以下の議論はW:井戸端/テンプレート等のアイコン変更 へ移動しました
{{保護依頼 }}などの多数のメッセージテンプレートや会話ページ用案例文などの画像アイコンを変更されていますが、議論を経た事前の合意はあったのでしょうか。もちろん方針やガイドライン の修正とは違って、システムの機能の本質的な部分に関わらない変更は、必ずしもコミュニティの合意が必要というわけでは無さそうですが、「Template‐ノート:Sakujo#画像の変更の依頼 」のように、使用頻度の高いテンプレートは、視認性の感想などを広くコミュニティに問うために、提案を経て変更をした方が良かったのではないかと感じます。どうでしょうか。--有秋火祭 (Usertalk ) 2023年8月23日 (水) 15:04 (UTC) [ 返信 ]
有秋火祭 さん ご指摘ありがとうございます。今回の編集について説明が不足してしまったかと思います。申し訳有りません。以下にて今回の編集の説明及び方針について説明いたします。
1. 特に重要なテンプレート
特に重要なテンプレート(特段議論をよぶ可能性があるテンプレートの画像、例:「保護(以下参照)」「削除(以下参照)」)については先行した議論に基づいて変更するためノートページ若しくは、Wikipedia名前空間(井戸端等)での議論を経てから変更するようにしています。(ご指摘の有りました「Template‐ノート:Sakujo#画像の変更の依頼」と同様、同じページにおいて提案を行っております。)
しかしながら、汎ゆるテンプレートにおいて井戸端等での議論を経ることは相当の時間や工数を必要とし、加え汎ゆる画像(アイコン)の変更案を記述するには相当数の種類が存在し一様に決まることが困難ため、以下の場合において(言い換えれば、上記以外の場合)議論を経ずに変更しています。(有秋火祭の仰るよう「システムの機能の本質的な部分に関わらない変更」のためレベルを下げた形です。)
2. 類似したアイコンへの変更
ご指摘にも有りました{{保護依頼 }}等のc:File:Ambox important.svg からc:File:OOjs UI icon notice-warning.svg への変更等は類似性が高く、視認性及び認知性においての支障が最小限であると考え、変更したものです。
3. その他一般のテンプレート
上記、特に重要なテンプレートでもありますよう全てのテンプレートにおいて井戸端等での議論を経ることは相当の時間や工数を必要とし、加え汎ゆる画像(アイコン)の変更案を記述するには相当数の種類が存在し一様に決まることが困難ため、特に重要なテンプレートにおいては議論を経ずに変更しています。 「特に重要なテンプレート」以外 においては議論を経ずに変更しています。 加え、本変更は省略された議論が存在するため異論が出た際には編集を一時停止し省略された議論をそのTemplateにおいて復帰し議論を継続する形を取っています。
要するに、特に重要なテンプレート(「保護」「削除」等)においては先行して議論を行い、その他のテンプレートについては時間、資源及び工数がかかるため省略し、異論が出た際に議論を行う形で行っています。
しかしながら、今回この様にご指摘くださったということは何かしらの不都合があったのでは無いかと存じます。可能であれば、お伺いさせてもよろしいでしょうか。その事によって上記、議論が省略されている部分の編集について議論できればと思います。--Kocgs (会話 ) 2023年8月23日 (水) 23:50 (UTC) 取り消し線及び下線部訂正--Kocgs (会話 ) 2023年8月24日 (木) 03:39 (UTC) [ 返信 ]
返信 - ご説明ありがとうございます。
確かに個々の変更に対して申し上げたいことも無いわけではないのですが、私が今の時点で最も懸念しているのは、変更におけるプロセスの問題です。Kocgsさんによる変更は性質上システム上大きなものではないかも知れません。しかし、例えば△!アイコンなどは、そのような点では影響は考えられない一方で、多数のテンプレートに跨って使用されていて汎用性が高く、また過去数年間に渡って変更が試みられていなかったこともあり、私だけでなく、少なくない利用者や読者の方も何かしらの感想を抱くだろうと感じます。「特に重要なテンプレートにおいては議論を省略している」とのことですが、重要でかつ多様な意見や要望が出るからこそ、慎重なプロセスを踏んでも良いのではと個人的には思います。
今回アイコンの変更だけでなく、Kocgsさんご自身が制作された{{Memo }}のプロジェクト関連文書 への導入等も、実行されているようですが、それらも含めて一連の変更全般について、Kocgsさんがその意図や必要性をより具体的に説明する場や、他の利用者の方に意見あるいはフィードバックを求める場が必要に感じます。
井戸端 での提起やコメント依頼 の活用なども考えていますが、いかがでしょうか。--有秋火祭 (Usertalk ) 2023年8月24日 (木) 03:26 (UTC) [ 返信 ]
早急な返信となりますが一点だけ大変重要な部分について訂正いたします。上記、
特に重要なテンプレートにおいては議論を経ずに変更しています。
について、正しくは
「特に重要なテンプレート」以外 においては議論を経ずに変更しています。
であることをお伝えいたします。このミスによって返信の内容が大きく変わる為先に返信いたしました。可能でしたらもう一度まとめていただけないでしょうか。大変申し訳有りません。
追伸:上記ミスをしてしまったのですが、文脈上また添付した井戸端等の内部リンクをご参照いただければ理解できたのではないかと思います。誠に勝手ではありますが、是非頭から尾まで熟読いただければと思います。--Kocgs (会話 ) 2023年8月24日 (木) 03:39 (UTC) [ 返信 ]
追記 再度繰り返しにはなりますが、上記において伝えたいことは
特に重要なテンプレート
「保護」 井戸端/保護アイコン一新の提案2 、井戸端/保護アイコン一新の提案2/調査投票 、井戸端/解除アイコン一新
「削除 」Template‐ノート:Sakujo#画像アイコンのOOjs UI iconへの変更
等においては先行して議論を行っており(保護についてはすでに過去において議論され、また削除は現在提案中です。 )、特に重要なテンプレートである{{BL }}(すでに合意のある保護アイコンや影響の少ない無効票注記を除く)についてはまだ議論を行っていないため変更をしておりません。その他、これらを除くテンプレートについては時間、資源及び工数がかかるため省略し、異論が出た際に議論を行う形で行っています。--Kocgs (会話 ) 2023年8月24日 (木) 03:54 (UTC) [ 返信 ]
返信 - 再び説明してくださりありがとうございます。訂正された部分については承知いたしました。また、保護アイコンに関する過去の議論については大方把握しています。
「『特に重要なテンプレートにおいては議論を省略している』とのことですが、」の部分を除けば、申し上げたいことはほぼ同じで、例えば多数のテンプレートに跨って使用される三角形の警告アイコンの変更や、方針文書と会話ページ用案内文への{{Memo }} の導入については、影響が無視できず、コミュニティに一旦諮っても良かったのではと感じます。そもそも今回は主要なテンプレートの一斉変更という形をとっており、一つ一つをとればわざわざ議論することのない変更なのかも知れませんが、これが「テンプレートアイコンの現代化」という一つの大きな目的に基づいているのであれば 、尚更コミュニティの意見や感想も反映させてみたいところです。
もちろん、Kocgsさんの仰るように、一斉変更の中で重要性の低いものは議論を一旦省略した方が能率的だというのは、とても合理的です。ただ、今回の変更は、方針やMediaWikiの仕様の変更に応じて出来るだけ早急に行わなければならない:というわけではなさそうです。むしろ、時間がかかるかも知れないけれど、コミュニティの正式なレベルでの合意形成を図ってみる、というのはいかがでしょうか。また、変更後に個別に異論を募るよりも、こちらから積極的に変更後のアイコンについて感想を求める方が、更なる改良案を生み出しやすい議論環境になるだろうと考えます。もし広く意見を募って、特に意見が無いということなら、合意形成と見做せます。
以上、変更後について全般的にコミュニティの意見を募る、ということについてはどのようにお考えになるでしょうか。--有秋火祭 (Usertalk ) 2023年8月24日 (木) 07:27 (UTC) [ 返信 ]
以下の議論は終了しました
2024年東京都知事選挙 の編集の際、出典にYahoo!ニュースを使われていますが、こうした二次配信ニュースサイトを使うのはやめて、配信元を探した上でそちらを使うようにしてください。特にYahoo!ニュースに言えることですが、二次配信サイトの場合、配信契約上一定の期間を過ぎると記事が削除されてしまい、出典として無効となってしまいます。その点を念頭に置かれますようご注意願います。--Tmatsu (会話 ) 2024年7月8日 (月) 07:38 (UTC) [ 返信 ]
以下の議論は終了しました
以下のコンテンツはページ清泉崗空軍基地に属し、ここには属さない。なぜこれらのコンテンツが追加されたのですか?
清泉崗空軍基地
清泉崗空軍基地 (せいせんこうくうぐんきち、繁体字 :清泉崗空軍基地 、英語 :Ching Chuan Kang Air Base)は日本敗戦後、アメリカ空軍 の支援施設であったが、米華相互防衛条約 により施設拡張とジェット機化が行われ、1958年(民国47年)にアメリカ空軍第83戦闘迎撃飛行隊 (英語版 ) が、翌1959年 (民国48年)に中華民国空軍 第427戦術戦闘機連隊が移駐して使用している。1965年(民国54年)4月、カリフォルニア州ジョージ空軍基地の第479戦術戦闘航空団が2つのF-104C 飛行隊を派遣し、第434飛行隊と第435飛行隊が清泉崗基地に移駐した。
1960年代のベトナム戦争 の勃発後、清泉崗基地は在台米軍の最大の基地の一つとなった。
1966年(民国55年)1月22日、C-123 輸送機とC-130 輸送機によって編成された第314空輸航空団が、東南アジアにおける米軍の人員、材料、航空輸送の拠点である清泉崗基地に再配置された。
1971年 (民国60年)以降、第314空輸航空団は台湾から撤退し、アーカンソー州リトルロック空軍基地へ移駐した。第314空輸航空団の任務は、同年5月31日に沖縄 の嘉手納基地 に所属していたの米国太平洋空軍 の第374空輸航空団によって引き継がれた。また、清泉崗基地は、アジアのさまざまな戦場で輸送機の主要な供給基地および中継基地になりつつある。
1972年(民国61年)11月6日、アメリカ空軍の第18航空団第44戦術戦闘飛行隊と第67戦術戦闘飛行隊のF-4 戦闘機が清泉崗基地に移駐した。アメリカ空軍は米中国交正常化に伴い撤退している。
配置部隊
第3戦術戦闘航空団
第7中隊 - F-CK-1
第28中隊 - F-CK-1
測試基評価中隊 - F-CK-1
歴代運用機
清泉崗空軍基地の正門、アメリカ
空軍警備隊 と台湾空軍憲兵の合同警備隊(1969年)
清泉崗空軍基地の正門(2011年)
清泉崗空軍基地の
中華民国空軍 F-CK-1 戦闘機(2016年11月26日)
清泉崗空軍基地の
台湾空軍 F-CK-1 戦闘機(2016年11月26日)
アメリカ空軍の第6217戦闘支援群本部(1971年)
清泉崗空軍基地に駐留するアメリカ第5空軍第374空輸航空団のC-130E輸送機(1972年)
清泉崗空軍基地に駐留しているアメリカ空軍第18航空団第44戦闘飛行隊、F-4C戦闘機(1973年10月2日)
--
Afatjie (
会話 )
2024年7月10日 (水) 13:38 (UTC) [ 返信 ]
そして、なぜ私の新しい就航航空会社と就航都市情報データを削除したのですか?--Afatjie (会話 ) 2024年7月10日 (水) 13:40 (UTC) [ 返信 ]
これらの空軍飛行機の台中国際空港公式ウェブサイト[1] はまったく存在しないのに、なぜこれらの飛行機が追加されるのか?--Afatjie (会話 ) 2024年7月10日 (水) 13:52 (UTC) [ 返信 ]
ノートにも以下のように
日本語版においては、軍民共用の場合は、同一記事で記事内の別項目となっております 。別項目とする場合は日本の三沢基地や那覇基地と清泉崗基地がどの様な違いがあるのか説明をお願いいたします。場合によっては新千歳空港と千歳基地の様に別項目とできる可能性がありますが、現状は日本語版の慣習により別項目として分離は不可としかいえません。
清泉崗空軍基地 は、英語版からの不自然な翻訳(おそらく機械翻訳)であり、かつて米軍が使っていた時期しか記載されていません。
清泉崗空軍基地 の内容が改善されない場合は、
当項目への統合(及び内容の整理)も検討すべきでしょう。
これらの合意に基づかない編集の再帰は労力が必要なため、ひとまず過去の版へ復帰させた次第です。情報更新については合意内容に反しない、かつ事実であればそれのみを再度編集で戻してください。(だたし、その他の事情によって差し戻される可能性はあります。ご留意ください。)
また、日本語版では項目に関連のある(この場合は清泉崗空軍基地)を項目内に記載することも一つの慣習となっています。(SeealsoやMainを上部につける形など)勝手ながら上記、清泉崗空軍基地の節レベルについて調整いたしました。 --Kocgs (会話 ) 2024年7月10日 (水) 13:53 (UTC) [ 返信 ]