佐世保エクラン東宝
佐世保エクラン東宝(させぼエクランとうほう)は、長崎県佐世保市にかつて存在した東宝系列の映画館。 データ歴史・概要1897年(明治30年)に創設された芝居小屋「弥生座」が前身[3]。1922年(大正11年)火災により焼失したものの、翌年に再建。1939年(昭和14年)から映画館に転身した[3]。当時の佐世保市内の映画館は同館のほか、第一中央館、第二中央館、第三中央館、千日劇場、大宮劇場、ニュース映画専門館の佐世保ニュース劇場、中央小劇場などが存在していた[3]。 終戦から9年後の1954年(昭和29年)9月、現法人が設立され[2]、日活封切館「佐世保日活劇場」として再開。このころには、戦前から残った千日劇場、大宮劇場のほか、1955年(昭和30年)にスバル座(現在のシネマボックス太陽の前身)が開業。1957年(昭和32年)の時点でこれらを含めて25の映画館が佐世保市内に存在していた[4]。 1990年(平成2年)、地上5階建てのエクランビルに改築し、同ビルの2階に2スクリーンの映画館「佐世保エクラン東宝」として再オープン[1]。以後東宝の邦画・洋画を数多くロードショー上映してきたが、客足の低迷などで経営不振に陥ったこともあり2011年(平成23年)9月30日をもって閉館[1]。弥生座時代から114年の歴史に幕を下ろす結果となった。ちなみに閉館当時『モテキ』をロードショー上映していたが、同作の原作者だった佐世保市出身の漫画家・久保ミツロウは自らのツイッターで遺憾の意を表している[5]。2013年現在、同館の跡地はカフェ&バー「Blue Mile」(ブルーマイル)が入居している。 おもな上映作品名前の通り基本的に東宝系の邦画・洋画を多く上映していたが、まれに東宝以外の配給会社の邦画も上映することがあった。以下、出典のみられる主な作品である。なお、特記なき限り東宝の配給。
脚注・出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia