像もそうですが、以前からその他の画像についても「見るに堪えない」ものが散見されるので、一度Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他の画像についてで議論してはと思います。一部の投稿画像での質の悪さがあちらこちらでWikipediaの評価を下げているようということもありますので。--↑PON 2006年7月5日 (水) 20:32 (UTC) 制御車につきましてお世話になります。制御車の記載につきまして、ノート:制御車で内容の方向性について一案を提示し、一部書き換え案の叩き台も書いてみました。お時間のあるときにご査読いただき、ご意見等を頂戴できれば幸いに存じます。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくご検討下さいませ。--ikaxer 2006年7月10日 (月) 00:15 (UTC) 記事中の画像の削除についていつもお世話になってます。 ちょっと気になったのですが、記事中の写真を削除する際に要約欄に(画像削除。見るに堪えない。)って書き込むのは暴言に当たるのではないかと思われます。確かに現時点では見るに堪えないかもしれませんが、次にいい芽が出てくるかもしれません。個人的な感情は編集には不必要だと思われます。-- ちゃたま(会話|投稿記録) 2006年7月12日 (水) 16:26 (UTC)
画像:JRH-Kiha24.jpg画像:JRH-Kiha24.jpgですが、ライセンス関係のテンプレートが張られていないため追加をお願い致します。たね 2006年7月17日 (月) 16:13 (UTC) Image:明知鉄道花白駅.jpgには著作権上の問題があります
こんにちは。Image:明知鉄道花白駅.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。 ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 Ultratomio 2006年7月29日 (土) 09:53 (UTC) カテゴリを作っていただきありがとうございます私は不慣れな者でして・・・。勉強したいと思います。ぜひとも仙台空港鉄道にも乗りに来て下さい。--国鉄583系 2006年8月3日 (木) 14:10 (UTC) 究極超人あ~るの登場人物の声優について始めまして、上記の点で故人の記載をしたDETAZOと申します、 早速ですが 確か貴殿の意見には判りますが、同じゆうきまさみの代表作である機動警察パトレイバーでは、担当した声優で鬼籍に入られた(先日(8月6日)に他界された鈴置洋考氏(あ~るでは鰯水役を担当し、パトレイバーでは敵方のボス、内海役を担当)含む)については、故人を記載していましたので、記載しました、それに付け加えて、特に塩沢兼人氏演じるR・田中一郎役は、共演した神谷明氏が認めるぐらいの当たり役であって、その声はもう聞けないと、他界された直後に、神谷氏がアニメ専門誌での塩沢氏への追悼文が有り、また柳昇校長役の春風亭柳昇師匠についてもこの作品がきっかけで当時(作品連載時からOVAのイメージアルバムやサウンドトラックの発売の頃の)の若い世代に新たな落語ファンを作るきっかけを作ったと感じ、敬意を表したうえで、また、この作品のOVA、イメージアルバム等を近年購入した方で、声優を知らない方々にわかりやすい様、私は今回、故人の記載をいたしましたが、もし、私の方の意見で問題があれば、私のノートの方に書いても構いません、返答をいただければと思います。 --DETAZO 2006年8月16日 (水) 03:47 (UTC)
ご返事ありがとうございます、私自身ももう一度考えてみた所、貴殿の意見が正しいと感じ、また、それを記載した私自身に対して、逆に反論して申し訳無いと思います。 確かに、死はすべて何時か訪れる事であって、もし、そうであれば、著名人で故人の方の場合、作品一つ一つに特記しなればならない、そうなると、膨大になるのですから、その点を私自身、失念していた思います。これから、そういうことが無い様、十分に編集、執筆等を行って行きたい所存です、ご返事頂き、誠にありがとうございました。--DETAZO 2006年8月17日 (木) 10:09 (UTC) ローレル賞のテンプレート
過剰なテンプレートの貼り付けについて一覧巨大テンプレートは果たして必要なのでしょうか? ページが長くなるだけで読む方は迷惑だと思いますし本文の内容を充実することをせずにリスト製作しかできないのであればただ単純に自己満足でしかないと思います。今後の一覧巨大テンプレートの是非について議論しますのでよろしければご参加下さい。[2]--Station 2006年8月27日 (日) 08:01 (UTC)
いつもお世話になっております。さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非の件ですが、リスト形式のテンプレを作成して、試行的にいくつかの記事に貼り付けてみました。現在、ご意見を募っている最中なのですが、テンプレ反対派の方からも好印象を得ています。つきましては、Koneさんのご意見も拝聴したいのですが、いかがでしょうか。試行状態の記事もいつまでも放置しておくのもまずいというこちらの事情で恐縮ですが、この機会にご覧いただければ幸いです。多数の記事にかかわっておられ、お忙しいことと存じますが、よろしくお願いいたします。--ikaxer 2006年9月8日 (金) 04:23 (UTC) 東京堂モデルカンパニーについてコメントについては2006年8月31日 (木) 06:33の版より前のものに準拠した記述に書き換えました。 上記の版は不都合な部分を反対の意味になるよう書き換えられたり、文章表現が明らかに関係者であることが推測(予定品がけされた件を削除など)出来ますので事実に基づいた記述であることをご理解おねがいします。 くろしお(列車)はじめまして、Takasunrise0921と申します。 こんばんはブロックが無事解除された様で良かったです。 いかんせん不慣れなもので解除にてこずってしまいました。 自分も管理業務の間を見て執筆しようかと考えてます。 Kone様には、これからも良い記事の執筆よろしくお願いします。ちゃたま(会話|投稿記録) 2006年9月10日 (日) 13:33 (UTC) 質問ですこんにちは。ちゃたま(会話|投稿記録)です。どうもご無沙汰ですがお元気でしょうか。 Koneさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちはありませんか?--ちゃたま(会話|投稿記録) 2006年10月30日 (月) 14:57 (UTC) ちゃたま様、返事が遅くなり申し訳ありません。折角のお勧めなのですが、今回は辞退させていただきたいと思います。このところ、精神状態が不安定で、2年前に近い状況に陥っています。このような状態ですので、管理人を務めるのいうのは、いささか困難です(週明けからしばらく休職しようかと考えているような有様です)。また、健康な状況であったとしても、自身の手で充実させたい項目(国鉄の旧形電車や蒸気機関車など)もあり、管理業務に時間をあまり割きたくないという思いもあります。管理人立候補のお勧めについては、今までのあ活動が認めていただけたようで、光栄に存じます。また、それを辞退しなければならないのは、心苦しくもありますが、事情をご賢察願います。体調と相談しながらですが、執筆も再開したいですし、管理についてもちゃたま様はじめ、管理者の皆さまのサポートを行なっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--Kone 2006年11月5日 (日) 11:58 (UTC)
提案についていつもお世話になっております。早速ですが、ノート:国鉄32系客車で改名の提案をされていますが、一向に作業をされないのでどうされたのかな?と思っております。今回は「24時間以内」などと具体的な時間があったので、取り掛かられるのかと思っておりましたが、既に三日と11時間ほど経過しているので、取り下げるのか作業するのかどちらかにしていただけますでしょうか?--12425183 2007年2月27日 (火) 10:25 (UTC)
首都圏の駅あなたが行いました編集はばらつきがあったりしたので戻しておきました。たとえば田端駅における山手線や南浦和駅における武蔵野線の孤立、大宮駅や赤羽駅では通用せず、湘南新宿ラインについても記述自体不要になりますので首都圏の駅においては多少の便宜は必要です。特に東北本線(京浜東北線)のような表記は宇都宮線と混合して見た目・文章的にもおかしくなります。そもそもこのような記述なら京浜東北線や埼京線どのページ自体が不要になります。--Aky 2007年3月5日 (月) 10:21 (UTC) しかし、あなたほどのウィペディアンが脱字や文章抜けなどのミスを犯すなんて何か個人的に不安定なことがあったのでしょうか? もしそうならばあせらずリラックスしてください。これからも是非がんばってください。くれぐれも体には気をつけて。--Aky 2007年3月5日 (月) 13:14 (UTC) 湘南モノレールの件湘南モノレールのメッセージをいただいた件、了解いたしました。ご面倒をおかけいたしました。--Kafuka1964 2007年3月9日 (金) 12:03 (UTC) Category:岩手県の鉄道駅についてCategory:岩手県の鉄道駅から盛岡市・一関市・宮古市・八幡平市への訂正ありがとうございました。 カテゴリ付与の指針を理解していませんでした。 すみません。 ご迷惑をおかけしました。--Songsknow 2007年3月30日 (金) 04:43 (UTC) 国鉄電車の系列数字の振り仮名についてKone様 はじめまして、天然ガスと申します。 メッセージありがとうございました。 ご指摘の件ですが、一度ノートで議論した方が良かったかも知れません。 国鉄の規定上、どのように呼んでいたのかについては、実のところ私自信も確証はありません。 今回の根拠は、以前、神領電車区の職員が「もは - はちまる - がた」や、「いちろくご - けい」 などとは呼ばないと言っていた記憶によるものです。 もちろん全職員に聞いたわけではありませんし、ウラも取っていません。 ほかの現場でも、少なくとも二桁形式はこう呼んでいたと思います。 JRのものに関しては判りかねます。 趣味上の呼び方の「80系」も「はちじゅっ - けい」ではなく「はちじっ - けい」かも知れません。 趣味の世界での呼び方がどのような経緯で決まったのかは判りませんが、 長らくそれが通り名であったということは、なにか根拠があるのでしょうし、 国鉄社内でも、どんな読み方でも良い、ということはおそらく無いと思います。 個人的には国鉄のさまざまな規定が投稿されるのを楽しみにしています。 レールマガジンの名取氏あたりであれば、はこんな資料もお持ちのような気もしますが。 読み方が確立するまではそのままとし、前の版の表記に戻します。 また、ウィキペディアで「キハ10系」となっているのも、 実車が現役当時は「キハ17系」(系は国鉄正式名称では無く趣味的な分類) があたりまえでしたので、時代によって変わる表記にも戸惑っております。 --天然ガス 2007年4月28日 (土) 12:55 (UTC) 小路駅で、モノレールの駅についてはどうします? -- NiKe 2007年4月30日 (月) 06:28 (UTC)
国鉄キハ40形気動車の記事についてKoneさん初めまして。Claponと申します。曖昧さ回避ページの索引化を行っていたところ、国鉄キハ40形気動車と国鉄キハ40系気動車の二つの記事が存在することに気づきまして、国鉄キハ40形気動車の作成者であるKoneさんであればご存知だろうと思い、伺いに参りました。鉄道車両については詳しくないものですから、それぞれの記事の違いについて教えていただけませんでしょうか。お手数ですがノート:国鉄キハ40形気動車にてご意見をいただけると助かります。よろしくお願いします。--Clapon 2007年5月1日 (火) 03:01 (UTC) 鉄道事業者のカテゴリについて過去に存在した事業者のカテゴリを製作、駅記事に追加されているようですが、駅記事に対する事業者カテゴリ付与の方式は現在議論中の案件であり、そちらが決着するまで駅記事のカテゴライズは保留して頂けませんか?このまま作業を続けられても、多大な労力が水泡に帰してしまう可能性が高いと思われますので(無論、カテゴリの製作自体を問題にするわけではありませんが)。--こまくさ 2007年5月16日 (水) 15:21 (UTC)
先日、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#事業者カテゴリの駅記事への貼り付けについてにカテゴライズに関する具体案を提示しました。制限こそ加わりますが、過去の事業者の駅カテゴリ付与を認める内容となっております。この件についてはKone氏の賛同を得た上で話を進めたいので、私の提示した案に対して意見を表明して頂ければと思います。--こまくさ 2007年7月4日 (水) 16:53 (UTC)
「号」という言葉について国鉄スハ32系客車の項目で耳慣れない「番車」という言葉を使っていましたが、それに代替しうる無動力車をはじめとする車両の車番を示すときに使用している適切である「号」という言葉をこちらで提案してくれました。なぜ適切なのかを教えてください。あと、何か出典とかはないのでしょうか?教えてください。お願いします。--218.230.32.216 2007年6月10日 (日) 06:26 (UTC)
「矢不来」の読みについてはじめまして。 「矢不来信号場」の読みについてお尋ねします。 北海道の旧上磯町近辺に長年住んでいた者ですが、読みは「やふらい」ではないかと思います。 郵政公社のサイトの郵便番号検索でも「ヤフライ」と出ていますし、 自分も生まれてこのかた「やぶらい」という読みは聞いたことがありません。 一度修正されたものを再訂正なさっているので、ちゃんとした根拠がおありと思い、 今の時点で再々修正はしませんが… ぶしつけで恐縮ですが、ご確認方、よろしくお願いします。 --以上の署名のないコメントは、ぴらさ(会話・投稿記録)さんが 2006年6月26日 (火) 07:25 (UTC) に投稿したものです。
211系の「記事の構成方法の確立とそれに伴う記述スタイルについて」の議論の参加のお願いこんにちは、鉄道マニアック野郎であります。色々なところでお世話になっております。突然で大変申し訳ないのですが、貴方に現在211系のノートで議論されているノート:国鉄211系電車#記事の構成方法の確立とそれに伴う記述スタイルについてに参加して貰いたいのであります。現在この議論を進めているのですが、なかなかまとまらない為、貴方のご意見もお伺いしたいと思い、こちらに書かせて頂いた次第であります。ただ、貴方もお忙しいことかと思うので、気が向いたらというか暇なときにでも結構なので、どうか1つ宜しくお願い致します。--鉄道マニアック野郎 2007年7月15日 (日) 04:26 (UTC) 形式称号のGlobalizeテンプレート付加について形式称号の編集の件ですが、当該項目の冒頭には日本、とりわけ国鉄の命名方式について記述すると明記されていますし(そのような項目にGlobalizeテンプレートを貼り付ける意図は?)、海外についての記述も含めいてしまうならば確実に肥大化し、結局は分割の議論が起きてしまうことは必至でしょう。Globalizeテンプレートを貼り付けるよりも、Koneさんが「日本国外の鉄道の形式称号」のような項目を作成し、形式称号の冒頭部分へそのリンクを張る方法が適切だと思われます。--Sonic 2007年7月24日 (火) 23:24 (UTC) Template:筑肥線(廃線区間)の項目名Template:筑肥線(廃線区間)なる名前の項目を作成されておられますが、全角括弧および括弧前のスペースなしはWikipedia:記事名の付け方#全角と半角の使い分け違反となります。当該項目はTemplate:筑肥線 (廃線区間)へと移動しましたので、お手数ですがリンクの張り替え作業は初版作成者様ご自身において責任を持ってやっていただきたくお願いいたします。 --Vantey 2007年8月6日 (月) 21:21 (UTC)
各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅いつもお世話になります。ikaxerです。 さて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅ができて早一年、「隣の駅テンプレート」および「駅一覧テンプレート」に関する議論は行われてきました。駅一覧テンプレートに関しては、当初反対意見も多かったものの、現状はほぼ受け入れられているようです。また、隣の駅一覧テンプレートは使用しない方向でほぼ合意がまとりつつあります。その一方で新たな提案も次々なされており、継続中の議論もあります。 そこで、いったん合意のなされた案件について合意・確認を取り付け、ガイドラインに反映したいと考えています。ガイドライン案についてWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道やPortal:鉄道で告知しておりましたが、とくに反対意見もありませんでしたので、合意・確認に移ることとします。 つきましては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅#ここまでの合意についての確認におきまして、合意・確認をお願いいたします。どうぞよろしくお願いします。 ※このメッセージはこれまで件の議論に参加なさった方にお送りしています。--ikaxer 2007年8月11日 (土) 18:51 (UTC) 謝罪
2005年乗車人員の書き換え編集についてKone様、以前乗車人員の書き換え編集の件でご指摘を頂きましたAchamo9512と申します。ご指摘有難うございました。また、お返事が遅くなってしまい申し訳御座いませんでした。 もし、不快な思いをされたのならば、心より深くお詫び申し上げます。 Kone様のご意見には全く同感です。 自分自身反省し、今後の編集には十分留意して編集することをお約束いたします。 大変ご迷惑をおかけし、申し訳御座いませんでした。今後とも何卒宜しくお願い致します。--Achamo9512 2007年8月31日 (金) 15:20 (UTC) 機動警察パトレイバー 2 the Movieの「あらすじ」についてかなり肥大化しているため整理しようと思うのですが、ご意見があればノートに書き込みをお願いいたします。--カイの迷宮 2007年9月5日 (水) 01:36 (UTC) こんばんは。Route275と申します。表題の件ですが、表の部分を作成して、さっき何気なく見返したら東標津信号場のキロ程を誤記入したと勘違いして消してしまいました。もし直されるのであれば直してもらって構いません。私の使った資料(宮脇俊三・原田勝正編「北海道630駅」、小学館、1993年)には載っていなかったのであえてこちらでは記入し直しません。失礼しました。--Route275 2007年9月12日 (水) 11:44 (UTC) 編集合戦→保護 当事者こんにちは。まずは挨拶から。 さてさて、話すべきことはたくさんありますが。 まずは埼京線からですかね? あなたは普段埼京線を利用しているのですか?自慢ではないですが、私は長年毎日埼京線を利用しています。毎日。 ですので愛着も一際高いのを、まずは理解していただきたい。 埼京線の写真の件だが、私は正直言うと両方とも納得いく写真ではないと思っている。 まずあなたの(?)りんかい線と埼京線205系のツーショット写真。ボケていますよね?手ブレですよね?しかも大元がないですよね? あんな写真(←あえてこう言います。)を自信を持って“上質”と胸を張ってもらっては困るわけです。分かりますね? どちらかといえば大きく写っており、大元があり、ブレていない現行の写真が良いと思いますよ。--コロシアム 2007年9月28日 (金) 07:09 (UTC)
駅記事のカテゴリについて過去の事業者に関するカテゴリの作成を続けておられますが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/路線毎の駅カテゴリについて#前身事業者のカテゴリに関してにおける現状での合意にそぐわないので一時中断願いませんか。そちらのほうに新たな方針案も提示したので、目を通して頂ければと思います。 なお、実際の作業は進んでいませんが、駅数の多い事業者については駅記事のサブカテゴリを設置することとなっております。また廃駅のカテゴリは地方別に分割されました。駅記事を編集する際はこれらについても修正をお願いします。--こまくさ 2007年10月25日 (木) 11:33 (UTC) ちょっと言われたのでごんなさいあのさっきのは利用者名不明のユーザーから戻せといわれたので戻しただけです。 L,t,d,express2007年10月30日 (金) 22:02 現存優先Im224です。ノート:大成駅では感情的な書き込みが度を過ぎてしまったことを改めておわび申し上げます。さてKoneさんは現存優先に対して非積極性を示しておられますが、鉄道駅以上に改廃のはげしい自治体に関しては曖昧さ回避の整備を徹底する必要性に対して私も疑問を覚えます。「現存一つしかない」というPOVがまかり通ってしまった結果、(曖昧さ回避) 付きのページが濫造され,それだけならまだしも岡部町に関しては差別化した方も合併する方針であり近いうちに消滅してしまうという二度手間を生じてしまいました。このような非合理性に対する一つの反撥として、川辺町,東村,一宮町の現存優先撤回を提案しましたので、よろしければごらんください。それでは。--Im224 2007年12月2日 (日) 18:45 (UTC) 高江駅連投失礼します。Koneさんが新冠駅へのリダイレクトとして作成しその後熊本電気鉄道菊池線の駅との曖昧さ回避とした高江駅ですが、括弧つきの[[高江駅 (熊本県)]] として立項されてしまうと移動依頼に加え残骸削除という二度手間が生じてしまうので,熊本県駅をその下に執筆することで対処しました。ご確認くださいませ。--Im224 2007年12月7日 (金) 16:38 (UTC) だいぶ前の件だいぶ前に私に「停車駅を詳しくするのは有意義なことです。」おしゃっやてくれましたよね。少し前なのですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/列車でその議論を解決させようと思っております。もし意見がありましたらノートにお書きくださいよろしくお願いします。あの助けを求めてやっていることではないので誤解しないでください。--L,t,d,express 2007年12月21日 (金) 05:38 (UTC) 2004年10月以前にアップした画像に対する出典とライセンス明記のお願い
こんにちは。あなたがアップロードしたファイルのうち、2004年10月以前にアップした一部の画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、2008年3月1日以降に削除されますので御注意ください(詳しくはWikipedia:即時削除の方針#画像/マルチメディアの5をご参照願います)。 このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。 加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。 出典とライセンスを明記する際は、以下にご紹介するそれぞれの画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。 重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。 対象となる画像は以下の通りです。
もし、それまでの間に投稿者がその画像を不要と判断した場合には、投稿者による即時削除依頼に出すことができます。{{即時削除|投稿者による依頼、不要となった画像}}のタグを画像ページに貼り付けるだけで後に管理者の方によって削除してくれます(ただし各画像のアップロード履歴に他人がアップロードされた場合には適用されませんので、今一度、履歴にご本人しか投稿していなかったかどうか確認願います)。それでは、よろしくお願いします。--Wakkubox 2008年2月11日 (月) 02:33 (UTC) つくばエクスプレスのノートに関連してお世話になります。掲題の件でちょっと気になったことがありまして、Wikipedia:コメント依頼/プロバロンにコメント依頼を出しております。Koneさんは、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線の本文編集に携わった方であったと記憶しております。お時間のあるときに内容ご確認いただき、お手間でなければコメントをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。Alt_Winmaerik 2008年2月15日 (金) 06:01 (UTC) 路線名・駅名のDEFAULTSORTTamago915です。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#路線名のDEFAULTSORTの件ですが、阪和線の編集のようにDEFAULTSORTから「せん」を外した理由をお聞かせ願えますでしょうか。路線名や駅名のカテゴリで、読みには「せん」「えき」をつけない、というルールはあったように記憶していますが(すみません、ソースを見つけられていません)、DEFAULTSORTに適用するのは適切ではないと思います。この件について、上記ノートにコメントをいただければ幸いです。--Tamago915 2008年2月22日 (金) 03:46 (UTC) 駅記事に指定した市町村カテゴリから、ソートキーを除去(DEFAULTSORT依存化)するのは、おやめください。駅記事に指定した市町村カテゴリから、ソートキーを除去(DEFAULTSORT依存化)する作業をされているようですが、ただちにおやめいただき、元に戻していただきますよう、よろしくお願いします。代表例としては、岩出駅のケースのこの編集([3])。貴殿の編集の結果としては、Category:岩出市において、岩出駅が、岩出インターチェンジよりも先に掲載されてしまうことになり、50音順掲載が崩れてしまいました。原則として、鉄道駅の記事に対して、鉄道関係以外のカテゴリを指定する場合には、必ず「○○えき」をソートキーに指定することが必要です。
以上、よろしくお願いします。--どんどん 2008年3月2日 (日) 09:39 (UTC)
JR各社の鉄道工場カテゴリの削除依頼についてJR北海道・東日本・東海・西日本の各社別の工場カテゴリについて、エントリ数が少なくカテゴリの方針に反すると判断して削除依頼を出しましたが、直後に反対意見と同時にリバートされてしまいました。四国や九州・貨物の工場はCategory:JRの鉄道工場に吸収されていますが。 確かに最近のJR各社では車両基地と工場が一体の組織になっているところが多いですが 、どうしたものでしょうか?--しげ坊 2008年3月3日 (月) 14:21 (UTC)
ノート:梅田駅について本屋です。こんばんわ。梅田駅の[4]の編集につき、松島氏に分割が拒否された意趣返しであり、荒らしだの過去の編集者への冒涜だのと言われてほとほと困っております。最早お互い感情論に陥り解決不能になっていますので、よろしければ中立的なコメントをいただけないでしょうか。もちろん、私への批判もお受けします。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。それでは。--本屋 2008年3月17日 (月) 17:45 (UTC) 高山本線駅情報について前後の駅についてですが、岐阜駅・富山駅とも次駅(長森・西富山)が左に配置されていたために編集に困りました。 そこでとりあえず暫定的に配置を変え、様子をみていました。 太多線を編集していくうちに、矛盾が出てきたため、配置を元に戻しました。 現在は岐阜側を右に、富山側を左に配置しています。--Funky Kei 2008年3月22日 (土) 02:51 (UTC) 編集合戦はおやめください![]() あなたは国鉄301系電車において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2008年3月22日 (土) 06:39 (UTC) 東武経験者と申します。私も危うく可変IPユーザーとの編集合戦になりかねなかった事態を経験しており、編集(差し戻し)合戦により保護措置を受けた項目を何個も見ております。私が使った(使っている)手ですが、削除したり差し戻したりしないで、気になる記述をコピーしてから自分で新規に作成したノート欄にペーストして意見を募るようにしています。何かの参考になれば幸いです。--東武経験者 2008年3月22日 (土) 11:17 (UTC) スケネクタディ・ロコモティブ・ワークススケネクタディ・ロコモティブ・ワークスがWP:Cに従っておらず、GFDL に反してしまっています。現状で Kone さんの編集しかないので、即時削除の上Wikipedia:翻訳のガイドラインが推奨する形式での再投稿をおすすめします。--Jms 2008年4月9日 (水) 20:52 (UTC) NBA関連の編集について現NBA所属チームであるフィラデルフィア・セブンティシクサーズ、デトロイト・ピストンズ、アトランタ・ホークス、ロサンゼルス・レイカーズ、サクラメント・キングスについて、リード文の([[NBA]])となっている部分を([[ナショナル・バスケットボール・リーグ (アメリカ合衆国)|NBA]])に変更されましたが、NBLとNBAは別組織であり、適切でないと思われたので差し戻しました。後で気付いたのですが、テンプレート内にあったNBLを曖昧さ回避のページへのリンクからはずすためだったのでしょうか。--Kicho- 2008年5月12日 (月) 13:19 (UTC) 項目名についてコメントのお願いはじめまして。koneさんが立項なさったCategory:バルカン・ファウンドリー製の蒸気機関車と、その後別の方が立項されたヴァルカン・ファウンドリー間で項目名が異なるという不整合が生じており、後者の改名を提案しております。koneさんは後者の項目名をそのままに修正もなさっておられますので、ご意見を賜れればと思い、ご連絡申し上げました。よろしくお願いいたします。ノート:ヴァルカン・ファウンドリーにてコメントいただければ幸いです。--手練 2008年6月3日 (火) 18:54 (UTC) JRの列車愛称テンプレートについて初めまして。PALNASと申します。
上記のテンプレートを作成されていらっしゃいますが、過去に同様のテンプレートが存在し、削除依頼が提出された後削除されているという経緯があります。作成に際して合意がプロジェクトで取れているのであれば、その議論へのポインタを示していただけないでしょうか。--PALNAS 2008年9月10日 (水) 16:32 (UTC)
<コンテナ> 加筆について一言本日<コンテナ>サイトを複数IDで加筆した者です。私事ながら、携帯ネットを使っています関係で電波状態が不安定な場合に回線が一時的に途切れてしまった場合は、再接続するも自動的に接続回線が切り替わる為にこの様な複数IPでの加筆になりました事を、先ずお詫び申し上げます。 さて、Kone氏より小生の未熟な内容を集約・改変をして頂き有難う御座います。しかしながら一部の改変に際し、その履歴欄に「無用の修飾を除去など」・「無用の括弧除去など」等の採点感想文は、今後ご遠慮下さい。非常に不愉快に感じております。逆にKone氏自身が、同じ様に採点感想文を名指しされればどの様に思われるでしょうか? 確かにKone氏の様にベテランの方々もいらっしゃいますが、特にその様な方々から採点感想文を名指しされますと、他人の受取り方によっては圧力とも受け取れかねますので、表現方法にご配慮の程宜しくお願い致します。 尚、日本国内用コンテナの種類欄において、僭越ながら再度<>飾りを加筆致しました。 理由としまして、この欄には下記事例の様に太字タイトルがその多種類内容故に連続しますので、内容に精通した方々には直ぐ区分できて目障りかとは思いましたが、ウィキペディアでは当然ながら不特定多数の方々が観ています。この様な内容に余り精通していない方は無論、今日初めてご覧になる方もいらっしゃるかと思います。 そこでベテランのKone氏よりの批判は覚悟にて、私見ながらあえて項目を観易くと思い、再加筆をしました事を申し添え致します。 (↓Kone氏の例題) ドライ・コンテナ 内国航路 鉄道 タンク・コンテナ 内国航路 鉄道
<ドライ・コンテナ> 内国航路 鉄道 <タンク・コンテナ> 内国航路 鉄道
又、今後も無知ながら<コンテナ>サイトを加筆致しますが、作表や集約及び、関連項目への誘導リンク張り等が不得意ですので、その節には宜しくご協力賜りますようお願い致します。 敬具 コンテナを愛する一、住人より。 <追伸>小生のIDノートへご意見を頂いても一切ご返事等は致しかねます旨、ご了承願います。 --210.251.8.44 2008年9月19日 (金) 13:49 (UTC)
先般、履歴への不愉快な名指し採点感想文はご遠慮頂く様に節度を持ってお願いしたにも拘らず、早々に挑戦的又は、煽りとも受け取れる「何度でも申し上げますが、このような括弧は無用です」レスを確認しました。 又、小生が再加筆した<>の件に付きましても一応、趣旨はこちらで説明させて頂きましたが、Kone氏は詳しい説明もなくただ単に意地になって<>を削除した様に見受けられますが、如何でしょうか? 小生としましては、こちらに記してあるKone氏への他方々からの御意見等を拝見した所、Kone氏は過去に何度も<編集合戦>を繰り広げられて問題を引き起こしておられるようですので、これを避ける意味で小生は暫く<>付け加筆を見合わせます。無論、誰でも自由に編集出来る事は重々承知していますし、小生の意見が全て正しいとは毛頭思ってはいませんが、再々、他人を愚弄する様な事は見逃す訳にはまいりません。 しかも小生としてはKone氏に対して、礼儀を尽くし且つ表現の工夫をお願いしたにも拘らず、この様なやり方を繰り返す意図と、又、何故不要なのかの詳細な理論的説明も受けていません。 改めて、この2点の釈明とKone氏の言葉を引用するなら、即時、履歴にある「そのような無用なる誹謗の除去」を求めます! ※↑サインをするのを忘れてしまい、再投稿しました。失礼しました。 --210.251.8.44 2008年9月19日 (金) 16:22 (UTC) 信越本線の件私の編集ミスで、うっかり廃止路線と貨物線の記述を気づかずに消してしまったようです。申し訳ありませんでした。--RailRider 2008年9月23日 (火) 23:57 (UTC) 小泉駅の執筆についてあなたでしたね? 駅の営業時間の情報を消した方と言うのは。 駅情報はいけない? 何を言っているんですか? 同じ路線の別の駅でも営業時間等が記載されているのになぜ小泉だけいけないのかが全く持って理解できません。駅の営業時間こそ立派な情報のひとつですし、そういう情報を記載することもありじゃないですか? 明確で納得のいく回答を早急にお願いしたいです。-- Nacsaha 09:18 2008年9月24日 (UTC)
新大久保駅ありがとうございます。--Chichiii 2008年9月26日 (金) 23:57 (UTC) JR四国の駅記事についてはじめまして、あなたがJR四国の駅記事の中で「駅案内パネル」を「駅名標」と変更しているが、「駅案内パネル」という銀色の正方形のパネルが主に特急が停車する駅の入り口にあり「駅名標」ではないため元に戻させていただきます。 --Royalline 2008年10月16日 (木) 08:32 (UTC) 駅画像についてKone氏が投稿された画像(根本駅、可児駅)のサイズが小さいので、大きい画像に差し替えさせていただきます。あと、根本駅の窓口の画像を消されたようですが、掲載の意図不明というコメントが残されていました。駅の閉鎖中の状況を示すための画像であり、きちんとした意図があって画像を掲載しております。あなたが前私に言っていた生半可な姿勢では、十分な写真は絶対に撮れないと断言しておきます。ということ。あなたは私に何のアドバイスもせずにそういう批判することしかできないようですね。Kumoha683さんはどうすればいい画像を撮れるかということを教えてくださいました。感謝しています。 私は決して、生半可な姿勢で撮影はしておりませんし、資料になればいいなという思いで撮影しております。 よく考えてみればあなたが投稿した画像は600×450で、私のUPした640×480よりも小さいじゃないですか。 質の低い写真だ何だといって批判ばかりするのはいい加減やめていただけませんか? -- Nacsaha 2008年10月30日(木) 3:00 (UTC) 「国鉄の特殊狭軌線」についてはじめまして、上記項目を上梓いたしましたMasakiTomasawaと申します。こちらの項目で、蒸気機関車関係の加筆をいただきありがとうございました。蒸気機関車(特に輸入機関車や軽便機関車)は私にとってはアキレス腱なので、適切にまとめていただけて感謝しております。それと、1回編集競合で衝突、さらにもう1回ニアミスを起こしてしまったようで、編集のお邪魔をしてしまいまして申しわけありませんでした。危うく編集していただいたものを消してしまうところでした……。--MasakiTomasawa 2008年11月18日 (火) 00:33 (UTC) お知らせはじめまして。現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画/メディアミックス展開された作品のキャストについてにて議論が行われています。もしお暇でしたらあなたの意見を聞かせてください。 なお、このメッセージは過去に鉄腕バーディーを編集した方に送っています。--59.171.36.14 2008年11月26日 (水) 16:31 (UTC) 大井川鐵道の車両についていつもお世話になっております、Cassiopeia-Sweetです。さて、大井川鐵道井川線の車両一覧を重複ということで削除されておりましたが、各論ありそうな気もしたので、ノート:大井川鐵道にてご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2008年12月4日 (木) 12:14 (UTC) いわき駅の件でE-yanと申します。先日は編集合戦になりかけたところ、真摯なアドバイスをいただいた事、感謝申し上げます。問題の記述ですが、ノート:いわき駅において記述不要という事で合意がとれたものと判断し、除去いたしました。 考えてみれば、あのようなムダ記述(それも単なるコピペ)にこだわるユーザーを確認した時点で、早めにWikipedia:管理者伝言板など利用すればこのような長期の案件に発展せずとも済んだかもしれませんが・・・。 さて私は先日、似たような、もっと悪質なユーザーと対立する出来事がありました(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Acty259 追認 を参照願います)。おそらくは今後もあのような輩とやり合う可能性はあると言えましょう。もちろん私としては、毅然とした態度で臨んでいくまでの事ですが。 最後になりますが、Koneさんには大変感謝しております。ありがとうございました。--E-yan 2008年12月11日 (木) 12:46 (UTC) 列車のカテゴリについてこんばんは。PALNASと申します。
上記カテゴリの作成はどこかで合意が取れているものなのでしょうか?--PALNAS 2009年1月7日 (水) 13:00 (UTC) はい。合意は取れていると認識しています。Category‐ノート:東日本旅客鉄道において、カテゴリの細分化を提案し、提起後10日で期限を切った再告知をし、提起後2週間の間、特に反対意見がなかった(賛成意見もありませんでしたが)ため、カテゴリ細分化について、暗黙の承認があったものと見なしました。沈黙は「賛成」と同義と考えます。複数のJRにまたがって運転されている列車で、JR東日本のみ変更したのではバランスが悪くなるため、他のJRについても同時に修正を行っています。いずれにせよ、百項目以上もある区分が親カテゴリから独立しておらず、ソートキーによる事実上のカテゴライズに止まっていたこと自体、極めて不自然な状態であったと言わざるえません。--Kone 2009年1月7日 (水) 13:18 (UTC)
括弧付きリダイレクトに付いてお世話になります。目蒲東急之介です。さて白山 (列車)をあさまへのリダイレクトにされていましたが、前者の題名は半角空白+括弧付きで有用でないリダイレクトとしてWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年1月に提出しました。もしご意見やご反論がありましたら同ページでコメント頂ければ幸いです。尚この削除依頼でご不快を与えてしまった場合は深くお詫びします。今後ともより良い記事の執筆を心底より期待しております。--目蒲東急之介 2009年1月7日 (水) 13:41 (UTC) 列車カテゴリとリダイレクトの作成について
併記されている大東亜戦争の一律削除について[5]をはじめとして大東亜戦争という表記を1月29日、一律的に多数の記事に亘り削除していますが、どういった理由からでしょうか。理由の記述もなく性急な編輯ではないでしょうか。--廿粁 2009年2月5日 (木) 01:58 (UTC)
差し戻されましたか。差し戻しについては、とりあえず、なにも言いますまい。廿粁さんとイデオロギーを論ずる気もありませんし。私は、「大東亜戦争」という表記は、かつて日本側の正式呼称だったかもしれませんが、現在では、一般にほとんど使われることのない、非常にイデオロギー色の強い(あるいは、一定のイデオロギーを主張するための)表記であるという認識があるので、百科事典たるウィキペディアでは、より中立的で一般的な表記である「太平洋戦争」をメインにすべきと考えてきました。また、元来同じものである「太平洋戦争」と「大東亜戦争」は、同じ項目の中で記述されるべきであるとの認識も持っています。それに照らせば、廿粁さんがすべきは、太平洋戦争と大東亜戦争を統合し、大東亜戦争を項目名として立てる提案をすることです(ただし、それが通るかどうかは、また別の話ですが)。それもできずに、各論(あるいは、私鉄記事のようなイデオロギーを持ち込むこと自体が場違いな)記事の片隅でちまちまと「太平洋戦争」の後ろに「大東亜戦争」を書き加えるような行為は、笑止千万であると言っておきましょう。--Kone 2009年2月12日 (木) 08:25 (UTC)
ノート:いわき駅での議論終了提案についてノート:いわき駅ではいろいろフォロー頂きましてありがとうございます。先方の記述をよく読むと本題については納得されているようですので、議論の終了を提案しました。ご了解頂ければと思います。--はまくん 2009年2月19日 (木) 14:21 (UTC) JR東日本253系電車の編集についてこんいちは。ODATAと申します。JR東日本253系電車の私の編集を差し戻された件についてお聞きしたくお邪魔しました。これ以上お互いで同様の編集が続くと当該記事の保護に繋がりかねませんので、私の編集を差し戻された理由を聞きに参りました。既に他のJR東日本の車両記事の冒頭文はwikipediaのルールにのっとったスタイルになっており、私はそれに合わせて編集を下までです。この行為に何か問題がありましたでしょうか。お返事をお待ちしています。よろしくお願いいたします。ODATA 2009年2月23日 (月) 16:10 (UTC) 上記の質問の日からだいぶ経ちましたがまだお返事がありませんがどうされたのでしょうか。3月一杯でこの件に関して何も返事がなければwikipediaのルールにのっとった編集をしているという私の主張は正しいとみなし、再度同記事を編集させて頂きます。ODATA 2009年3月17日 (火) 17:24 (UTC) テンプレート張り付けについてTemplate:宇宙世紀の張り付け作業御苦労様です。私も気が向いた時に張り付け作業を行っていますが、なにぶん数が多いので…。そこで一つお願いがあるのですが、宇宙世紀のテンプレートを張り付けると同時に、記事の前後関係をわかりやすくするため、Template:Pathnavも追加していただけないでしょうか。ご面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。--風の旅人 2009年3月7日 (土) 10:57 (UTC) 岐阜県の深沢峡の編集について2008年12月19日に深沢峡を編集されたようですが、私が調べた限りでは深沢峡が観光地であった確たる証拠が見つかりませんでした。(インターネットで調べたのですが、どれも個人サイトばかりで単なるうわさとかんがえても納得の行くような内容の物ばかりでした。) もしKoneさんが正式な信頼できる情報をお持ちならば、出展の明記をして頂きたいと思います。 文章から察するにKoneさんは深沢峡に関して詳しいようなので、明確な出展の明記を期待しております。 出展が無いならば2008年12月17日時点の記事の方が良いかと思います。 話は変わりますが、 「~~また、ダム本体工事に先立って両道路の付替えが実施されており、~~」 と有りますが、両道路はそもそも通行禁止区間なのであまりふさわしくない表現の様に思います。--ぎけんかし 2009年3月11日 (水) 07:33 (UTC) 庭坂機関区についてこんばんは、Tam0031と申します。先日RP誌をベースに庭坂機関区を立てたのですが、あいにくRP誌ではその開設日と廃止日が不明確で記載できませんでした。「日本国有鉄道百年史」をお持ちということなので、それで調べて追記していただくことはできませんでしょうか。厚かましいお願いですが、どうかよろしくお願いいたします。--Tam0031 2009年3月15日 (日) 11:05 (UTC) 樽見鉄道ハイモ315形気動車について標記のリダイレクトですが、明らかに「樽見鉄道ハイモ295形気動車」(これもリダイレクトなので敢えてリンクしません)の項目名誤りと思われましたので、同名への改名の上、残骸の即時削除依頼をさせていただきました。以上、ご連絡申し上げます。--七之輔/e56-129 2009年3月23日 (月) 14:05 (UTC)
鉄道車両項目の定義文についていつも鉄道関係の精力的な編集お疲れさまです。さて、Koneさんは、度々、というよりほぼ間違いなく標記定義文書き出しについて、例えば「○○鉄道xxxx形電車(まるまるてつどうxxxxがたでんしゃ)は - 」〔社名 - 形式・系列 - 車種(読み)〕と始まるべきところを「 つきましては、上記プロジェクト文書をご確認の上、適切なご対応をされますこと、よろしくお願い申し上げます。--七之輔/e56-129 2009年6月12日 (金) 17:10 (UTC)下線部・取り消し部分訂正--七之輔/e56-129 2009年6月12日 (金) 17:20 (UTC)
半保護についてIPユーザーによる荒らしのため、半保護を行いました。必要がない場合はおっしゃってください。--海獺 2009年7月7日 (火) 10:19 (UTC) 鉄道敷設法関連の統合についてはじめまして。鉄道関連の精力的なご活動お疲れ様です。Koneさんが、Wikipedia:統合提案に多数の鉄道敷設法別表と路線の記事の統合依頼を出されているのを拝見いたしました。いくつか先行して統合作業をされていたようですが、その後特に作業は行われていないようにお見受けいたしました。依頼が提出され、最後の意見が出てから1ヶ月以上経過しており、依頼としては終了と見なされる時期に来ています。ノートでの議論を拝見したところ、特に反対意見が出ているわけでもないようでしたので、残りの依頼については、今後どのようにされようと考えていらっしゃるのか、少し気になりましてお伺いいたしました。お気に触りましたらすみません。--Dr.Jimmy 2009年7月30日 (木) 04:21 (UTC)
国鉄キハ40系気動車 (2代)へのリダイレクトについて先頭がJR会社名で始まる、国鉄キハ40系気動車 (2代)へのリダイレクトのリンク先を変更したことについて説明いたしますと、これはそれぞれの会社線のセクションに直接飛んでしまうと車両についての基礎事項が得られないためにやったことです(もちろん上にスクロールして戻ればいいですが)。ページのトップに飛ばされれば目次を使って目的とする情報に容易にたどり着けますが、始めから会社線のセクションに飛ばされてしまうと、JRにおける在籍状況などを調べているのでない限り、二度手間になります。そもそも[[JR××キハ40系気動車]]のようなリダイレクトを辿って目的の記事にたどり着く利用者は、(今の場合では)キハ40が国鉄時代に製造された車両であることを知らないということも考えられますので。--もんじゃ 2009年8月5日 (水) 08:58 (UTC) Wikipedia:投稿ブロック依頼/廿粁への参加のお願いKoneさん、はじめまして。Solと申します。プロジェクトJAPAN、眞相はかうだなどの編集合戦に関して、利用者:廿粁さんへのブロック依頼を提案致しました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/廿粁まで、ご意見や投票をお願いできればと思っております。どうぞよろしくお願い致します。Sol 2009年9月20日 (日) 00:24 (UTC) 新金貨物線の起点について総武本線では小岩駅、新金貨物線では新小岩駅に修正されていますが、履歴をたどってみると両方ともKoneさんの編集によるものです(総武本線は2004年1月でかなり以前の編集ですが)。これはどちらが正しいのでしょうか?現状では、矛盾した記述になっていて気になります。--rs1421 2009年10月10日 (土) 12:07 (UTC)
列車名についてこんばんは。列車名の記事についてお知らせに参りました。まずは、列車名テンプレートついて、煩雑になりかねないので車両の所属箇所は除去させていただきました。事後となりましたが、ご理解をお願いします。 次に、同じく列車名において、経由する線区の鉄道会社を全て記述するように編集されていますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#列車名についてのガイドラインにおいて、「2者以上第一種鉄道事業者を通過する列車では、運行会社は車両保有会社としている。その為、通過する会社全てを記載する必要はない。なお、相互乗り入れの体裁を採っている場合には使用車両を保有する会社を全て記載する。」となっています。これに則って、「サンライズ瀬戸・出雲」の運行会社はJR西・JR東海、「スーパーはくと」は智頭急行となりますので、ご留意ください。--W0746203-1 2009年10月27日 (火) 10:06 (UTC)
議論告知テンプレートについて「運行会社」に関する議論の中で「ガイドライン改定に向けた議論」へと発展したもので、そちらで議論の場を設定したものです。テンプレートを貼り付けるのであれば「ガイドライン改定に向けた議論」についての告知を列車名全ての項目に貼り付けるのが適当でなんでしょうが、あまりに項目が多いためにそこまでしませんでした。 こう書いても恐らく信じないかと思いますが、到底、自分の主張を正当化したり議論の隠蔽をするつもりはありませんので、これに反論しておきます。--W0746203-1 2009年12月15日 (火) 05:39 (UTC) (誤字脱字修正)--W0746203-1 2009年12月15日 (火) 12:08 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia