八幡浜中継局(やわたはまちゅうけいきょく)は、愛媛県西宇和郡伊方町に置かれているテレビとFMラジオ放送の中継局。ここでは、八幡浜市に置かれている新八幡浜テレビ中継局とAMラジオ放送の中継局についても記載する。
八幡浜テレビ・FM中継局
デジタルテレビ放送
アナログテレビ放送
チャンネル 番号 |
放送局名 |
中継局名 |
空中線 電力 |
ERP |
偏波面 |
放送対象地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日
|
2 |
NHK 松山教育 |
八幡浜 |
映像250W/ 音声63W |
映像2kW/ 音声500W |
垂直偏波 |
全国 |
- |
1962年 9月1日[4]
|
4 |
RNB 南海放送 |
映像2.3kW/ 音声590W |
愛媛県 |
1961年 12月1日[4][5]
|
8 |
NHK 松山総合 |
映像1.9kW/ 音声480W
|
43 |
EBC テレビ愛媛 |
三机 |
映像30W/ 音声7.5W |
映像400W/ 音声100W |
水平偏波 |
1972年 3月31日[6]
|
- 所在地: デジタルテレビ放送に同じ[要出典]
- 2011年7月24日をもってすべて廃止された。
FMラジオ放送
- 所在地: 愛媛県伊方町(塩成)(RNB)[12]
- 括弧内は実用化試験局としての運用開始日。
新八幡浜テレビ中継局
デジタルテレビ放送
リモコン 番号 |
放送局名 |
チャンネル 番号 |
空中線 電力 |
ERP |
偏波面 |
放送対象地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日
|
1 |
NHK 松山総合 |
59 → 24 |
10W |
25W |
水平偏波 |
愛媛県 |
約14,800世帯 |
2007年 10月1日
|
2 |
NHK 松山教育 |
56 → 30 |
全国
|
4 |
RNB 南海放送 |
57 → 51 |
愛媛県
|
5 |
eat 愛媛朝日テレビ |
54 → 50 |
26W |
2008年 5月1日
|
6 |
itv あいテレビ |
47
|
8 |
EBC テレビ愛媛 |
49 |
25W |
2007年 10月1日
|
- 所在地: 八幡浜市向灘字讃岐(権現山)[要出典]
- 放送区域: 伊方町及び八幡浜市の各一部[1]
- EBC・itv・eatの名称は八幡浜中継局[要検証 – ノート]。
- NHK・RNB・EBCの各局は、2007年9月14日に予備免許が交付され[2]、9月18日に試験放送を開始、10月1日に本放送を開始した。ITV・eatの各局は、2008年3月12日に予備免許が交付され[13]、3月17日に試験放送を開始、5月1日に本放送を開始した[要出典]。
- NHK・RNB・eatのチャンネルは、2011年11月7日から2012年2月26日までの期間に変更された[3]。
アナログテレビ放送
チャンネル 番号 |
放送局名 |
空中線 電力 |
ERP |
偏波面 |
放送対象地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日
|
17 |
NHK 松山総合 |
映像100W /音声25W |
映像270W /音声68W |
水平偏波 |
愛媛県 |
約17,000世帯 |
1972年 3月31日[4]
|
19 |
RNB 南海放送 |
映像280W /音声69W |
1972年 10月27日[6]
|
21 |
EBC テレビ愛媛 |
映像270W /音声67W |
1972年 3月31日[6]
|
23 |
ITV あいテレビ |
映像280W /音声70W |
-
|
25 |
eat 愛媛朝日テレビ
|
15 → 30 |
NHK 松山教育 |
映像270W /音声68W |
全国 |
1972年 3月31日[4]
|
- 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
- NHK教育のチャンネルは、2005年5月にアナアナ変換によって変更。
- 2011年7月24日をもってすべて廃止された。
AMラジオ放送中継局
- NHKは八幡浜市字愛宕495に、南海放送ラジオは八幡浜市松柏字徳雲坊63に設置されている。
AMラジオ放送
周波数 (kHz) |
放送局名 |
空中線 電力 |
放送対象地域 |
放送区域 内世帯数 |
運用開始日
|
1035 |
NHK 松山第2 |
100W |
全国 |
約30,000世帯 |
1954年 3月31日
|
1116 |
RNB 南海放送 |
愛媛県 |
1977年 9月8日
|
1368 |
NHK 松山第1 |
1953年 3月29日
|
脚注