利用者‐会話:Babier2非常に短い記事の作成はおやめくださいこんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。 ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Babier2さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。 せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか? Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。 また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。 では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--58.0.187.190 2021年1月27日 (水) 23:04 (UTC) コメントありがとうございます。Wikipediaの記事作成についての趣旨の理解不足でご迷惑をおかけしており申し訳ありません。 フリー百科事典としての記載を満たさない非常に短く特筆性がない記事について削除依頼に同意いたしました。 他の記事については、特筆性についての回答内容を検討中です。よろしくお願いいたします。--Babier2(会話) 2021年2月1日 (月) 19:10 (UTC) 非常に短い記事、については、Wikipediaの「下書き」で十分準備や機能確認を行う前に本番に投稿してしまい、ご指摘ありがとうございました。現在、「非常に短い記事」に該当するものはありませんので、注意喚起文言を外していただけますようお願いします。--Babier2(会話) 2021年2月6日 (土) 01:22 (UTC)
出典を提示してくださいBabier2さん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--58.0.187.190 2021年1月27日 (水) 23:04 (UTC) コメントありがとうございます。 Wikipediaを「協働ボランティアで記事を作成する場」と誤って認識し、他の方の補足や修正を期待しておりました。 現在、当方で把握できる範囲で出典をあげ、内容について確認中です。引き続き編集投稿予定です。よろしくお願いいたします。--Babier2(会話) 2021年2月1日 (月) 19:14 (UTC) 出典について出典には一次情報源(一次資料)と二次情報源(二次資料)があります。一次情報源とは、記事の対象ご本人や関係者など関係性がある情報源を言います。例えば、記事の対象ご本人が自己発信しているホームページやブログなどです(要するに公式サイトなど)。二次情報源とは、記事の対象ご本人とは全く無関係な情報源を言います。例えば、全国紙の新聞などです。ウィキペディアには二次情報源が必要です。特筆性(ウィキペディアに掲載できる基準)を満たすような人物は、この二次情報源が豊富にあります。逆に言えば、二次情報源が乏しい、もしくは二次情報源が全く無いような人物はウィキペディアに掲載する程の人物ではないという事です。 「森本一範」「森本幸広」という人物やその活動や実績が世間から注目されていたり評価されていれば新聞や専門誌などの媒体で特集記事が組まれたりするはずです。このような名前が載っているだけとか少し紹介されているだけとか些細ではなく、記事の対象である「森本一範」「森本幸広」という人物に着目してスポットを当てて記事の対象と無関係な信頼できる第三者が詳しく言及している出典がウィキペディアでは複数必要です。つまり二次情報源を複数提示して世間から注目されていたり評価されている事を証明して特筆性(ウィキペディアに掲載できる基準)を満たしている証明をしなければなりません。これが出来なければ誰かが削除依頼に提出する可能性があります(ベンジャミン (企業)がすでに提出されています)。出典について詳しくは下記をご覧ください。 ウィキペディアは百科事典であり、情報を無差別に収集することを目的としているわけではないので特筆性と言われる掲載基準があります。まず「Wikipedia:独立記事作成の目安」「Wikipedia:特筆性 (人物)」「Wikipedia:特筆性 (組織)」をご覧になって「森本一範」「森本幸広」「ベンジャミン (企業)」は掲載基準を満たしているとお考えですか? もし掲載基準を満たしているとしても、それだけでは駄目で「Wikipedia:信頼できる情報源」に基づいた有意な出典が必要です(出典は何でも良いというわけではない)。特筆性があることを証明できるのは上記で説明しているような情報源のみです。このような情報源が無ければウィキペディアという百科事典に掲載する程の題材ではないということです。なお、ウィキペディアは宣伝の場ではありません。もし宣伝するつもりがなかったとしても百科事典の趣旨に合わない記事の作成は荒らし行為と見なされて投稿ブロック(記事を作成・編集できないように制限を掛ける)されることがありますのでご注意ください。--58.0.187.190 2021年1月31日 (日) 00:46 (UTC)
ご自身に関係する記事の投稿はご遠慮くださいこんにちは。Babier2さんは「森本一範」「森本幸広」「ベンジャミン (企業)」のご本人か関係者だと疑われています。 以下は、実際に記事名の人物ご本人または記事名の団体の関係者であった場合のお知らせです。 昨今はブログやソーシャルネットワークなどインターネット上のサービスを利用した自己PRや宣伝活動が一般的になっていますが、「ウィキペディアは何ではないか」に明記されています通り、ウィキペディアは宣伝の場ではないことをご理解ください。 また、ウィキペディアには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する「中立性」、「検証可能性」、「独自研究の問題」の観点から歓迎されていません。 題材に「Wikipedia:独立記事作成の目安」をクリアするほどの実績があれば、「信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)」を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。 次に、宣伝・広報を意図せず、純粋に記事の内容を改善したいなどの目的がある場合についてご案内いたします。 ウィキペディアを運営するウィキメディア財団の利用規約では、「報酬を受け取る、または受け取る予定の寄稿に関して、雇用主、顧客および提携団体」について開示する必要があります。すなわち、あなたが職務の一環として所属する会社・団体自身やその製品・サービスなどの記事を編集している場合、また第三者に関する記事を編集する場合であってもその行為によって利益を得る場合は、たとえ宣伝・広報の意図がなかったとしてもその関係性を開示しなければなりません。 この規約に関するウィキペディア日本語版での手続きについては「Wikipedia:有償の寄稿の開示」に提示してあります。今後も継続して編集に参加される場合は、こちらの文書をよくご確認いただき、必要な手続きをとっていただくようお願いいたします。--58.0.187.190 2021年2月1日 (月) 01:31 (UTC) コメントありがとうございます。「記事名の人物ご本人または記事名の団体の関係者」ではないため、特段の手続きは不要と思料します。--Babier2(会話) 2021年2月1日 (月) 19:03 (UTC)
宣伝行為はおやめくださいこんにちは。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであって、 宣伝をするための場ではありません。もしあなたにそのつもりがなかったとしても、百科事典の趣旨に合わない新規記事の作成、趣旨に合わない外部リンクを既成の記事に追加する、同じ外部リンクをあちこちの記事に貼るなどの行為は荒らし行為と見なされる場合がありますのでご注意ください。--58.0.187.190 2021年2月1日 (月) 22:25 (UTC) Webサイトを検索して、関連する情報をできるだけ掲載することがWikipediaの充実であると誤った認識を持っておりましたので、ご指摘ありがたいです。引き続き改善して参りますので、よろしくお願いいたします。--Babier2(会話) 2021年2月3日 (水) 14:08 (UTC) ベンジャミン (企業)についてこんにちは、Babier2さん。Babier2さんが執筆なされた記事ベンジャミン (企業)についてですが、内容がこのサイトからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、このサイトに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。 ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)。 もしBabier2さんがこのサイトの作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記でありますならばWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の問題のある版は今後Wikipedia:削除依頼への提出によって削除されるかもしれません。 では用件のみですが失礼します。--58.0.187.190 2021年2月3日 (水) 19:14 (UTC) 「丸写し」のご指摘ありがとうございます。リンク先を明確にしておくことにより、著作権侵害でない「引用」と理解しておりました。 問題がありましたら、削除いただくことで結構です。--Babier2(会話) 2021年2月3日 (水) 21:28 (UTC) 確認ご指摘いただいた変更を取り消しいただき、ありがとうございました。ついては、記事への著作権侵害についての注意喚起の表示を削除していただけますようお願いいたします。--Babier2(会話) 2021年2月4日 (木) 21:10 (UTC)
確認著作権侵害の問題は、「版指定削除」により、過去の版すべてを削除しなくても解決できるため、「Babier2(会話)による 2021-02-03T14:56:30 (UTC)時点の版」の「版指定削除」を早急にお願いします。--Babier2(会話) 2021年2月18日 (木) 19:43 (UTC)
利用者ページのカテゴリについてこんにちは。Babier2さんの利用者ページ「利用者:Babier2/sandbox」ですが、Category:岸和田市の企業など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてBabier2さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを 1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2021年2月23日 (火) 12:40 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia