余白余白(よはく)とは、文字通り余った白い部分。ただし漢字では余った白と表現するが、必ずしも余白の余った部分は白色ではない時もある。英語ではNegative spaceという。 タイポグラフィにおける余白タイポグラフィにおけるマージン(margin)はページの上下左右端に存在する余白である[1][2]。 書籍には、写本等の手書きか印刷本かを問わず、版面を囲む上下左右端の余白がある[1][2]。これがマージンである。 分類位置によって以下のように呼び分けられる[3]:
意義余白には次のような存在理由がある。
歴史写本時代と印刷本の普及以後を比較すると一般的には写本時代のほうが書物の余白は大きかった[2]。印刷本の普及以後は印刷紙を節約するため余白は相対的に減ったが不都合もあったため、大型版や白紙綴じ込み本などが出版されるようになった[2]。大型版は通常版と印刷面は同一のサイズで大きく良質な紙に印刷したもので、17世紀にイギリスで出版されて以降、多くの大型版の書物が出版された[2]。また、白紙綴じ込み本は印刷面の間に白紙を綴じ込んだもので、ヨーロッパで18世紀に出版された暦(almanac)の多くは白紙綴じ込み本であった[2]。白紙を綴じ込んだ暦は判型は小さいまま書き込みの余白が必要だったため考え出されたものでポケット・ダイアリーのもとになった[2]。 美術における余白絵画西洋画では背景を細密に描くことで科学的な目で空間を表現することが多かったのに対し、日本画では何も描かない余白で空間の遠さや広がりが表現された[4]。 陶器有田焼や九谷焼など器の世界においても余白の手法が用いられることは多い。 有田焼有田焼の御三家、三右衛門の内、柿右衛門様式、今右衛門様式ではこの余白を特に意識され作陶される。 工業製品における余白プロダクトデザインの分野においても余白の兼ね合いは重要視される。スマートフォンやPC、家具に到るまで洗練されたと感じる工業製品には必ずといっていいほどこの余白を意識したものづくりがなされている。 脚注出典
参考文献
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia