住田育法

住田育法 UFF学長室で撮影 2012年
person snapshot, Prof. Ikunori Sumida at Reitoria, UFF 2012.

住田 育法 (すみだ いくのり Ikunori SUMIDA、1949年 - ) は、日本の地域研究者。京都外国語大学名誉教授。

人物 

View of the Faculty of Letters Campus of Universidade Federal Fluminense (UFF) from Bay.

広島県生まれ。1964年呉市立二河中学校卒業。1967年広島県立呉工業高等学校(KUREKO)卒業。1971年京都外国語大学卒業。1975年京都外国語大学大学院修士課程修了。1973-1974年ブラジル国フルミネンセ連邦大学 (UFF) 大学院に留学、マクシミアーノ・カルヴァーリョ・イ・シルヴァ (Maximiano Carvalho e Silva) 教授の指導により論文を執筆[1]。1972-1975年同志社大学大学院経済学部委託生として今西正雄教授に師事[2]。 1975年京都外国語大学助手に採用される。同大学専任講師、助教授、教授を経て、1992年同大学ブラジルポルトガル語学科主任。同大学大学院博士課程教授、言語文化領域担当。京都外国語大学ラテンアメリカ研究所客員研究員[3]。ラテン・アメリカ政経学会会員。日本ラテンアメリカ学会会員。京都ラテンアメリカ文化協会常任理事[4]。リスボン地理学協会 (Sociedade de Geografia de Lisboa) 会員 (sócio)。

受賞歴

snapshot, Statue of Prince Henry the Navigator in the Maritime Museum of Lisbon.

要人面談 

  • リスボンの東洋財団美術館 (Fundação Oriente Museu)のジョアナ・ベラルド・ダ・ フ ォンセカ ( Joana Belard da Fonseca) 副館長に面談 リスボンの美術館 2023[5]
  • ポルトガル語圏諸国共同体 (CPLP) マリア・ド・カルモ・シルヴェイラ(Maria do Carmo Silvela) 事務総長に面談 京都 2017
  • ポルトガルのペドロ・パッソス・コエーリョ (Pedro Passos Coelho[6]) 首相に面談 京都 2015
  • ポルトガル日本友好議員連盟副会長のジョアン・ガランバ (João Galamba) ポルトガル国会議員に面談 京都 2015
  • ルーラ研究所パウロ・オカモト (Paulo Okamotto[7]) 所長に面談 サンパウロのルーラ研究所 (Instituto Lula[8]) 2014
snapshot, visit to the Fernando Enrique Cardoso Foundation (FFEC) in São Paulo.
  • 元ブラジル大統領フェルナンド・エンリッケ・カルドーゾ氏に面談 サンパウロのフェルナンド・エンリッケ・カルドーゾ財団 (FFHC [9]) 2011
  • ブラジル政界のオピニオンリーダーのジョゼ・ジアノッティ (José Giannotti[10]) サンパウロ大学 (USP) 名誉教授に面談 京都 2011
  • ルーラ政権の元報道官アンドレ・シンジェル (André Singer[11]) サンパウロ大学教授に面談 サンパウロ大学 2011
  • ブラジル文学アカデミー (ABL) 会員 2015年~ 会長-Presidente [12] ドミーシオ・プロエンサ (Domício Proença[13]) フルミネンセ連邦大学名誉教授に面談 リオデジャネイロ 2011
snapshot by the olive tree in Saramago's house in Lanzarote, writer Saramago, "transplanted tree from his hometown village in Portugal and always looked at it". 2010

研究活動 

南米ブラジルをはじめとする ポルトガル語諸国共同体 (CPLP) の歴史や文化、地域研究、外国語としてのポルトガル語教育を専門とする。

講演 

snapshot, Around Mauá Square of "Porto Maravilha" redeveloped for the Olympic Games Rio in 2016.

国際学会での発表

  • 「Entre idas e vindas: experiências de ensino da língua portuguesa no universo japonês (日本におけるポルトガル語教育の経験から)」 マカオ大学、第3回ポルトガル語研究世界シンポジウム(SIMELP) 2011
snapshot, International Conference Commemorating the 150th Anniversary of Politics-Japan Diplomatic relations between Japan and Portugal at Universidade NOVA de Lisboa, 2010.
  • 「Cultura Nanban e o ensino da língua portuguesa em Quioto (南蛮文化京都におけるポルトガル語教育)」リスボン新大学 Portugal – Japão: 150 Anos Colóquio Internacional (ポルトガル日本修好150周年記念国際会議) 2010 
  • 「Globalização e as Estratégias locais: Ordem e Progresso vs Justiça Social (グローバリゼーションとローカル戦略―秩序と進歩 vs. 社会正義)」ブラジル地理統計院 (IBGE)・国立科学統計学校 (Escola Nacional de Ciências Estatísticas) 2008
  • 「Problemas Urbanos e o Papel da Política no Brasil: Um estudo histórico (ブラジルにおける都市問題と政治の役割―1つの歴史研究―)」第13回ラテンアメリカ・カリブ海研究国際連盟(FIEALC)会議 中国マカオ 2007

共編著

 • 牛島万共編著『南北アメリカ研究の課題と展望—米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点』 明石書店、2023 

 •「ブラジルの起源を探る―セルジオ・ブアルケ・デ・オランダ」小池洋一・子安昭子・田村梨花共編著『ブラジルの社会思想—人間性と共生の知を求めて』現代企画室、2022

 •「テネンティズモとガウーショ―若手将校の武器が変えた社会のしくみ」ほか、伊藤秋仁・岸和田仁編著『ブラジルの歴史を知るための50章』明石書店、2022

 •牛島万共編著『混迷するベネズエラ―21 世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』 明石書店、2021

 •「ブラジル帝政」ラテンアメリカ文化事典編集委員会 委員長関雄二『ラテンアメリカ文化事典』丸善出版、2021

snapshot, Rio's urban problems: differences between luxury residential areas (distant view) and low-income residential areas (close view).

翻訳

  • ジョゼ・H.ロドリゲス (José Honório Rodrigues[21]) 富野幹雄共訳『ブラジルの軌跡―発展途上国の民族の願望―』(ラテン・アメリカ文化叢書) 新世界社、1982

論文

  • 「ブラジルにおける民主主義と政治指導者のカリスマ性国際言語文化学会『国際言語文化』創刊号 2015
  • 「O surgimento do governo do Partido dos Trabalhadores e a evolução da democracia no Brasil」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』12号、2012
  • 「ブラジル2010年大統領選挙の地域性と労働者党ルラ主義の展開」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』10号、2010
  • ディルマ・デ・メロ・シルヴァ共著「Lula, Chávez, Obama: novas lideranças americanas do século XXⅠ (ルーラ、チャベス、オバマ―21世紀南北アメリカの新指導者たち)」京都外国語大学『研究論叢』第73号 2009
  • 「旧都リオデジャネイロにおける低所得者層共同体誕生の歴史研究」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第6号 2006 
  • 「没後50年目のヴァルガスの評価―20世紀ブラジルの指導者像に関する一考察」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第4号 2004
  • 「2002年大統領選挙を終えて考えるブラジル民主主義の歴史」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第2号 2002
snapshot, Portuguese is the cultural value of Macau, visit Travessa de Santa Gertrudes.
  • 「マカオの文化価値-特にポルトガル語教育について-」京都外国語大学『COSMICA』第24号 1995
  • 「ブラジリダ-デ」と北東部地方奥地の文化 - ヴァルガス時代を中心として」京都外国語大学『COSMICA』第14号 1985
  • 「ポンバル時代のアマゾン地方開発戦略について」京都外国語大学『COSMICA』第13号 1984
  • 「ブラジル旧共和政体期の一考察 - そのエリート体制の構造的分析」京都外国語大学『COSMICA』第7号 1978
  • 「ブラジル奴隷解放」の歴史的意義」同志社大学『経済学論叢』第24巻1・2・3号 (今西正雄教授古稀記念) 1976
  • 「ブラジル語法」と《弱勢代名詞の位置》とについて」京都外国語大学『COSMICA』第5号 1976

研究課題・受託研究など

  • 「ポルトガル語圏諸国共同体 (CPLP) 主要国の教育政策比較研究」国際言語平和研究所 2016 - 2017
snapshot, Downtown of Bluefields, Caribbean city in Nicaragua.
  • ニカラグア・大西洋岸における地域開発アフロ・アメリカ」京都外国語大学ラテンアメリカ研究所 2015 - 2016 
  • 「ポルトガル語圏ブラジルの民主主義と社会正義実現の軌跡」国際言語平和研究所 2015 - 2016
  • 新興国ブラジル左派政権のポピュリズムと民主主義の展開」国際言語平和研究所 2014 - 2015
  • 「ブラジル左派政権のグローバリズムリージョナリズムの展開に関する調査」2013年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
  • 与党労働者党 (PT) ディルマ・ルセフ (ジルマ・ルセフ) 政権の「ルーラ主義」戦略の分析と今後のブラジル政局の展望」2011年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
snapshot, São Paulo ABC District Metal Workers Union Building entrance side Gear Monument.
  • 「2010年大統領選挙運動における与党労働者党(PT)の「ルラ主義」戦略の実情と今後のブラジル政局の展望」2010年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
  • 「ブラジル、ルーラ政権与党と野党の構図―特に労働者党(PT)をめぐる政治勢力の展開」2009年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
  • 「現代ブラジルにおける都市問題と政治の役割」科学研究費補助金 基盤研究(C) 2004 - 2006

教育 

学校教育のための研究会への参加や教材・広報の製作協力。

研究発表 

snapshot at the University of Macau International Conference, 2016.
  • 「O ensino da língua portuguesa em Quioto(京都におけるポルトガル語教育)」INTERNATIONAL CONFERENCE: Teaching and Learning Portuguese as a Second Language: University of Macau, 8th-9th April (国際会議: 第二言語としてのポルトガル語の教育と学習 マカオ大学 4月8-9日)[22] マカオ大学 2016

ポスターなど

snapshot, Front view of the beautifully renovated Rio de Janeiro Teatro Municipal in the ancient city of Rio, 2016.
  • (監修)「ブラジルの古都リオデジャネイロ―2016年夏季オリンピック大会開催で沸く都市の歴史―」「ブラジルの都市、リオデジャネイロの歴史」『図書館教育ニュース』1408号[23] 2016

参考文献 

  • ラテン・アメリカ政経学会案内[24]

脚注 

  1. ^ (「「ブラジル語法」と《弱勢代名詞の位置》とについて」京都外国語大学『COSMICA』第5号 1976)
  2. ^ (同志社大学『経済学論叢』第24巻1・2・3号 (今西正雄教授古稀記念) 1976)
  3. ^ (http://www.kufs.ac.jp/ielak/about.html)
  4. ^ 京都ラテンアメリカ文化協会”. 京都ラテンアメリカ文化協会. 2022年4月17日閲覧。
  5. ^ Fundação Oriente - O Museu” (英語). www.foriente.pt. 2024年11月24日閲覧。
  6. ^ pt:Pedro Passos Coelho
  7. ^ pt:Paulo Okamotto
  8. ^ (http://www.institutolula.org/)
  9. ^ (http://fundacaofhc.org.br/)
  10. ^ pt:José Arthur Giannotti
  11. ^ pt:André Singer
  12. ^ (http://extra.globo.com/noticias/rio/novo-presidente-da-abl-toma-posse-18325083.html)
  13. ^ pt:Domício Proença Filho
  14. ^ (http://nipo-brasil.org/archives/1311/)
  15. ^ pt:Bernardo Kucinski
  16. ^ pt:Marco Aurélio Garcia
  17. ^ pt:Nilmário Miranda
  18. ^ pt:José Saramago
  19. ^ (http://www.kufs.ac.jp/Brazil/03docentes/sumida/fotos95.html)
  20. ^ (http://www.osaka-portugal.jp/mt_event/2016/06/post-72.html)
  21. ^ (pt:José Honório Rodrigues)
  22. ^ (http://fah.umac.mo/portuguese/international-conference-teaching-and-learning-portuguese-as-a-foreign-language-university-of-macau-april-8th-and-9th-2016/)
  23. ^ (http://www.schoolpress.co.jp/)
  24. ^ (http://www.js3la.jp/about.html)

外部リンク