2012年12月31日までの過去ログはこちら
MaximusM4です。お世話になっております。
長野電鉄および上田交通に在籍した旧型車の貴重な画像を提供していただきましてありがとうございました。恥ずかしながら1986年の別所線架線電圧昇圧後も上田原電車区跡地に廃車となった車両群が留置されていたことを知らずにおりましたので(昇圧後間もなく全車解体処分されたものだとばかり思っていました)、とてもいい勉強にもなりました。
ところで、はひふへほさんは長野電鉄モハ1100形・クハ1150形、もしくは譲渡後の形式である豊橋鉄道モ1810形・伊予鉄道モハ603のいずれかの画像をお持ちではないでしょうか。現在当該形式記事の改稿をローカルで行っているのですが、もし画像をお持ちであればご提供いただけたら幸甚です。--MaximusM4(会話) 2013年2月4日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
- 今晩は。残念ですが、長野電鉄を初めて訪問したのは1988年ですので、それ以前の写真はありません。1990年代の伊予鉄道の写真をあたってみますが、鉄道線にはほとんど乗ったことがないので、ご期待のものは多分ないのではないかと思います。数日お待ちください。豊橋鉄道は今に至るまで訪問したことはありませんので・・・。
- 上田原に長野電鉄色の電車が置いてあって、それとは逆に屋代には上田交通色の電車がおいてあり、写真をみるとよく似ているようで、いったいどうなっているんだろう、とはずっと思っていたのですが、MaximusM4さんが改稿してくださった記事のおかげで長年の謎が解けました。この謎が解けた嬉しさで、古いネガ帳を引っ張り出して夜な夜なスキャンに励んだ写真がお役にたてればと思います。ところで、上田原にゴロゴロ並んでいた廃車体のうち、いまWikipediaにある記事だけでは下の写真の車両が何なのかよくわかりませんので、ご教示いただけると幸いです。--はひふへほ(会話) 2013年2月4日 (月) 16:03 (UTC)--はひふへほ(会話) 2013年2月4日 (月) 16:07 (UTC)追記[返信]
- これはまた貴重な記録ですね!この木造車体を形式写真的に記録された方はなかなかいらっしゃらないと思います。これははひふへほさんがアップしてくださったモハ5370形が小田急クハ1650形の車体に載せ替えられる前、モハ5360形として運用されていた当時の、モハ5362・5263のどちらかの旧車体です。元を辿ると信濃鉄道もしくは傍系の池田鉄道が開通に際して新製したデハ1形に遡ることができる車両で、旧信濃鉄道の車両としては最も後年まで現存したものでした。さっそくモハ5370形項目に追加させていただくことといたします。
- 長電・上田交通関連の改稿についてお褒めに与り大変恐縮です。
豊橋鉄道モ1810・ク2810伊予鉄道モハ603の画像は気長にお待ちしておりますので、お手隙の際にでもお探しいただければ幸甚です(モハ603は1995年1月廃車ですので、もしかしたら…と淡い期待を抱いております)。--MaximusM4(会話) 2013年2月4日 (月) 16:22 (UTC) 一部修正--MaximusM4(会話) 2013年2月4日 (月) 16:50 (UTC)[返信]
- ネガ帳を当たってみましたが、伊予鉄道の写真は軌道線のものしかありませんでした。申し訳ないです。--はひふへほ(会話) 2013年2月8日 (金) 03:39 (UTC)[返信]
- 承知いたしました。わざわざお骨折りいただきありがとうございました。--MaximusM4(会話) 2013年2月8日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
初めまして。Coffee and Cafeと申します。
以前はひふへほさんがアップロードなさった「ファイル:Tokyu 7000 approaching Tamagawa En.jpg」ですが、撮影年月日はおわかりになりますでしょうか。この画像が使用されている「東急7000系電車 (初代)」の改稿を考えており、それに先だって画像がいつ撮影されたものなのかを(年だけでも)明らかにしておこうと思うのですが、ファイル中に記載がありませんでしたのでお伺いします。--Coffee and Cafe(会話) 2013年2月11日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
- はじめまして。日付けを修正しておきましたのでご確認ください。この当時まだ3000系が残っていたこともあって、7000系にカメラを向けた記憶はあまりないのですが、ほかにもないか探してみます。いつでも撮れると思っていたらあっという間に全部7700系に改造されてしまいましたので・・・。--はひふへほ(会話) 2013年2月11日 (月) 21:27 (UTC)[返信]
- ご回答ありがとうございます。日付を確認いたしました。草稿に反映させ、草稿にあるその他の修正点をクリアしたのちに投稿する方針です。投稿の際には改めてご報告させていただくつもりですので、記事全般についても是非ご意見ご感想をお寄せいただく思います。--Coffee and Cafe(会話) 2013年2月12日 (火) 03:19 (UTC)[返信]
- 先ほど、記事「東急7000系電車 (初代)」を改稿し、画像の撮影年月を追加いたしました。ご確認ください。また、お時間があるときで結構ですので、よろしかったら他の部分もお読みいただいた上でご意見・ご感想などをいただけると幸いです。--Coffee and Cafe(会話) 2013年2月12日 (火) 12:54 (UTC)[返信]
- 記事を読ませていただきました。内容としては十分との印象を持ちますが、定義文が長すぎること、オールステンレス車誕生に至る経緯とこの車両の歴史が混ざっていてわかりにくいところがあるように見えます。記事の内容にはあまり手を加えず、場所の入れ替えや項目名の変更などで改善できそうですので、この後すこしいじらせていただきたいと思います。--はひふへほ(会話) 2013年2月19日 (火) 13:50 (UTC)[返信]
- 構成を整理した下書きを作成してみましたのでご確認ください。私の個人的な趣味もありますが、定義文と概要のところを軽くしてあります。これは、辞書的に読みたい人は定義文しか読まないでしょうし、もう少し詳しく知りたい程度の人が一息で読める程度の分量に概要節を納めることをねらいとしています。用語の定義部分もそれなりの分量があるので目的を明確にするために節として分けました。これも、概要だけ読めば十分な人がぱっと見たときに「うわ、この概要長い、読みたくない」と思われないようにしたいとの思いが含まれています。それ以降の部分は項目名の変更、括弧の中が長いところを本文に組み込む、コスト効果を車両概説の一部に変更、その他の半分を{{otheruse}}にして冒頭に持っていった程度です。「その他」の節があるとあとでその下に雑多なことを箇条書きされる傾向があるので、せっかくここまで作った記事がおかしな成長をしないよう、取り除いてみました。--はひふへほ(会話) 2013年2月19日 (火) 15:04 (UTC)[返信]
(インデント戻します)草稿を拝見しました。2点ほど思うところがありましたので順に表記します。
- 1.概要節のうち運用に関する記述
- 運用にまつわる記述が間延びしている感は改稿時にもありましたので、それが大幅に緩和されたのは好ましいと思います。概要節ではこのような表記にして、細かい変遷は運用節に譲るのが正解かなと思いました。
- 2.用語の定義
- はひふへほさんは用語の定義を概要の次に移しておられましたが、私は秀逸な記事に選出された小田急3000形電車 (初代)を参考にして、冒頭文の次に書いていました。同記事の2012年3月2日 (金) 20:37の版の要約でCassiopeia sweetさんがおっしゃっているように、この内容は「記事内のローカルルール宣言」という位置づけですので、冒頭への記載の方が適切であると考えます。
- また、概要節の中でも「用語の定義」に当たる部分がレベル3の見出しなのに対し、「概要」に当たる部分がその前に来ていて、レベル3の見出しに割り当てられていないというのに違和感を覚えました。目次から飛びづらくなるのではないかという印象を受けます。個人的な好みの問題ですが。
- 3.{{otheruse}}について
- (初代)、(2代)という区分がある場合に{{otheruse}}を使用している記事を見かけませんので、その部分は概要に移動させていただきます。
以上を踏まえ、用語の定義が冒頭文と別物であるとわかるようにしつつ構成を変えてみました。他の方の利用者サブページを書き換えるのは気が進みませんが、比較の便を維持するためということでご理解賜りたいと思います。--Coffee and Cafe(会話) 2013年2月20日 (水) 10:02 (UTC)[返信]
- と思いましたが、編集を行おうとしたら「荒らしなどの不正な編集を防ぐ目的から、新規利用者がほかの利用者の利用者ページを編集することは許可されていません。 自分のアカウントでログインしているか確かめてください。有意な編集を行おうとしていて、その編集が本当に必要なものだと確信している場合、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集で編集を依頼することができます。 また、自分自身のページに対して他者による編集を許可したい場合は、{{編集許可}}を使用することができます」という警告メッセージが表示されてしまいました。私は新規利用者ではないはずなのですが、このままでは編集ができませんので、サブページ内に{{編集許可}}テンプレートを追加していただけると幸いです。重ね重ねお手数をおかけしますことをお詫びします。--Coffee and Cafe(会話) 2013年2月20日 (水) 10:11 (UTC)[返信]
- 草稿については引き続き修正を続けていますのでほかの方が編集可能にできるようにするのは修正が終わってからとさせてください。
- ご指摘通り、SE車の記事でも定義文に用語の定義が書かれていますが、11の言葉ないし用語を1段落、279文字で表現しているのに対し、7000系では同じ11の言葉ないし用語を定義するのに3段落、672文字を使っています。SE車の様に簡潔にまとめることができるのであれば定義文に入れてもよいとは思いますが、現状ではちょっと長すぎる様に感じます。
- 概要節の一部に「用語の定義」を一つ下のレベルの節として書き加えるような様式は確かにあまりきれいではなく、JIS Z 8301に規定されるJIS作成時の段落構成とも異なりますので、この記事では分量もありますので独立した節としたいと思います。
- Otherusesについては確かに鉄道車両のほかの記事であまりみませんので消しましょう。ただ、文中主題の車両の後に製造された同番号の車両についてあえて言及しているとも限らないので、今回も無理に本文中に書くことはないのではないかと思います。2代目は今現在も製造、運用が続いている電車ですから、この主題とあまりかかわりのない書き込みがされないとも限りません。--はひふへほ(会話) 2013年2月20日 (水) 14:31 (UTC)[返信]
- 一通りの修正が終わりましたので、編集ができる状態としました。ご確認ください。--はひふへほ(会話) 2013年2月23日 (土) 05:25 (UTC)[返信]
- 定義文に用語の定義を入れたいとのですが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)、Wikipedia:素晴らしい記事を書くには#冒頭の段落は明確で簡潔になどの趣旨とは相いれないように思います。規格なので百科事典の記事とはちょっと違いますが、JIS規格でも用語の定義は「適用範囲」のあとに来ています。用語が定義される間の文章ではその用語を使わないように気をつけて執筆されているようです。ほかにも直すべきところがまだありますので、ここにはこれ以上こだわりません。もう少し直してから記事に反映したいと思います。--はひふへほ(会話) 2013年2月24日 (日) 08:16 (UTC)[返信]
こんにちは。はひふへほさんが参加されたブルーインパルスのGA選考なのですが、選考期間延長のタイミングを逃してしまったこともあり、私のほうで再度選考にかけさせて頂いています。内容自体は変わっていませんので、考えにお変わりがなければ再度投票していただけないでしょうか。よろしくお願いします。--頭痛(会話) 2013年8月2日 (金) 22:00 (UTC)[返信]
こんにちは。IPで失礼いたします。Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針 の提案ありがとうございます。保護規定の違いからこの方針に該当する著作物は確実に存在し、それを利用すべきシーンというのは容易に考えられるため、この方針は早期に策定し運用を開始すべきですね。
ただ、この草案自体の履歴について問題があるように思います。Wikipedia:削除依頼/ファイル:国鉄151系ビュフェ車内.jpgを見るに、この草案はWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針をベースに、利用者:はひふへほ/草稿1にて草案を策定した後、同内容のものを利用方針の草案にコピーアンドペーストしたものと思われます。
この、最後のコピーアンドペーストによる作成時に、履歴ページにコピーアンドペーストした旨が書かれておらず、単なる新規作成の状態になっています。
このままですと屋外美術の利用方針を元にしたことが日本で著作権が消滅した画像の利用方針の履歴からは分らないため、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーに定められている帰属表示がなされていないことになり、方針が著作権違反として削除される恐れがあります。
幸い、草案はまだはひふへほさん以外の編集がなされていない状態ですので、翻訳のガイドラインのアドバイスにしたがって履歴情報の訂正をすべきかと思います(翻訳のガイドライン。とありますが、翻訳のために外国語版の内容をコピーアンドペーストした際のミスの対処法ですので、日本語版内のコピペのミスでも同じ処置になります)。
この問題が解決した折には方針策定についてできる限りの協力をする所存です。大事な方針を確実に策定するため、ご協力をお願いします --153.188.133.8 2013年11月16日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
- ご指摘ありがとうございました。元の私案をいったん削除していただき、履歴継承された状態で再度作成いたしましたのでご確認ください。--はひふへほ(会話) 2013年11月16日 (土) 23:10 (UTC)[返信]
MaximusM4です。お世話になっております。
先日はWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/名鉄モ770形電車 (初代) 20131109にご参加くださりありがとうございました。遅くなりましたが、以下同選考にていただいたご質問に関してお答えいたします。
- モ773が名鉄側へ納入されかった理由ですが、私の確認した範囲ではそこへ言及した資料は存在しませんでした。価格面での折り合いが付かなかったであるとか、(記事でも触れましたが)先行して落成したモ771・モ772の状態があまりに劣悪であったことによって落成直前の残る1両についてはキャンセルされたであるとか、様々な想像は可能ですがいずれも憶測の域を出ません。戦中の混乱期においては、たとえば同じく名鉄が日鉄自工へ5両発注したク2180形が実際には2両のみ納入されるに留まったであったり、呉市電が木南車輌へ発注した電車が諸事情によりキャンセルされ宙に浮いた注文流れ車両が名古屋市電へ900形として転売されたといった事例が存在することを付記いたします。
- 付随車当時の車体の仕様についても、文献における言及を確認することはできませんでした。後年の外観と竣功図表を比較すると、恐らく運転機器のみを撤去した状態であったものと推定されますが、こちらについても憶測の域を出るものではありません。せめて画像が現存すれば、とも思うのですが、付随車として運用された期間が比較的短い上、同時期が戦中戦後の混乱期に相当することを踏まえると望み薄であろうと半ば諦めています。
- 電動車への再改造後は両運転台仕様とされた点につきましては、ご指摘の通り改造施工の行で触れた方が分かりやすいですね。いずれ折を見て修正いたします。
はっきりとしたお答えができず大変恐縮ですが、現時点で私が確認した各種資料から判明していることは以上となります。また現在、同じく名鉄の車両記事を対象とした選考であるWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/名鉄3400系電車 20131126が行われておりますが、こちらにつきましてもお手隙の折にご意見をいただければ幸いです。--MaximusM4(会話) 2013年11月29日 (金) 01:05 (UTC)[返信]
- 丁寧なご回答ありがとうございます。「検証可能性」というルールの中で、かきうることは書いていただいているとの理解をしました。1つ目のお答えについては、注釈などで記事に組み込んでいただければ、背景がわかりやすいかな、と思います。「いもむし」の選考にもコメントさせていただきましたのでご確認ください。--はひふへほ(会話) 2013年12月6日 (金) 15:19 (UTC)[返信]
こんにちは。はひふへほさんにご依頼いただいたWikipedia:削除依頼/ファイル:国鉄151系ビュフェ車内.jpgを含む一連の削除依頼についてですが、ファイルページ側の削除依頼タグは管理者もしくは削除者による削除審議のクローズが行われるまで除去しないようにしていただけますようお願いします。Wikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法に「削除依頼を取り下げる場合は(取り下げ)と書きます。ただしこの場合でも、管理者・削除者による終了判定があるまで議論は継続されます。」とありますように、依頼者による依頼の取り下げが即審議の終了となるわけではありませんので、審議が継続中の間はたとえ依頼者によって依頼が取り下げられた状態ではあっても削除審議が行われている事の告知は掲示し続けておく必要があります。今後、ご注意いただけますようよろしくお願い致します。--重陽(会話) 2014年2月15日 (土) 08:21 (UTC)[返信]
- 大変失礼いたしました。同じ間違いをしないように気をつけます。教えていただき、ありがとうございました。--はひふへほ(会話) 2014年2月16日 (日) 00:02 (UTC)[返信]
丹波ほのかです。
コモンズにアップロードした画像の件、ありがとうございました。
自分少しよくわからなかったのですが、何とか千種駅の配線図にカテゴリをつけてみました。カテゴリは適当に検索したら出てきたものだったのですが、もっと簡単に見つけられる方法がありましたら、また教えてください。お願いします。
新しい版のアップロードの方法もやってみます。
ありがとうございました。--丹波ほのか(会話) 2014年7月29日 (火) 11:34 (UTC)丹波ほのか[返信]
秘境マニア1号です。先日は、当該記事の無謀な荒らしに対し本当にご苦労様でした。
初心者ながらはひふへほ様に質問をさせていただきたいのですが大分人との会話において、
「今回第11編成に搭載された制御装置は2013年に契約されたもので」とございますが、
京都市のホームページでは見当たらなかったものなのでソースがあればアドレスなどを
ご提示していただけないでしょうか。返信していただければ幸いです。--秘境マニア1号
- こんにちは。お問い合わせ頂きました件は今年公開された制御装置の仕様書に書いてあります。ご確認ください。--はひふへほ(会話) 2014年12月16日 (火) 08:30 (UTC)[返信]
私の加筆分の消去に関する意見をさせていただきます。
1 「1980年7月以前の画像がある第01編成が最初に製造、搬入された編成と推定され、少なくとも第01編成は1次車であると考えられる。」の部分は貴方の「想像」の範囲内ではないのでしょうか。この部分は、独自研究です。
2 何でもかんでも、出典を載せた上での投稿も一括りに「典拠資料に書いてあることになぜ要出典範囲をつけるのか。典拠資料を確認されたのでしょうか。」で削除するというのは理由として、不十分です。
非常に厳しい意見を書かせていただきました。確かに、私の記述や投稿において、軽率な部分が有った事は事実です。しかし、言いたい部分もあるので、自分勝手ながら書かせていただきました。
今後は、はひふへほ様とより建設的な記事の議論を行いたいと思っているので、今後ともよろしくお願いいたします。長文誠に失礼いたしました。返信をお待ちしております。--ガソリンスタンド(会話) 2015年2月10日 (火) 04:08 (UTC)[返信]
- 特定の記事に関する話ですので、私の会話ページではなく、記事のノートページで議論をお願いいたします。--はひふへほ(会話) 2015年2月15日 (日) 00:33 (UTC)[返信]
v-power オススメです。是非とも使っていただきたい。
先日は、出典に関する資料を整理していただきありがとうございました。今後とも、まだまだ初心者ではあるのですが、よろしくお願いします。--ガソリンスタンド(会話) 2015年1月23日 (金) 04:09 (UTC)[返信]
現在、Template:Testingpolicyの廃止等を提案しています。あなたの、利用者:はひふへほ/草稿1でこのテンプレートを使っておられますが、内容から見て、この草稿は、Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針の作成段階で用いられたものであり、現在既に作業は終了していると思います。そこで、何らかの方法でこのテンプレートの使用を終わらせていただけませんでしょうか。なお、テンプレートが廃止されても、今までの表示に代わって「廃止されました」等表示されるだけで、リンク切れになることはありません。118.240.190.43 2016年1月25日 (月) 15:43 (UTC)
テンプレートの廃止についてはHelp:テンプレート#テンプレートの廃止と削除をご覧ください。118.240.190.43 2016年1月25日 (月) 16:08 (UTC)[返信]
始めまして、ディークエステンと申す者です。
はひふへほさんは翻訳でない記事の作成時に、リダイレクトであっても要約欄に新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、そして普通の記事なのかリダイレクトなのか実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。
また、はひふへほさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。
よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。
- 何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
- どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、はひふへほさんがよく作成されている鉄道記事であれば、駅であればどの路線にあるどのような駅なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。
- リダイレクトである場合は、どの記事のリダイレクトなのか記述するのかも有用
新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。--ディークエステン(会話) 2017年2月3日 (金) 22:09 (UTC)[返信]
その後見たところ、今度は記事作成時の要約欄に、記事名の記事を新規作成とありましたが、これでも新しいページからご覧になった際に実際に記事を見ないと分からないものです。リダイレクトに関しては改善されたようですが…。上記の要約欄に書くべき内容に他にも、車両記事であれば、どの路線を走っている車両なのか書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン(会話) 2017年12月11日 (月) 05:34 (UTC)[返信]
こんばんは。はひふへほさんがWikimediaに投稿されたYaotome station 198905.JPGですが、これは仙台市地下鉄南北線において仙台駅以北で唯一の高架駅「八乙女駅」ではなく、同線の仙台駅以南で唯一の高架駅「富沢駅」を撮影したものと思います。
現在で言うと、富沢駅東口駅前広場から南向き方向に撮影したものだと考えられます。
東口駅前広場(2014年3月完成)は、この写真が撮影されてから約5年後の1994年度から始まった「仙塩広域都市計画事業 仙台市富沢駅周辺土地区画整理事業」により整備され、さらに立体横断施設および東1出口が付加(2009年12月に運用開始)されたため駅舎の東側の様子も一変しましたが、この写真がかつての富沢駅東口であることは間違いないです。
Wikimediaの題名の編集の仕方がよく分からないので、修正をお願いしたいと思います。
よろしくお願い致します。--220.100.83.204 2017年5月18日 (木) 09:54 (UTC)[返信]
- 私も知りません。ご対応よろしくお願いいたします。--2017年5月18日 (木) 12:11 (UTC)
- ググってみたら、Wikimediaでの改名の手順はここに書かれているようです。Wikipediaの改名(Wikipedia:ページの改名)とは違って手順が煩雑ですが、いずれもログインしている執筆者に限られるようなので、私は関与出来ません。
- この写真が八乙女駅ではなく富沢駅であるということを納得頂けるのであれば、誤った事実が広がらないよう、早めに対応をお願い致します。--220.100.83.204 2017年5月18日 (木) 15:34 (UTC)[返信]
- ご自身でアカウントを取得してご対応ください。ファイルの概要ならアカウントなしでも修正できます。コモンズのファイルの話ですから、私の利用者ページではなく、当該ファイルのノートページで議論を提起していただけば、ファイル名を変更できる権限と技量を持った方が対応してくださるかもしれません。--はひふへほ(会話) 2017年5月18日 (木) 18:27 (UTC)[返信]
- 撮影者が八乙女駅と勘違いしてuploadしたのか、それとも本当に八乙女駅なのか、それを確認するために撮影者のノートに書き込んだのです。撮影者が特定できるのですから、撮影者のノートに書き込んだことが特に間違った方法だったと思えません。
- ストリートビューや土地区画整理事業の経緯などから富沢駅に間違いないと思いますが、同意して頂けますか? まずはそこをクリアしたいです。
- 富沢駅であることに同意して頂ければ、次の段階としてWikimediaにおける写真の題名や内容の修正になりますが、ご自身が投稿なされたものなのに、修正は他人任せとは、ちょっと無責任な対応ですね。はひふへほさんはベテランのWikipedianさんのようですが、とても残念です…--220.100.83.204 2017年5月19日 (金) 02:48 (UTC)[返信]
- こんにちは。今は忙しくて対応出来ないということだったかも知れないのに、早とちりして「無責任」とまで書いてしまい、申し訳ありませんでした。
- はひふへほさんはここまで、この写真が富沢駅であるこという私の主張に反論されていないので、はひふへほさんの手違いで八乙女駅と書いてしまったとみなし、自分が出来る範囲で編集作業をしたいと思います。時間的に余裕が出来ましたら、写真の題名の変更をお願い致します。--220.100.83.204 2017年5月20日 (土) 08:17 (UTC)[返信]
(インデント戻します)私は、この写真をどこで撮影したのか、30年前のおぼろげな記憶しかありません。220.100.83.204さんの主張に反論する材料はありません。Wikipediaや、Wikimedia Commonsでは、記事や写真の説明に誤りがあるのに気づいたのであれば、気づいた人が直してよいことになっています。これは責任とか、無責任の話ではなく、ここの成り立ちによるものです。この時、直す根拠を示せればあとでもめ事になる恐れを減らすことができます。今回示していただいた私の記述が間違っている根拠を示して修正していただければ、それに反論されることはないと思います。私も反論はしません。その記事を書いた人や、写真をアップロード人に「直してくれ」と頼むことは、手順として間違っているわけではないと思いますが、そこまで丁寧に進める必要はありません。みんながそれをやらなければいけない、となると、記事や写真の説明の改定に手間がかかりすぎ、Wikipediaというプロジェクト自体が成立しなくなってしまうかもしれません。また、記事や、写真の説明が誤っていることとの指摘は、投稿者の利用者ページではなく、記事や写真のノートページで行うことが推奨されています。これは、その記事や写真に対する議論が複数発生した場合、その議論がそれぞれ異なる場所で行われたら後から議論の履歴を追うことが難しくなるためです。今回の写真はWikimedia Commonsにアップロードされたもので、Wikimedia CommonsとWikipediaでは適用される法律や、考え方が違いますので、Wikimedia Commonsのファイルに関する議論はそのファイルのノートページ、事情があってほかのところで行う必要がある場合も、Wikimedia Commonsの利用者ページで行うべきです。次回以降ご配慮をお願いいたします。今回のファイルに関しては、ファイル名の変更にこだわる必要はなく、まずはファイルの説明と、カテゴリの修正をするべきと思います。--はひふへほ(会話) 2017年5月20日 (土) 08:50 (UTC)[返信]
- おはようございます。ベテランWikipedianさんに講釈出来るほどの知識・経験があるわけではありませんが…
- Wikimedia CommonsはそもそもWikipediaではないため、Wikipediaのルール(中立的な観点、検証可能性、独自研究禁止等)に従う必要がありません[2]。すなわちWikimedia Commonsでは、誤った情報の写真を開陳していても、Wikipediaのような検証がかなり困難になります。
- Wikimedia Commonsにおいて、もし「富士山」という題名のファイルがあり、写ってるのがウルルだったのなら、両者の形状が大きく異なるため間違っていると認識できる人も多いと思います。このような場合は、はひふへほさんの言っておられるように修正がなされるでしょう。しかし、「1980年の元日の朝焼けに染まった富士山」という題名のファイルの場合、写ってるのが本当は1981年の元日の夕焼けに染まった富士山だったとしても、山の細かい形状や写りこんだ富士山以外の建物・湖などを手掛かりに方角などを割り出し、1981年なのか1980年なのかの細かい検証をしてようやく真実を知り得るに至るわけで、間違いと認識できる人はかなり少なくなり、はひふへほさんの言っておられるような修正がなされる確率はごく小さくなります。
- 今回のYaotome station 198905.JPGは、約30年も前の、地方のマイナー駅の写真であるため、「1980年の元日の朝焼けに染まった富士山」と比べ物にならないほどその間違いの修正が期待できないものです。
- 投稿から1年以上経って、ユアスタ最寄駅の1つである八乙女駅を知っている私がたまたまこのファイルに遭遇し、開業時から駅前広場併設でレンガ調外観だった八乙女駅とは似ても似つかなったためおかしいと思いましたが、Wikimedia Commonsのルールがよく分からなかったため悩みました。Wikipediaだったなら「要出典」のタグを貼ってそれまでの執筆者の反応を見ればいいのでしょう。しかしそういうシステムが無いようだったため、宮城県内外の新幹線や在来線も含めた高架駅を逐一調べ、漸く富沢駅だという複数の証拠を見つけ出しました。
- はひふへほさんの主張に従えば、この時点で勝手に修正すればいいのでしょうが、Wikimedia Commonsではファイルの改名の第一に「アップロードしたユーザ自身による依頼」というのがあり、いずれの執筆者も平等であるWikipediaとは違って、投稿者に第一の権能が与えられていたため、撮影者・投稿者であるはひふへほさんに確認しようとしたわけです。それをWikimedia Commonsの当該ファイルの「議論」に書き込む方がベターだったのかも知れませんが、上述したように利用者ページがあるWikipedianさんが投稿者だったのでこのような形にしました。
- そもそも、おぼろげな記憶でuploadしてしまったのなら、最初から「記憶違いだったかも知れません。より良いファイルにしていくため一緒に修正していきましょう。これ以降はファイルの議論ページで進めましょう。」とでも書いて頂ければスムーズだったのではないかと…。最も情報を持ってる撮影者でありながら、本論のファイルの正誤の話をしないばかりか、修正を私に押し付け、最後にはWiki関連のシステムを盾にして保身の話に終始しているように見えました。このファイルの間違いに気づき、真実(富沢駅)にたどり着くまで何時間もかけたのに…。正直、すごく嫌な気持ちになりました。--220.100.83.204 2017年5月21日 (日) 02:06 (UTC)[返信]
会話ページにすみません。Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページを修正している者です。京都市交通局50系電車での貴方様の加筆で「ref=lcd-led201705|date=2017-05-31|ref=Kyoto20170531」とrefが重複して指定されています。修正頂ければ幸いです。以上些細な話ですみません。--JapaneseA(会話) 2017年6月3日 (土) 06:54 (UTC)[返信]
- 修正ありがとうございました。--JapaneseA(会話) 2017年6月3日 (土) 09:33 (UTC)[返信]
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。
はひふへほさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。 (ここまで定型文)。3つの記事で「台車」が重複パラメタエラーです。--JapaneseA(会話) 2017年8月15日 (火) 08:14 (UTC)[返信]
- どの編集のことでしょうか。プレビューは毎回してから編集しています。叡山電鉄で編集を2回にしているのは、ページの内容の他ページからの移植と、その後の整理のための修正をわかりやすくするためです。--はひふへほ(会話) 2017年8月15日 (火) 08:21 (UTC)[返信]
- 樽見鉄道ハイモ295-310形気動車、伊勢鉄道イセI形気動車、くりはら田園鉄道KD95形気動車です。全て修正しておきました。--JapaneseA(会話) 2017年8月15日 (火) 08:26 (UTC)[返信]
- 修正ありがとうございます。「短時間に連続して投稿」しているわけではないですね。--はひふへほ(会話) 2017年8月15日 (火) 08:30 (UTC)[返信]
- 上記案内は定型文です。「短時間に連続して投稿するな」ではなく「プレビューで確認して下さい」という意味です。--JapaneseA(会話) 2017年8月15日 (火) 08:50 (UTC)[返信]
- 今回の問題はプレビュー機能を使えば見つけられたものなのでしょうか。お返事は不要です。記事書きに戻りましょう。--はひふへほ(会話) 2017年8月15日 (火) 08:55 (UTC)[返信]
- プレビューすると「警告: くりはら田園鉄道KD95形気動車は複数の「台車」パラメータを伴ってTemplate:鉄道車両を呼び出しています。提供されている最後の値のみが使用されます。」と赤字で表示されました。では、記事書きに戻って頂いて結構です。私も他記事のエラー修正に戻りますので。--JapaneseA(会話) 2017年8月15日 (火) 09:04 (UTC)[返信]
初めまして。佐献図絵ぇと申します。
福島交通の車両に関しての貴重な画像をご提供頂きありがとうございます。
早速記事において何枚か使用させて頂きました。
はひふへほ様の執筆された記事についても勉強がてらいつも楽しく拝見しております。
これからもさらなるご活躍をお祈り申し上げます。--佐献図絵ぇ(会話) 2017年8月27日 (日) 15:54 (UTC)[返信]
Alive98082と申します。
はるひ野駅の最近の執筆及び2018年からの隣の駅 項目(コメントアウトされた項目)が除去を2度行ってるのはどうしてでしょうか? 編集合戦に見えたので質問させていただきました。 Alive98082(会話) 2018年1月5日 (金) 07:37 (UTC)[返信]
- 検証可能性を満足していないためです。書くのであれば出典を示していただければと、思います。—はひふへほ(会話) 2018年1月5日 (金) 09:40 (UTC)[返信]
報告 叡山電鉄の各駅において、隣の駅の節内に駅名標の画像を追加されていますが、プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載で、特徴のない駅名標画像は掲載すべきでないという意見が多数あり、ページ内に掲載しないようにお願いしております。「隣の駅」や「駅のテンプレート」の情報がある上で、さらに「駅名標の写真」を載せるのは、Wikipedia:内容の重複にあたるとのことです。
プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載から、載せてもいい特徴のある駅とは
- 各鉄道営業体の旧標準形式であって、画像としての資料価値があるもの。
- 分岐駅などで、標準形式と著しく異なるもの。
- 廃線となった駅の駅名標。
- 副駅名が記されたもの。
です。今後の編集はこの点を踏まえた上で写真の追加などを行って下さい。--Tokyo-Good(会話) 2020年8月9日 (日) 17:36 (UTC)[返信]
- ご指摘ありがとうございます。出町柳駅と宝ヶ池駅については2色のラインカラーの駅名標がありますので2種類あることを示すために画像を復活させていただきました。--はひふへほ(会話) 2020年8月13日 (木) 06:08 (UTC)[返信]
- 返信 画像は隣の駅節に追加するのではなく、駅構造の節で他の画像と一括して載せるべきだと思います。駅名標が載っている他の駅のページと同様の仕様にした方がいいのではないでしょうか?元々、駅名標を載せるべきではないという話が出たのは、隣の駅の節に記載されている内容と重複しているからですし… このままだと他の利用者によって消される場合も大いにあり得ます。--Tokyo-Good(会話) 2020年8月15日 (土) 23:37 (UTC)[返信]
- プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載もWikipedia:井戸端/subj/記事内容の重複も結論に達した議論であるようには私には見えませんし、駅の記事作成のガイドラインとして広く受け入れられているプロジェクト:鉄道#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法に駅名標の写真の扱いについての記載もありません。いろいろな意見の方がいる場所ですので、それが正しいやり方と思われるのであれば編集した人のノートページに意見をするのではなく、ルールとして確立されることをお勧めします。引用していただいている2つのリンクは「議論」であってルールではありません。プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト/駅名標画像の掲載は質の悪い画像を載せるべきではないとの議論から発展、結論を得ないまま13年話が止まっているもの、(結論は、不要と思うなら消せばよいのでは、程度であるように見えます)Wikipedia:井戸端/subj/記事内容の重複は複数の記事で重複した内容が書かれていることに対する議論であって、一つの記事の中で同じ内容が複数個所に書かれていることを議論したものではありません。ご指摘の趣旨とは違います。いらないと思うのであればそう思う方が消せばよいのがここでのやり方だと思いますが、ルールとして明文化されていないこと、特に画像や記載内容の削除を強行するのであればもめ事になるだけです。--はひふへほ(会話) 2020年8月16日 (日) 09:57 (UTC)[返信]
おはようございます。題名の件、27.85.204.188氏によって嵯峨野観光鉄道DE10形ディーゼル機関車とわたらせ渓谷鐵道DE10形ディーゼル機関車を国鉄DE10形ディーゼル機関車への統合を提案されております。
1番最初に記事作成されているようなので、ご連絡させていただきました。
ご確認宜しくお願いします。--Mitsuki-2368(会話) 2022年3月23日 (水) 21:39 (UTC)[返信]
はひふへほさん、はじめまして。むらのくま、と申します。「Wikipedia:削除依頼/米国で著作権が存続している国鉄151系の画像の解像度違反」の検討の過程で、「ファイル:国鉄151系2等車車内.jpg(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)」がどの記事にも利用されていないことがわかりました。この画像は日本では著作権保護期間満了なるもアメリカで著作権保護期間中の様ですので、「Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針」に従う必要があります。しかしながら、その条件4「画像は、被写体に密接に関連する事柄が記述されている1以上の記事(標準名前空間)で表示されなければならない。」に違反している状態です。同方針には「本方針違反(条件4違反)を理由として削除対象となった場合、当該画像の投稿者の会話ページにその旨を通知します。通知後、1週間経過しても違反状態が解消されない場合は、削除依頼をしてください。」とありますので、投稿履歴のあるはひふへほさんにご連絡した次第です。--むらのくま(会話) 2023年4月2日 (日) 12:59 (UTC)[返信]