八十橋

八十橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 兵庫県加古川市
座標 北緯34度47分16.8秒 東経134度51分0.7秒 / 北緯34.788000度 東経134.850194度 / 34.788000; 134.850194
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

八十橋(やそばし)は、『播磨国風土記』に書かれている天と往来ができたとされる「はし(、階、梯)」で、日本百名橋の番外の1つである。

概要

『播磨国風土記』に斗形山(ますがたやま)の近くに八十橋という石橋があり、その橋をつかって八十人衆(やそびともろもろ)が天と行き来していたという記述がある。 その斗形山は、兵庫県加古川市平荘湖の南側にある升田山ではないかとされる。升田山には溶結凝灰岩を御神体とする神社がある[1][2]

脚注

  1. ^ 神話と伝説を巡るコース-八十の岩橋” (PFD). 加古川市. 2020年9月12日閲覧。
  2. ^ 兵庫伝説紀行-益気の八十橋 天まで届く岩の段” (PDF). 兵庫県立歴史博物館 (2009年4月1日). 2020年9月12日閲覧。

参考文献

  • 松村博『日本百名橋』鹿島出版会

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia