函館ラ・サール中学校・高等学校
函館ラ・サール中学校・高等学校(はこだてラ・サールちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、北海道函館市日吉町1-12-1に所在する私立男子中学校・高等学校。中高一貫教育を提供し、高等学校においては2年次から混合クラスを編成する併設混合型中高一貫校[1][2]。 同じラ・サール修道会が創設した兄弟校として、ラ・サール中学校・高等学校(鹿児島県鹿児島市)がある。 概要1932年(昭和7年)にラ・サール修道会が来日し[3]、函館市での学校設立を計画した。1934年(昭和9年)に同市で函館大火が発生すると、同市での学校設立を断念して[4]一行は本州に渡り、仙台市に外国語学校を設立した(ラ・サール・ホーム#沿革を参照)。1950年(昭和25年)に鹿児島市にラ・サール中学校・高等学校を開校した後、函館市での開校を再び目指し、1960年(昭和35年)に函館市日吉町に函館ラ・サール高等学校が設立された。 1999年(平成11年)に函館ラ・サール中学校を新設、中高一貫教育となった。 寮を設置し、日本全国から入学者を受け入れている。また高校生に限り下宿が認められる[5]。中学の約7割、高校の約6割が寮生であり[6]、関西・中部地方出身者も多い[7][8]。 寮においては、中学は3年間、高校からの入学者は最初の1年間、全国唯一の「50人大部屋寮」[9]で過ごす。 入試会場は函館の本校のほか、札幌、東京、大阪、名古屋にも置かれている。 グラウンドが広く、バスケットボールのコートが2面取れる広さの体育館が2つあり、野球、サッカー、ラグビー、テニスを同時に行うことが可能である。 沿革
教育理念
象徴服装中学は制帽がないが、制服と指定ジャージがある。高校はかつて制服制帽の規定があったが、現在は私服となっている。 校歌等函館ラ・サール学園では、校内行事の際に下記の3曲が歌われる。[1]
開校当初は「ラ・サール讃歌」を正式な校歌とする予定であったが、諸事情によりそれが認められず、やむなく本校独自の校歌が制定された経緯がある。ただし鹿児島市のラ・サール学園や海外の系列校は「ラ・サール讃歌」を事実上の校歌として扱っていることから、本校でも「ラ・サール讃歌」を校歌に相当する曲として取り扱っている。そのため、本校の校歌は事実上複数あるともいえる。 これらとは別に学生歌 "It's a long way to La Salle High School" も制定されている。この曲は遥かなティペラリーの替え歌であるが、原曲とは異なり英語版のみである(行事の際も英語で歌われる)。 教育内容課業一週間の授業数は中学37時限、高校39時限で、毎週土曜日も4時限の授業を行っている。 授業は1コマ45分となっている。出欠は授業後に取る。これにより時間を効率的に使うことができ、部活の時間が確保できている[12]。 編成中学は1学年約80名の3クラス編成[1]。高校は、高校からの入学者(高入生)と併せて1学年約120名の6クラス編成[12]となっている。 高入生のクラスを2つに絞る場合もある[12]。 高2から中入生と高入生の混合クラスになり、文系と理系に分かれる。 カリキュラム高2からでも、英語と数学だけは中入・高入別の授業を行っている[2]。 定期テストは年4回(中間試験が、前期と後期で2回ずつある)以外に、実力テストや各種模試を実施。長期休暇には講習・補習も開講している[1]。 中3になると高校の内容に入る[1]。 宗教高3まで週に1回、「倫理宗教」の授業がある[13]。 ミッションスクールの宗教の授業では普通、キリスト教について教えるが、世界中で起こっている問題、本校ではその時期に起こった事件や、関心の高い事象、たとえば差別、戦争と平和などいろいろな問題をテーマにディスカッションを行っている[3]。 さまざまな問題を考える契機となり、このことは、自己推薦やAO入試など、大学入試の小論文や面接などへの大きな力になっている。 学校行事
部活動高2で終える学校も少なくない中、本校の運動部は、ほとんどの生徒が高3のインターハイまで続けている[14]。全体的に、強い部活が複数あるのが特徴で高校ラグビー部は2015年に地区大会を勝ち抜いて南北海道の代表として東大阪市の花園ラグビー場での全国大会に初出場、高校テニス部は毎年インターハイに出場、高校吹奏楽局は東日本大会に出場している。 本校では3教科で赤点を取ると、次の試合に出られないというルールがある(高校のみ)[14]。 部一覧
寮特徴校舎に隣接して寮がある。中高合わせて600人近くの生徒がいることに加え、大部屋での生活であることから、寮専門の寮頭を置き、教員免許を持った寮教員と寮母を15人配置している[7]。 本校には寮教育カリキュラムがあり、教員だけでなく、生徒がチューターを務める制度がある。(後述) 中学生の約7割、高校生の約6割が寮で生活している。中学生の半数以上が三大都市圏の出身者で、北海道と東北出身者の合計よりも多い。 なお、寮生は住民票を寮に移すため、入寮者は函館市民となる[要出典]。 寮形態中学寮と高校寮に分かれている。高校寮は函館ラ・サール高等学校開校50周年記念事業として新寮が建設され、2010年4月28日より運用が始まった。 中学生と外進と呼ばれる高校受験進学による高校1年生は、同期の寮生全員が1つの部屋で過ごす「大部屋」(別名「タコ部屋」等)で過ごす。内進と呼ばれる内部進学高校1年生と高校2・3年生は「4人部屋」で生活する。自分のスペースはベッドの上・衣装ケース・ロッカー・自習室の机および本棚のみであり、それ以外はすべて共用スペースとなる。 高校新寮収容定員は各学年136名、総計408名。5階建て。 旧寮と異なり、浴場と食堂を除き、高校生の利用する寮施設の主なものが1つの建物に集約されている。また、半世紀を経た節目として寮内の内装も大幅に一新され、明るい照明と自然光を多く取り入れる設計で暖かな雰囲気を醸し出している。 「新寮」とは現在の寮生および職員による通称であり、正式な名称ではない。 高校旧寮新寮設置に伴い解体された。本項目では取り壊し直前の旧寮について概要を述べる。 旧寮は1・2・3寮と、主に学年によって異なる棟が割り当てられていた。
寮での学習義務自習制度寮生は土曜など一部例外を除いて、一定時間に自習が義務付けられている。中学生、高1は自習室でそれぞれ取り組み、高2・高3は自分の部屋で取り組む。
高校3年生は原則として義務自習は存在しない(担当の寮監により対応が一部変わる)が、それに相当する時間は部屋内でルールを決めて自主的に勉強する者が多い。高校3年生は、あらかじめ年度の初めに、スケジュールを提出する。なお、テスト期間中(最終日を除く)は30分延長される。 チューター制度先輩が新入生に寮のすべてを教える「チューター制度」を実施している。50年ほどの伝統がある。チューターとは本来家庭教師の意味だが、寮内におけるチューターは新入生にとって寮のルールを教わる「家庭教師」であり、最初に交流を深める先輩でもある。 チューターになれるのは内進の学業・生活態度が優秀な中学2年生と外進の高校2年生である。また、チューター経験のある中・高3で、チューターの仕事を教えたりするアドバイザーが1人(中学では2人)設けられる。 寮則
集団生活の特性上、持ち込み物品の規制を行わない場合、学業に専念したい生徒への妨害行為となる可能性が高い。よって、禁止物品の数は多岐にわたる。具体的には、携帯電話(スマートフォン・タブレット含)、パソコン、テレビ、ビデオ・DVDプレーヤー、携帯ゲーム機、ゲームソフト、麻雀、花札、コンポ、キャラクターカードなどが挙げられ、最近では新たにiPodも規制対象に加えられている。基本的に動画再生あるいはインターネット接続可能な電子機器は禁止である。ただし友達同士の親睦を図ることができ、勉強のストレス解消にもつながるという理由により、トランプ類(非キャラクター系)や囲碁・将棋・オセロ等のボードゲーム(非賭博系)は認められている。
高校生は19:50、中学生は5:45を持って門限となる。ただし、塾通学等の特別な事情がある場合は最大21時30分まで門限の延長が認められる(高校生のみ。ただし事前の手続きが必要)。 また、門限以降に寮生が全員揃っているかを確認するため、全学年に点呼制度を採用している。高校1年生の場合、朝 (07:30)、義務自習開始 (19:55)、義務自習中(21:45)の計3回にわたり、自習室の自分の机で点呼を受ける。高校2年生は義務自習開始と義務自習中の2回となり、高校3年生は20時と22時の2回である。
入寮時、総ての寮生に「寮生番号」が付与され、呼び出しなどで用いられる。中学生と内進高校生はアルファベット+1~2桁の数字(例:C45・D1)、外進高校生はアルファベット+3桁の数字(例:F101・D256)で構成される。
基本的に飲食・私語・音楽は禁止されていて、中学寮では、自習室内常時私語・飲食・飲食物の持ち込みが禁止されているが、高校生に関しては飲料水と音楽は認められている。厳密には、音楽プレイヤーの使用は「英語のリスニング教材のみ」と限定されている。 下宿高校生のみに認められている。過去に数度だけ入寮希望者が超過したため寮に入れなかった数名が下宿に回ったことがある。なお、寮生は悪質行為(飲酒・たばこ・盗み・門限破りなどの規則違反ほか)や原級留置(いわゆる留年)をした場合は退寮処分となり、下宿生活を余儀なくされる。 登下校寮と学校は食堂前の連絡通路(写真前方と右側の通路)で繋がっているが、この通路を利用して登下校できるのは高校生のみで、中学生は原則として外登校をしている。なお、この連絡通路には2つの連絡扉(電気錠)が設置されており、時間によって開閉する時間が異なる。なお、8時25分を過ぎると閉門となるため、高校生であっても外登校となり、自宅生・下宿生と同様8時30分までに登校できなければ遅刻者として扱われる。 中学は、8時30分までに登校を完了しなければいけない。 入試中学入試第1次(1月8日)は函館・札幌・東京・大阪の4会場で、第2次(2月3日)は函館・東京・名古屋・大阪の4会場で行われる。定員は105名。 4科(国算理社)または3科(算国理)を選択できる。国語(60分・100点)、算数(60分・100点)、理科(40分・50点)、社会(40分・50点)
高校入試帰国生入試(20名程度)、推薦入試、県外特別入試、一般入試帰国生入試がある。定員は計220名。 推薦入試、県外特別入試は3科(国数英)、一般入試は5科(国数社英理)の各科100点である。 推薦入試では、面接や口頭試問は行われない。実施初年度の2006年度は国語に代わり小論文であった。 系列校
著名な出身者政治
経済
司法学術・文化
スポーツ
芸能
マスコミ関係著名な教職員その他
脚注注釈出典
関連項目外部リンク |