利用者‐会話:Extrahitz過去ログ:利用者‐会話:Extrahitz/20150629 金光氏について『ひとさまが名乗ってる苗字の読みを「間違い」とするなどPOVも甚だしい』と書いていますが、現実に金光氏のルーツは岡山の「カナミツ」家であり、分家を含めて「カネミツ」を称しているところは一つもありませんよ。宇喜多家臣団人名事典という本でも「カナミツ」と記載されてます。手っ取り早い方法としては岡山大学図書館にある池田家文庫を読みに行くことをおすすめします。 また『出典の明記|date=2015年6月』もつけていますが、内容としては備前軍記、和気絹、吉備温故秘録、岡山大学図書館「池田家文庫」、木畑道夫「岡山城誌」や岡山市「岡山市史」の内容をコンパクトにまとめているようですから、これはつける必要はないですね。--119.245.0.197 2015年6月29日 (月) 13:51 (UTC)
この項目は清和源氏満仲流の金光(カナミツ)氏であって(カネミツ)ではありませんよ。(カネミツ)についてはこれで[4]十分です。ですから(カネミツ)は外します。 >あなたが出典明記すればいいんじゃないですか? 解りましたそうさせてもらいます。--119.245.0.197 2015年6月30日 (火) 01:32 (UTC)
昔金光(カナミツ)氏の末裔の方が歴史小説連載で(カネミツ)と表記させられ発行元に抗議をして会社が謝罪した出来事をご存じないのですか? この事例を当て嵌めて考えたらあなたが(カナミツ/カネミツ)と書くのは「POV」になりますよね? また「外します」と書いたのは雑な書き方でしたね。私が考えていることは要するに金光氏は(カナミツ)家としての記述のみとし、(カネミツ)についてはこちら[5]に誘導してすみ分ける形に編集することです。バランスよく配慮しようというのはそういう言う事です。--119.245.0.197 2015年6月30日 (火) 02:58 (UTC)
信頼できる情報源はここですね[人名力 日本姓氏語源辞典 カネフカ~カノヤマ]。それによると(カネミツ)のルーツは①事物。岡山県岡山市北区磨屋町にある天台宗の岡山寺の山号である金光(コンコウ)山から。②コリア系。大韓民国光州広域市光山(クァンサン)区発祥。光山の「光」の字を使用したもの。群馬県邑楽郡邑楽町(旧:邑楽郡中野村)で1953年10月21日に帰化の記録あり。本姓は金。③コリア系。個人名。本姓の「金」と名前にある「光」の字を使用したもの。北海道旭川市で1980年に通名にあった。④石川県鹿島郡中能登町金丸(カネマル)にある浄土真宗の珀琳寺の僧侶による明治新姓。※コリア系。創氏改名時が光輝ある1940年(紀元2600年)だったことから「光」の字を使用した創氏にあった。本姓は金。※コリア系。創氏改名時に政治家の金光庸夫にあやかった創氏にあった。 どうです、金光(カナミツ)氏の記述と整合性が合わないですよね。まともな人なら(カナミツ/カネミツ)併記という形にしようというのは屁理屈で無理があることがお解かりでしょう。--119.245.0.197 2015年6月30日 (火) 05:19 (UTC)
淀殿の手紙だいぶ以前の投稿のようですが、投稿者ご本人が活動されているようなのでご連絡差し上げます。ノート:淀殿およびノート:関ヶ原の戦いの内容をご確認下さい。--14.3.192.35 2016年9月8日 (木) 00:10 (UTC) 出典明記のお願いExtrahitzさん、こんにちは。あなたがハリネズミにされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca(会話) 2017年11月25日 (土) 07:39 (UTC)
メールを確認してください。Extrahitz様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。 (Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.) Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here. MediaWiki message delivery(会話) 2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC) 2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介しますこんにちは! 2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。 ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。 選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC) このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願いExtrahitzさん こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。 2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。 もしExtrahitzさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。 ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるExtrahitzさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。 投票いただくに際し、まず19名の候補者からExtrahitzさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。 投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。 ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Extrahitzさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。 --選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC) このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除 |
Portal di Ensiklopedia Dunia