住田彦太郎

住田 彦太郎(すみた ひこたろう、生年不明 - 1833年天保4年〉10月14日)は、江戸時代後期の歌舞伎囃子方[1]

生涯

幕臣(出身家不明)だったが、笛方の初代住田又七の弟子となった。

1809年文化6年)、江戸森田座の立笛に進む。

天保4年10月14日死去。当初の墓所は不明だが、縦笛の形をした珍しい墓石は現在ありがた山に現存する。

脚注

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia