こんにちは、RottenApple777さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
初心者の方はまずガイドブック を読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へ をお読みください。
サンドボックス では、自由に試し書きをすることができます。
利用者ページ は自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
執筆・編集するときは五本の柱 に注意してください。
ヘルプ
利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
ウィキペディアはウィキ というシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針 に書かれています。
Hello, RottenApple777! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help . Enjoy! ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内 で質問できます。 RottenApple777さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。
プロジェクトページの作成、ありがとうございます。行動力に脱帽! --Omotecho (会話 ) 2021年12月23日 (木) 16:32 (UTC) [ 返信 ]
お疲れさまです。ノートページで新しい話題を振るときに、「(用語)〇〇は…… 」という定型を推してみました。というのも、質問したり訳語案を出す時点で目印をつけ、それをやがて用語集にまとめるときの分類を促すためです。
そこでご相談なのですが、関連しそうな@RottenApple777 さん の案件 も、できるだけノートページにまとめませんか。というのは、「扉」と言いますか、本で言うところの「序文」(鑑=かがみ)、あるいはプロジェクトの案内のページと、やがて結論が出たら整理すべき相談事は、置く場所を変えてはどうかと思いまして。序文で討論してしまうと、あとでバッサリ整理せねばならず、初めに住み分けを決めておけば、手間を作らず未来の苦労を予防できるかなと思います。
ノートページなら解決案件から{{done }}アイコンを貼り、ボットが過去ログ という、そのノートページ専用の倉庫に入れてくれるみたいです。手間がひとりでに片付いてくれる!
お知恵を貸してくださると幸いです。ちょっと当てずっぽうで書いたため、ヘルプページのリンクがおろそかになってしまいました。/ 文の前後を間違えました。--Omotecho (会話 ) 2021年12月25日 (土) 20:13 (UTC)/ --Omotecho (会話 ) 2021年12月25日 (土) 20:10 (UTC) [ 返信 ]
返信 返事が遅れてすいまいません。「(用語)〇〇は……」はいいですね。これってあちらのノートで書いた方がいいのでしょうか?案件の方は告知がどうのこうのという部分はノートに移すのは構いません。行動規範、助成金、アンケートへのリンク等は締め切りが迫っていたり、もうすぐ始まったり、なんらかの動きが近日中にあるのでノートで悠長に話し合っている余裕がないと判断して掲載しました。これもあちらのノートで書いた方がいいのでしょうか?--RottenApple777 (会話 ) 2021年12月27日 (月) 22:45 (UTC) [ 返信 ]
技術的な質問ですが、案件をノートに移す時、一つ一つの案件にそれぞれ節は作らないといけませんか?全部まとめて一つの節に移したらボットが過去ログに入れてくれる時終わってない案件も一緒に倉庫に入れられてしまうのでしょうか?やりかけたんですが、疑問に思い今手を止めています。--RottenApple777 (会話 ) 2021年12月27日 (月) 23:06 (UTC) [ 返信 ]
返信 (RottenApple777さん宛) 基本的にボットが処理するのは節単位です。したがって、案件ごとに過去ログ化したいのなら、案件ごとに別の節を立ててください。また、一つの提案でいくつもの案件を一緒くたにされると、それぞれの案件に対するコメントが錯綜して、議論の見通しが悪くなったり、ある案件に対する他者の発言を別の案件に対するものと勘違いして無用な混乱やトラブルの元になりがちです。ですので、ボットのことを考えなくてもこういう複数の案件に関する議論は案件ごとに別の節を立てていただくのが望ましいです。--Loasa (会話 ) 2021年12月29日 (水) 04:35 (UTC) [ 返信 ]
返信 (Omotechoさん宛) 横から失礼します。まずHelp:過去ログ#自動過去ログ化 をご覧いただければわかるように、ノートページにボットのための設定をしないとボットは来てくれません。プロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック にはまだ設定がなされていないようなので、このままではいつまで経っても過去ログを作成するボットはやって来ません。また、ボットの設定も、勝手にやってしまうのではなく、そもそもボットによる自動過去ログ化を導入するかどうか、および導入するならその設定内容(過去ログ化する期限など)をノートページで議論して合意が得られた時点で設定すべきです。--Loasa (会話 ) 2021年12月29日 (水) 04:35 (UTC) [ 返信 ]
懇切な解説ありがどうございます。ROMでも見ていてくださったと安心しました。ボットはノートページで申請して運用する点は承知していながら、ちょっとペースを上げすぎてしまったので、歯切れの悪い説明でした。フォローしてくださり助かりました。
@RottenApple777 さんも私たちも手探りで、ようやく案件の整理を協議する時期を迎えつつあります。
ひょっとして@Loasa さん 、もう一段、お知恵を乞うことはできますか? ボット運用をするにも、ご経験上、どんな案件の分類がお勧めでしょうか? ご賢察のとおり用語集を作るプロジェクトなのですが、ページ名の「財団」を読んで、範囲外の案件を惹きつけるだろうと予測します。
あとは用語集に載せてほしい用語の投稿に、丸カッコ付きで題名を書くことなど、闇雲に思いつきしか提言できず歯痒いです。--Omotecho (会話 ) 2021年12月30日 (木) 15:48 (UTC) [ 返信 ]
「どんな案件の分類がお勧めでしょうか? 」というのは、現在プロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック で議論されている各種の案件を過去ログ化したときどのように分類するのよいだろうか、というご質問でしょうか。そういう意味の質問であれば、私の回答は「時系列で」です。つまり案件が提案された順(新しい節が立てられた順)に並べるということです。それを例えば年単位で「2021年過去ログ」などのサブページとしてまとめます。
たぶん、「用語集についての提案」「財団への要望についての提案」などといった内容別にカテゴライズすることを想定しているのでしょうが、はっきり言って、どのように分類しようが、そういうカテゴライズは手間がかかる割にメリットは少ないものです。こういうカテゴライズというものは、図らずも Omotecho さんが「範囲外の案件を惹きつけるだろうと予測します。」と予想されているように、どのように考えて分類しようとも、「その他」「分類不能」「複数のカテゴリに相当するのでどちらに分類すべきか迷う」という案件が必ず 出て来ます。その度に新しいカテゴリを作ったり、いろいろ考えたりなどしていても、結局は分類がややこしくなるだけで実質的には役に立ちません。唯一、合理的で例外なしに、ほぼ機械的に整理できる方法が「時系列で分類」なのです。それ以外のカテゴライズは、もっと案件が膨大ならともかく、現時点では時間と手間の無駄づかい、にしかならないと断言します。
アロハ・オエ にて削除依頼テンプレートを除去されていらっしゃいましたが、本件削除依頼は版指定削除の対処後に確認処理を行う必要があったため、除去された時点では審議が終了していない状態でした。削除依頼テンプレートの除去は基本的に管理者・削除者が行う ようになっておりますのでご確認ください。 By 健ちゃん (会話 ) 2022年1月3日 (月) 04:00 (UTC) [ 返信 ]
返信 新年明けましておめでとうございます。新年早々お手を煩わせてしまったようですみません。勉強になります。以後気を付けます。--RottenApple777 (会話 ) 2022年1月4日 (火) 15:29 (UTC) [ 返信 ]
Wikipedia:執筆・翻訳者の広場#イタリア版記事の翻訳における記事名について を拝見いたしました。
途中、it:Prodotti agroalimentari tradizionali italianiへのリンクが貼れなかったとのことですが、次のように表記することでリンクできます。 [[:it:Prodotti agroalimentari tradizionali italiani]]
こちらで修正してもよかったのですが、他の方の文章に手を入れるのも気が引ける(リンク修正だけで済むならともかく、リンクが張れないという文章まで除去するなり取り消す必要がある)ので、こちらでお知らせします。よろしければご活用ください。 --紅い目の女の子 (会話 /履歴 ) 2022年1月21日 (金) 02:36 (UTC) [ 返信 ]
返信 紅い目の女の子さんありがとうございます!前にも著作権の事でお世話になりました。感謝 です。早速ですが、いざ出陣して挑戦してきます。--RottenApple777 (会話 ) 2022年1月21日 (金) 03:07 (UTC) [ 返信 ]
https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries/ja
これです、お願いいたします!--YShibata (WMF) (会話 ) 2022年2月24日 (木) 03:42 (UTC) [ 返信 ]
はじめまして。記事を編集してニュースサイトの出典を付けられる際に、リリース日を入れていらっしゃらないようですが、Wikipedia:出典を明記する には「記載すべき情報」として「刊行年月日」が挙げられていますので、リリース日は必ず記載してください。一方、言語パラメータ(language=)は、日本語出典なら日本語版では必ずしも必要ではありません。あと、出典テンプレートはTemplate:Cite web でも問題はありませんが、ニュースサイトにはそのためにTemplate:Cite news というテンプレートもございますので、利用をご一考いただければと存じます。--Unamu (会話 ) 2022年2月27日 (日) 09:31 (UTC) [ 返信 ]
@Unamu さん ご指摘ありがとうございます。ただ、それらの出典はビジュアルエディターの自動出典生成機能を使っています。これはその名の通りURLを入力するとビジュアルエディターが自動的に出典内容を生成してくれるものです。この機能を使ってはいけないとか、「完璧でないので○○を追加してね」といった日本語版で使用時の注意書きを探しましたが見当たりません。自分の検索漏れがあるかもしれないので、そのようなページをご存じでしたらご教示ください。「言語パラメータ(language=)は、日本語出典なら日本語版では必ずしも必要ではない」とのことですが、禁止はされていますか?言語パラメータが入るのも自動出典生成機能が自動的に行います。それにしてもビジュアルエディター が導入されてから久しい様子なのに、どなたも開発者側に機能改善要望を入れた 様子が見当たりません 。利用者一人の会話ページに注意点として書き込んで済む問題では無いのではありませんか?ビジュアルエディター使用者は自分だけでなく、多くいると思いますので。--RottenApple777 (会話 ) 2022年2月27日 (日) 14:51 (UTC) [ 返信 ]
横から失礼します。meta:Help:VisualEditor/User_guide/Citations#Automatic にもありますように、出典の自動挿入は基本的に情報を特定のデータベースから拾って、出典を生成しています。日本語版Wikipediaの各種規定に沿う形で出力することを想定して開発されているものではないので、当然ながら出力結果に対して適切な後処理が必要です。
根本的にメタ側で開発しているツールであり外部のデータベースに依拠している以上、日本語版の方針やガイドラインに整合しない部分は必ず出てきますので、改善要望をあげるあげないとは全く別個の問題として、個々の利用者が注意せねばなりません。 --紅い目の女の子 (会話 /履歴 ) 2022年3月2日 (水) 06:50 (UTC) [ 返信 ]
紅い目の女の子さんいつもお世話になっています。コメントありがとうございます。しかし自分の最初のコメントをもう一度お読みください。『「完璧でないので○○を追加してね」といった日本語版で使用時の注意書き を探しましたが見当たりません』と書きました。ご提示のメディアウィキのリンクはアクセス出来ませんでしたが、もしこちら でしたら、そのページにも言語版によって「当然ながら出力結果に対して適切な後処理が必要です」とか「個々の利用者が注意せねばなりません」という注意書きは見当たりません。自分が聞いているのはそういった注意書きがどこにあるのかという事なのですが。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月2日 (水) 21:24 (UTC) [ 返信 ]
追伸 自分の質問の意図は誰かを責めるためではなく、もしないのならそういった注意書きを加えるよう提案したいと思うからです。宜しくお願い致します。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月2日 (水) 21:39 (UTC) [ 返信 ]
リンクのミスについては大変失礼いたしました。RottenApple777さんご提示のものを意図していました。
ビジュアルエディターに関してそうした注意が網羅されているページは、私の知る限りでは見たことがありません。というのも、どのような編集ツールを使おうが、最終的に投稿する際には各種方針やガイドラインに沿っているか確認してから投稿するというのは、共通の考えであるからです。今回の事例でいえば、ビジュアルエディターを使おうが使わまいがリリース日を正しく記載できているかは確認する必要があるので、そういう意味ではWikipedia:出典を明記する が根拠文書になります。
そういった注意書きをどこかしらに加えることには全く反対しませんが、どのように運用していくのかは慎重に考えられた方が良いと思います。ビジュアルエディターもあくまでただのツールであり、今後どんどんアップデートされ、それに追随していく必要があると思われますので。(あるいはツールのアップデートがなくてもデータベース側でリリース日の情報を取得するようになってくれる日も来るかもしれませんし、逆に運用コストの面でこれまで取得していた情報を取得しないようになることもあるかも) --紅い目の女の子 (会話 /履歴 ) 2022年3月3日 (木) 02:49 (UTC) [ 返信 ]
今財団のビジュアルエディター担当の方とやり取りをしていますが、自動出典生成機能が言語パラメータを自動的に含むのは翻訳者のためとのことです。どういうことかというと、例えば日本語の記事を他の言語に訳した時、翻訳者の方は出典を手直しすることなくコピペが出来て、その翻訳先言語版の出典にちゃんとその出典が日本語で書かれていることが表示出来るためだそうです。そういった意味では日本中心にならないように に関わる内容ですね。ただテンプレートを変更することによって、日本語版で日本語の記事にのみ言語パラメータの内容を表示しなくすることは可能だそうです。この方法だと、言語パラメータはソースにちゃんと記されているけど、日本語記事の出典上には表示されない一方、翻訳者の方がそのソースをコピペして他言語のウイキペディアに転載した場合、ちゃんと日本語のパラメータ内容が表示されるとの事。参考はWP:CS1 まで。自分は (日本語) と表示されてもされても気にならないのでテンプレートの変更をする必要性は感じませんが、気になる方はテンプレートの変更依頼をどうぞ。
「刊行年月日」の件はやっぱりそのVE担当の方とのやり取りで気が付いたのですが、出典の記載方法は推奨であって必須ではありませんでした。もちろん少しでも正確性の高い記事、強いては百科事典を作りたい気持ちや、方針やガイドラインを順守したい気持ちは一緒ですが、推奨の内容をここまで大事の様に取り上げる意図はなんなのでしょうか?ちなみに英語でウィキ・プロジェクトに参加している利用者の間ではリリース日の定義は議論になったことがあって、何をもってリリース日とするのかの統一見解はないそうです。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月3日 (木) 16:02 (UTC) 説明不足部分補足--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月4日 (金) 02:49 (UTC) [ 返信 ]
まず、これは私の書き方がよくなかったのですが、言語パラメータが自動挿入される経緯については想像できておりましたので、その点は特に論点がありません。特定の言語版向けに開発されたツールではないので、言語の区別なく言語パラメータが付与されるのは当たり前のことでしょうから。ただ、Unamuさんが言語パラメータについて指摘されているのはそういうことではなくて、書く必要性の薄い言語パラメータを書いている一方で、なぜ書く必要性の高い刊行年月日を記載していないのか?ということだと思います。
私が気にしているのはリリース日について、なのですが、私がツッコミを入れているのは、刊行年月日そのものの記載が重要という指摘をするというより(勿論大事だと私は考えていますが)も、日本語版ガイドライン、すなわち日本語版が推奨する内容であるところのWikipedia:出典を明記する と、日本語版のためだけに開発されたわけではないビジュアルエディターの1機能の仕様が衝突しているときに、ビジュアルエディターの仕様を優先してガイドラインはあくまでも必須ではなく推奨どまりでしょ、とするRottenApple777さんの考え方を心配しています。私からすれば、編集を便利にするために存在しているツールの仕様に合わせることが、方針やガイドラインを順守したい気持ちよりも大事なものなのですか?という思いで、ただただ困惑しているのです。
私からすれば今回の話は、①確かにWikipedia:出典を明記する では刊行年月日を書くべきとされていることを把握したので、今後ビジュアルエディターを使う際には気を付けます②とはいえ、ビジュアルエディターを使う人は他にもたくさんいるので、周知徹底できるような策を講じたいです、という2つの別個の話で済むことだと思っているのですが。 --紅い目の女の子 (会話 /履歴 ) 2022年3月4日 (金) 03:12 (UTC) [ 返信 ]
お返事ありがとうございます。失礼ですが「編集を便利にするために存在しているツールの仕様に合わせることが、方針やガイドラインを順守したい気持ちよりも大事」とは一言も書いていません。勝手に決めつけないで下さい。ウィキペディアでやってはいけないこと には、「ウィキペディアでは初心者を歓迎します。初心者こそがウィキペディアを活性化させるのです。余計な気兼ねをせず、自信を持って記事に加筆・修正して下さい」と書かれているのに、その精神は無視され、編集を便利にするために存在しているツールが特定言語版のニーズに合っていないことをヘルプなどで提示する(つまり初心者を助けるようとすること)など、初心者をサポートしようと思いつくことも無く、初心者が委縮するような寛容性のない行為に対して(この件に限らず)日ごろから疑問に思っていただけです。ただこれ以上議論をするつもりはありません。自分は今後他の初心者やビジュアルエディター利用者をサポートすることに労力を使う事を選びますので。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月4日 (金) 03:51 (UTC) [ 返信 ]
私もこれ以上議論することは必要ないと考えております(少なくともRottenApple777さんの編集に直接端を発している点については、指摘・お伝えするべきことを全て伝えました)が、「編集を便利にするために存在しているツールの仕様に合わせることが、方針やガイドラインを順守したい気持ちよりも大事」については、RottenApple777さんの「出典の記載方法は推奨であって必須ではありませんでした。もちろん少しでも正確性の高い記事、強いては百科事典を作りたい気持ちや、方針やガイドラインを順守したい気持ちは一緒ですが、推奨の内容をここまで大事の様に取り上げる意図はなんなのでしょうか?」に対応して記述したものであることは、念のため述べておきます。
推奨であって必須ではないからといって、特段の理由なく守らなくていいというものではないのはRottenApple777さんもお分かりのことだと思いますが、ここまでRottenApple777さんからはリリース日についての記載に関して今後注意するということを仰っておられないので、重大事として書かざるを得ませんでした。私の解釈が誤解だったということは、すなわち必ずしも仕様に合わせる必要はないということをRottenApple777さんがご理解いただけているということですから、その点については安心しております。一方で、真意を引き出すためとはいえ、厳しい表現を使ったことは改めてお詫びいたします。
後段については、初心者をヘルプする方法は何もマニュアルや文書を整備するだけではないのにな、と、私は個人的に思います。Wikipediaの方針・ガイドライン・ヘルプはただでさえ膨大な量があり、全てに目を通すことは難しいので、誤りを含む編集や行動であったり、より妥当な方法があれば、それを個別に指摘するのも、また初心者に対するヘルプなんじゃないでしょうか(Wikipedia:新規参加者を苛めないでください 、「余裕があればその人の会話ページで丁寧に教えてあげましょう。」)。 --紅い目の女の子 (会話 /履歴 ) 2022年3月4日 (金) 05:48 (UTC) [ 返信 ]
投票前対話で鋭いコメントをありがとうございます!
YShibata (WMF) (会話 ) 2022年3月4日 (金) 16:24 (UTC) [ 返信 ]
措置件数などのデータのあらましの件です。CoCがらみの事案評価委員会 (CRC)を見つけた情報共有、2021-12付まで月報がメタに上がっています。当然、数値ほかは載りませんが、野球場の噂話並みながら、ほぼ暇な委員会とのことは定款ページの通りと受け取りました。
お知らせに転記したように、3月7日まで委員の自薦他薦を受け付けるとのこと。3月4日の〆切当日に気づいたので、言語コミュニティへの周知があったかどうか尋ねると、そういう手はとってこなかったとのことで、三度目だそうですが同7日まで延びました。
ガバナンスってガバガバの長靴なのか、周知のされていない感を新たにしますね。旧聞でしたら失礼しました。--Omotecho (会話 ) 2022年3月5日 (土) 10:21 (UTC) [ 返信 ]
@Omotecho さん 、ありがとうございます。そうです、それが知りたかったのです。
会議の質問には自分的には1ケタとか2ケタとか3ケタとか本当に大雑把な回答で良かったんです。だから a ballpark figure という表現をわざわざ付け足したのに。だってそれによってU4Cの規模や概要が変わってくると思いません?3ケタ単位だったら今の人員数適切なのかとか、大体予想や判断が付くじゃないですか。なのに、、、そんな基本的な情報も「別の部門だから」と縦割り運行で把握せずにガイドライン草案を書いていたんかい、と突っ込みを入れたくなりました。目がパチクリ。もっとも草案委員会委員個人の方に対する文句ではないですが。
でもその程度なら将来的に大幅な案件増になっても大した数ではないのかなという気もします。それにしても申し立て受付けが去年9月に既に始まっていたんですね。オンブズ委員会 のことはメタで見かけたことがあったのですが、それとは別ということですよね。ただ財団としてはUCoCを既に承認してしまっている以上、なんらかの形で正式ガイドラインが決定するまでintrimでUCoC違反の対応をしないと法的にvulnerableになると思うので危機管理の観点からは理解できるのですが、これって周知はされているんですか?去年9月は自分は参加していないので告知がされたかどうかわからないのですが。周知されていなかったら、それで閑古鳥が鳴いているかもしれないので、参考程度にとどめていた方がいいのかもしれませんね。
CRCの委員ですが募集していることは知りませんでした。その存在も知らなかったので当然ですが。で、読んでみたら怖いです。委員になっても任期中はそのことを明かしてはいけないというのは、もちろん外からの影響を受けて判断を誤らないためと(世界には賄賂、汚職、圧力が常識な土地柄もありますし)、守秘義務とかの理由からだと思うのですが、それ以外にやはり案件の判断によって恨みを買って人体的精神的脅威に晒される可能性があるからですよね。周知の問題以外にもなりたい人が少ないのも分かる気がする。これはCRCの皆さんgood luckとしか言いようがないです。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月5日 (土) 16:33 (UTC) [ 返信 ]
周知はメタ限定で、言語版への共有は皆無という回答です。ですから今回、言語版に募集が「漏れた」形かもしれません。というのも、おっしゃる通りズブの素人の出番ではないから。ウィキにはさまざまな方がおられるので、平場からぜひ適任者が見つかりますように。
オンブズマン委員会もあるんでしたね。リンクをありがとうございます。
そうか、CRCの案件の数が少ないということは、煮詰まった案件しか扱わないのでしょうか。「定款」がまるで個人商店でも開けそうなほど微に入り細に入りしているのを裏読みすると、自薦他薦を受け付ける委員候補も、自ずから門戸は狭くなります。つまり自衛策を身につけている、逆恨みのリスクほか日頃からご自分の個人情報保護・家族の安全に慎重な人が必要。いわゆる採用面談があるでしょうし、スクリーニングは厳しいと予想します。
引退した士業者や司法関係者、あるいは日本だと法曹界以外の人が社会でそのリスクを負っていますから、民生委員や児童相談所・医療関係者、社会福祉、警察OBOGで調停の基礎知識がある人が適任と思われます。
これはあい昧と迷信深さを晒しますが、そもそものいじめ退治・暴言と独裁で廃れかけたウィキの存在は組織の陰の部分で、その対策はアメリカの非課税法人法の縛りかもしれないです。免税するからには、法的な人格として厳しい目を向けられます。それで健全さが保たれるなら、今まで野放しだったのがマシになる??
昨日はロバート・レッドフォードとダスティン・ホフマン、今回はブロンソンの『西部劇』でオチとなりました。--Omotecho (会話 ) 2022年3月5日 (土) 23:20 (UTC) [ 返信 ]
それにしても3月4日のミーティングの英語版summaryさえも掲載されていないのに、もう既に投票期間に突入してしまいました。いくら21日まで投票出来るとはいえ、英語だけでも投票開始前までに文書整備がさばききれないほどスケジュールが強硬だったことが露呈して、理事会は他言語に翻訳する時間の猶予は全く考慮していなかったことがこれで証明されました。今日の映画のオチはクリント・イーストウッドのUnforgivenかな。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月7日 (月) 06:52 (UTC) [ 返信 ]
すみません、CRCなんですが、もう一回読んだら自分が求めていた数字とはちょっと違う事に気づきました。自分が聞きたかったのは財団に利用者の投稿や行動への処置・制裁を求める要請・苦情がどの位あるのかでした。要請・苦情の中には財団が何もしないケースや、安全と信頼チームが扱えない事案も含まれていると思いますので、ふるいにかけられる前の純粋な数字が知りたかったのでした。例え最終的に何もしない事になったり、扱えない案件と判断されても一応要請には目を通すことでしょうから。これが結構責任重大でここで判断誤るとのちのち訴訟となったり、財団は法人として当局から制裁金を科せられたりするので。
CRCはその苦情の中でも既に事務局行動が取られて、その事務局行動に対して異議申し立てがあり、かつ制裁が妥当だったかどうかの判断がボーダーラインの申し立てを再検討する委員会なので(Omotechoさんが指摘されたように煮詰まった案件)、まず事務局行動自体が稀なので、それに対する申し立ては更にふるいにかけられて数が少なくなるのは当然かと思われます。しかも違反内容によっては、申し立て不可能なケースはCRCには回されないとのことですので。
でも決して無駄な情報ではなくて、そういう委員会があることやその趣旨が学べてとっても有益で、しかも流れがわかったので教えてもらって大変感謝です。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月7日 (月) 22:55 (UTC) [ 返信 ]
CRCのworkflowについて
遅ればせながら、メタ でのガイドラインに対する日本語でのご意見投稿ページ を読んで、@Omotecho さん がCRCの進行図(workflow)のことを言及 されていらっしゃるのをお見掛けしました。
以下は自分の個人的見解ですが、CRCのreview は「File:Trust and Safety Office action workflow.png 」のチャートの下から二番目の「Affected individuals...(略) 」と一番下の赤い「Case closed」の間に入るプロセスだと理解しています。
そして「Affected individuals...(略) 」の所で二つに枝分かれして、一つはこれ以上申し立て出来ないから従来通り「Case closed」となる流れ。
もう一つは今回ガイドラインが承認されて実際に運用の目処が付くまでの間に暫定的に設けられたCRCに異議申し立て (裁判で例えたら再審請求) があった際、「Affected individuals...(略) 」→ 「CRCによる再考察」→ 「再度Affected individualsに結果通達 」となってここでまた二つに枝分かれして再考察しても同じ結果だった場合「Case closed」となり、もう一つは再考察で別の結果になった場合はそれに対する「現状回復や制裁解除などで再考察結果を反映させる行為」があって、そして財団内部的には「Case closed」になる流れ。あくまで内部的というのは場合によっては当事者が外部 (裁判や政府当局) に訴えることもありえるから。
また財団の理想的には、ガイドラインが承認されてU4Cの設立と運用が始まれば、CRCに申し立て出来るような案件はU4Cで対処されて、財団の安全信頼チームや法務に回ってくるのはCRCに申し立て出来きない案件だけなはずなので、CRCは必要なくなり、ですからCRCはあくまで暫定委員会なのだと思います。もちろん現実的には思わぬ事態や案件が発生するかもしれないので、実際どうなるかはわかりませんが、あくまでこれは財団が思い描いている理想的段取りだと思われます。
以上が自分の理解で、ちなみに自分がミーティングで質問した数字はチャートの左上にある緑色の「Request received」の件数です。
@YShibata (WMF) さん 自分の見解に違う部分があったら突っ込みをお願いします。
追伸 未だ「会話の時間」で無視され続けている質問は「2回投票を行ってガイドラインが承認されなかったら、その次はどうなりますか?」--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月8日 (火) 18:06 (UTC) [ 返信 ]
確か、何回でも投票をする、だったと思います。そのページを探しているのですがまだ見つかっていません。--YShibata (WMF) (会話 ) 2022年3月9日 (水) 06:04 (UTC) [ 返信 ]
@RottenApple777 さん、ご指摘の信頼安全チーム内のCRCの位置取り、膝を打つ思いです。どんな役割か、恒久版となるU4Cの部門内の有機的な結びつきが読み取れます。
話題を引っ張ってすみません。その(CRCの名前がない)進行図って当たり前ですが事務局行動 でも表示しています。後者のページはいつか訳そうと思いながら、無意識に避けていたようです。残り40セグメントくらいあり、冒頭で恣意的な訳の1セグメントのみ直しました。著作権確認文書(旧称OTRSチケット)の改称など、改訂された他の文書との照合がからみます。正直、暫定の部分があるうちは議論が揺れ、訳すと誤読をサポートしかねず、手を出したくありません。
@YShibata さん、お疲れさまです。CRCが関心を呼ぶならこのT&Sの事務局行動の図でどこに位置させるのか、部内で確認なさってからが良いかもしれません。もしCRC解説ページに載せるなら@RottenApple777 さんが記された注記を添える件もやはり部内でお確かめいただくと、本文との整合性も万全かと思います。--Omotecho (会話 ) 2022年3月9日 (水) 13:21 (UTC) [ 返信 ]
YShibata (WMF)さん返信ありがとうございます。自分でも探してみますが出来ればどこで言及されていたかがわかると助かります。
ここで自分が危惧しているのは、何度も投票を行っても承認されなかった場合、理事会が「コミュニティに自決と自治の機会を与えたのに自分たちで結論に達せないなら理事会決裁でガイドラインを制定します」なんて介入することにならないよう今のうちから警戒しておきたいという考えのもとです。
財団職員のYShibata (WMF)さんを前に失礼ですが、ミーティングでは投票で決められたガイドラインは投票を通じてしか改訂出来ないと明確な回答があったのにsummary ではそこまで明言していないので、ちょっと不信感を募らせています。
でももし何度投票しても承認されなかった場合、CRCは暫定と称しながらも、延々と任期期限が延長されて半恒久的な委員会になりそう。でも財団的にはCRCの設置は法的リスクも高いし、苦渋の策だと思うので、なるべく早く解散したいと思っていると推察されます。
ちなみにお二人は既にご存じでしょうが、UCoCを制定しようとした当時の理事会の思惑というか理想では、2020年末までにガイドライン文言議案が理事会に提出 されることを思い描いていたようなので、どこまで理事会が投票に寛容さを示すかモニターしていきたいと思います。
それからOmotechoさん、CRCですがどれまで継続されるか未定な上、もともと扱う件数が極少数なのであんまり関心を呼ぶことはない気がします。なにかhigh profileのケースがあってそれがCRCまで行ったら別でしょうが。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月9日 (水) 19:46 (UTC) [ 返信 ]
日本語版でも事務局行動のページ がありました。が、英語版(例えそれが元になったとしても一言語版)を翻訳したとのことで、メタ(つまりグローバル・レベル)での改訂がまったく反映されていないようです。これって編集してもいいのですよね?--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月10日 (木) 17:42 (UTC) [ 返信 ]
ご指摘のウィキペディアのページは当初の削除 を経て再度、翻訳されたものですが、その当初の削除時点で交わされた日本語コミュニティの協議をご参照いただけませんか。メタへの初稿投稿者の手続きに問題ありとのこと。
更新の日付はメタ の方が新しい(現在に近い)ものの、財団による編集ではありません。2つを並べて読み切ってないのですが、この奥歯に物の挟まった感じはなんでしょうね。同じ主題で前者と後者があるわけですが、読みかじって背筋が寒いです。--Omotecho (会話 ) 2022年3月14日 (月) 13:09 (UTC) [ 返信 ]
すみませんが「当初の削除」のリンクが繋がりません。メタではなくてjawikiの「Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:事務局行動 」のことですか?--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月14日 (月) 14:40 (UTC) [ 返信 ]
また不注意で失礼しました。ご指摘のリンクです。存続に決まったし通常の編集で進めることに異存はありません。
Omotechoの現状報告、CoCは本来、5本の柱で方針として定めてありますが、その指の間からこぼれ、事務局行動で対応したが、未だに volnurability 脆弱性が残存する 件の一つを読んでいます。どうもなかなか頭に入りません。--Omotecho (会話 ) 2022年3月15日 (火) 07:50 (UTC) [ 返信 ]
ありがとうございます。クロアチアはまだ内戦の傷も癒えていないし未だ民族間の溝が深いので、クロアチア版が大体どんな様子になってしまっていたか想像がつきます。これこそがsystematic failureの例ですね。今はロシア語版あたりが大変そうだけど、まだ編集者さん達が中立的編集を頑張ってくれているみたいだし (ベラルーシで管理者一人が逮捕されたみたいですけど)、色々考えさせられますね。
ガイドラインは要は財団に申し立てられてOffice Actionsで対応してきたことのうち、明らかに法的問題があるものや人的被害を呼ぶかもしれない案件を除いてコミュニティやコミュニティからの代表の手に委ねることが根本だと思うので、やっぱりOffice Actionsの基本情報をわかっていた方がいいかと思うのでボチボチと編集してみよう(日本語版の方)かと思います。
あとCRCですが、Notice of coming change を読むと、ますTrust & Safety behavioral investigation outcomes(結果)がなくてはreveiwをリクエスト出来きないと読み取れるので、チャートの流れを前述した自分の解釈であっていると思います。--RottenApple777 (会話 ) 2022年3月15日 (火) 18:16 (UTC) [ 返信 ]
『潮文社』の記事で、検証可能性のために「出典明記」などを増やすようにとのテンプレートをいただきました。
出典をよりはっきりさせるために、脚注の構成を変えました。脚注の中の出典部分を切り離してはっきりさせました。このため、記事内の脚注番号の添付箇所の周辺の文章を少し変えました。裁判などの判例及び関連データは、潮文社サイドのリンクではなく、裁判所または労働委員会側から見たデータですので、外部リンクとしてではなく、「出典」の項目に入れました。小島正の考えが書かれた雑誌や自著については、その頁を書き込みました。
ご指摘を考慮し、とりあえず現時点でできることをしました。
よろしくお願いいたします。--Kita Taiko (会話 ) 2022年3月13日 (日) 11:06 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。
ウクライナ政府は将官12人死亡と発表という事ですが、このページにないあと2人の将官の名前を教えて頂けないでしょうか? gratin (会話 ) 2022年6月8日 (水) 18:35 (UTC) [ 返信 ]
返信 こんにちは、 gratin さん。お問い合わせありがとうございます。
まず、その記述に付けた出典[ 1] をお読みください。出典に「12人」と書かれているので、Wikipedia:検証可能性#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」 と、事実確認と正確さについて定評のある信頼の情報源か に基づき、それに従ったまでです。
自分が編集する前の「10人」との記述部分 に付いていた出典[ 2] には10人だとはどこにも書かれていませんでした。また現在「2022年ロシアのウクライナ侵攻で死亡したロシア軍高級将校の一覧 」に掲載されている将官は11人です(ちなみにこの11人がBBCが報道している「12人」の中に全員含まれているかはわかりません。出典をご存じでしたら是非掲載して下さい)。10人というのはウィキペディア編集者の間で判明している10人という事でしょうか。でしたらそれは独自研究 ではないでしょうか。ですので検証可能性 に基づいて、例えウィキペディアの編集者が12人全員の名前を判明出来ていなくても、ウィキペディアの編集者の独自研究より、誤報の可能性があっても一般的に信頼できる情報元とみなされているBBCの公表済みの情報源記述 に従ったということです。
--AppleRingo777 (会話 ) 2022年6月8日 (水) 20:37 (UTC) [ 返信 ]
追伸 それを言ったら「佐官の死亡は42人」の部分には出典がなかったので、要出典テンプレートを付け ました。--AppleRingo777 (会話 ) 2022年6月8日 (水) 20:50 (UTC) [ 返信 ]
Hello, I noticed what you wrote at the beginning of the message to the community. Google Translate doesn't work well for English and Japanese, so maybe something got lost/translated incorrectly. I read this:
Recently, I'm sorry to say that I've become a messenger between the Foundation and the Japanese version, even though I'm afraid.
Is this a correct version of what you wanted to express? If yes, then would you like to explain why you're sorry and what you're afraid of? Maybe there's something I can do to help you? After all, I'm a Community Relations Specialist :)--SGrabarczuk (WMF) (会話 ) 2022年6月15日 (水) 19:02 (UTC) [ 返信 ]
返信 (Reply) Hi, SGrabarczuk (WMF) -san,
It's nothing to do with the real subject of the Desktop Improvements. It's just a part of Japanese customs of being humble and polite. Because I can communicate with others in both English and Japanese, I often bring news, good and bad, from the Wikimedia global sites. No one asked me or appointed me to bring back those news but I just do because I'm believing in the concept of sharing knowledge including internal info from WMF. But that, my extroverted nature, often makes me an odd ball within the Japanese-speaking community. You know the proverb "The nail that sticks out gets hammered down." I'm the nail of jawiki. (Hey, can someone create an emoji for a nail, please? That will be my future Wikimedia ID! LOL!)
So it was my way of saying "Ok, ok I know you did not ask me to bring messages from WMF, but..." in a humble way so that I wouldn't sound too pushy.
Also, it is sad but true that some editors have exhibited a tendency of "shooting the messenger" in the past. I don't know if you notice that the word "messenger" was linked to a jawiki article for 自転車便 (bicycle messenger ) in order to remind them that I was just a messenger and they would not gain anything by beating me up (plus the bicycle messenger looks cool!). But I have to do that in the humble, subtle way too.
You can see why I'm not quite for the auto-translation, AKA Google Translation etc. Translation is not all about the languages in the linguistic sense only. You have to to know cultures, customs, habits, norms, unwritten rules etc. in order to understand what the writings in a foreign language are trying to convey.
I did not apologize in my post in Japanese even though our dear friend Google Translate wants you to believe that I did. I used an expression of humility, not apology like "sorry." ;) --AppleRingo777 (会話 ) 2022年6月15日 (水) 20:30 (UTC) [ 返信 ]
Thank you, I understand your situation. I believe in the concept of sharing knowledge including internal info from WMF, too. A few years ago, I also was this kind of a liaison between my (Polish) community and the Foundation and the wide world. It's not a simple role indeed. Sometimes you risk being perceived as a controversial person yourself, because you inform about things that others consider as controversial. However, the benefits are huge. You learn some useful skills, and help your community learn things from the outside.
Maybe you would consider adding yourself into this table ? That would be immensely helpful. In the Foundation, we desperately need to know who is able to talk to us and help us reach deeper into the Japanese community.--SGrabarczuk (WMF) (会話 ) 2022年6月16日 (木) 00:38 (UTC) [ 返信 ]
Re: Tech Ambassadors List
SGrabarczuk (WMF) , thank you for asking. It's an honor to be suggested; however, I'm not good with tech terminologies. Still, you can bug me if you need help when the subject is not too "techy." :) --AppleRingo777 (会話 ) 2022年6月16日 (木) 17:01 (UTC) [ 返信 ]
@SGrabarczuk (WMF) , you found the best person to talk. I couldn't do my work without Apple's supports for these 7 months and a half.
@AppleRingo777 , thanks for the last minutes ! I added 2 parts.
I drafted my deep appreciation for Apple in the minutes, but gave it up in the end. Nobody can't entertain all people.
Though I asked Apple to work as the facilitator starting in July because of the many kinds of high abilities, I understand the "no" for it.--YShibata (WMF) (会話 ) 2022年6月26日 (日) 09:36 (UTC) [ 返信 ]
りんごさんの鋭さ、視野、おもいやり、瞬発力、何もかもが驚きでした。りんごさんの優秀さに甘えて議事録は全て書いていただきました。ウィキメディア財団が仮想空間に乗り出すようなことがあれば、そこでなら、向かい合ってお礼を申し上げることができると期待しています。
YShibata (WMF) (会話 ) 2022年6月27日 (月) 01:26 (UTC) [ 返信 ]
返信 @YShibata (WMF) さん 、いえ、いえ、気難しくて、大辛口の自分に根気よくお付き合い下さいまして、ありがとうございました。大変なお仕事だったと思います。もっと早くに財団の縦割り構造とかを理解していれば、もっとお役に立てたかもしれないのにすみません。柴田さんは、英語で言えばJob Description外のお仕事を沢山請け負って下さいました。財団のアメリカ式慣習なら、「自分の責任外 (Not my responsibility)」 とか「そんなことしてもお給料を払ってもらえない(I don't get paid for that)」とスルーするところなのでしょうが、日本の社会がバックグランドの利用者が多いjawikiではそのような慣習は理解されず、間に挟まれてつらい立場だったと思います。本当にお疲れさまでした。7月以降はゆっくりと静養してまたjawikiに利用者として戻ってきて下さい。--AppleRingo777 (会話 ) 2022年6月27日 (月) 22:31 (UTC) [ 返信 ]
りんごさんはコミュニティの宝というだけでなく、全ての非英語話者の恩人です。英語話者にもです。省略形、頭字語 、日付に年を加えること、5W1H表記、りんごさんが呈した改善が実行されています。@SGrabarczuk (WMF) , @Whatamidoing (WMF) , it's Apple, who started the discussion of WMF's abbreviations, acronyms, jargons , dates without year, sipmle expression by 5W1H, etc. When I brought them to MSG team in 2021 Dec., I was surprised to know such discussions had never been had. Apple is the fruit of Eden for all average readers.--YShibata (WMF) (会話 ) 2022年6月28日 (火) 10:42 (UTC) [ 返信 ]
@YShibata (WMF) , I would say: A generous benefactor for the English speakers! I would feel helpless and sad without the help of Apple and other people who translate from English to Japanese. But when each person does one part, we all succeed together.--Whatamidoing (WMF) (会話 ) 2022年6月28日 (火) 20:14 (UTC) [ 返信 ]
@AppleRingo777 様、次の方が決まりました。その方もアップルさんのことを大変高く評価していらっしゃいます。またお話しできれば、と思います。--YShibata (会話 ) 2022年11月27日 (日) 11:50 (UTC) [ 返信 ]
I have updated Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#Reply tool for mobile editors . There is an archived message at Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2022年03月#モバイル編集者のための返信ツール (Reply tool for mobile editors) . Could you please, as a favor to me, post a note at Wikipedia:お知らせ/過去ログ about the new date (very soon, two days from now)?
I appreciate your help very much. I apologize for not having this information much sooner.--Whatamidoing (WMF) (会話 ) 2022年6月27日 (月) 21:21 (UTC) [ 返信 ]
@Whatamidoing (WMF) : 済 ← "Done" in Japanese . --AppleRingo777 (会話 ) 2022年6月27日 (月) 22:35 (UTC) [ 返信 ]
ありがとうございます for helping me.--Whatamidoing (WMF) (会話 ) 2022年6月28日 (火) 20:10 (UTC) [ 返信 ]
お世話になっております。先ほど Wikimail をお送りいたしました。ご確認頂ければ幸いです。また、前回のShibataさんのミーティングにつきまして、ゲストの方に確認したところ「問題ないです」とのことです。よろしくお願いいたします。--背番号9 (会話 ) 2022年7月1日 (金) 15:11 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。表記の件ですが、Wikipedia:テンプレート・モジュール作成の目安 では、過去に使われていたテンプレートは削除ではなく廃止するようとなっております。私としては、ノートでの合意を削除から廃止に読み替える形で廃止の手続きを行っても問題ないと思いますがいかがでしょうか。--たびびと551 (会話 ) 2022年7月7日 (木) 09:30 (UTC) [ 返信 ]
返信 たびびと551 さん、アドバイスをありがとうございます。ご助言に従って削除の依頼は取り下げました 。また「Template‐ノート:ボフスラーウ地区」廃止の提案 をしましたので、そちらの方でもご意見を頂けると幸いです。お手数をお掛けして申し訳ありません。今後もよろしくお願いします。--AppleRingo777 (会話 ) 2022年7月9日 (土) 04:28 (UTC) [ 返信 ]
「地名が間違っている」とのご指摘を受けて、改名提案をしました。--164.70.137.225 2022年7月30日 (土) 09:56 (UTC) [ 返信 ]
返信 わざわざのご連絡ありがとうございます。ノート:カラブリカの聖なる修道院の物語 での投稿をもって返信とさせてください。--AppleRingo777 (会話 ) 2022年7月30日 (土) 16:05 (UTC) [ 返信 ]
遅くなりましたが、ノート:カラブリカの聖なる修道院の物語 で頂いた質問・ご提案についてお返事をしました。カラブリカの聖なる修道院の物語 でのご指摘のとおり間違った地名の入った記事名のままで放置しておくのはよくないと思います。現在のノートの状態だとルール 上「改名しない」という結論になるので、新記事名についてご提案頂ければ幸いです。なお、私が使っているIPは可変IPなのでIPが全く違いますが、文脈から同一人であることはお分かりいただけると思います。--90.149.8.248 2022年8月10日 (水) 04:53 (UTC) [ 返信 ]
初めまして、ウィキメディア台湾のJoyceと申します。
I wonder have you ever heard of ESEAP Hub , the ESEAP Hub interim committee is currently looking for a Japanese community member who has a basic connection with local community. Will you be interested in talking part of this committee? . For more information about ESEAP Hub Interim Committee, please refer this topic on the Movement Strategy Forum . Looking forward to hear from you!
Thank you very much! Joycewikiwiki (会話 ) 2023年2月22日 (水) 05:31 (UTC) [ 返信 ]
はじめまして、OverTheHeavenと申します。
AppleRingo777さんが廃止をご提案されたTemplate:ロシア帝国の県 、Template:Місто України について以下ご連絡いたします。
お忙しいことと存じますが、私の上記対応にコメント等ございましたら各ノートぺージか本節にいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--OverTheHeaven (会話 ) 2023年3月30日 (木) 01:19 (UTC) [ 返信 ]
Template:ロシア帝国の県 、Template:Місто України について、いずれもテンプレートの差し替え、廃止が完了しましたのでご報告いたします。--OverTheHeaven (会話 ) 2023年4月23日 (日) 08:27 (UTC) [ 返信 ]
このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 邦訳にご協力ください
ウィキメディアの皆さん、
これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。
同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページ を開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)
U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認 をお勧めします。
恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。
UCoC プロジェクトチーム一同代表
RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC) [ 返信 ]