低密度ポリエチレン低密度ポリエチレン(ていみつどポリエチレン、Low Density Polyethylene、LDPEまたはPE-LD)は、繰り返し単位のエチレンがランダムに分岐を持って結合した、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂。他のポリエチレンと比較し軟らかい性質から軟質ポリエチレン、製法から高圧法ポリエチレンとも呼ばれる。旧JIS K6748:1995において低密度ポリエチレンとは密度0.910以上~0.930 未満のポリエチレンと定義されている。その分岐構造から結晶化があまり進まず、融点が低く柔らかい性質を持つ。樹脂識別コードは4。 なお、分岐構造をあまり持たない低密度ポリエチレンも存在するが、これはリニアポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、L-LDPE)として、JIS K6899-1:2000にて区別される。 製法各ポリエチレンは石油を元としたナフサを熱分解して得られるエチレンをラジカル重合して製造される。LDPEの場合は高圧法にて重合される。 高圧法塊状重合法またはICI法とも呼ばれる。空気中の酸素または過酸化物などラジカル開始剤を触媒とし、エチレンを1,000~4,000気圧・100~350℃[1]の環境下で、多段ガス圧縮機を用いて重合する。その後、残留モノマーを分離し、冷却して得られる。 LDPEはこのように高圧・高温条件下で重合されるため、エチレンが単純な鎖状に結合せず、多く長鎖分岐(LCB)や短鎖分岐(SCB)を持つようになる。この構造が直接的には密度を低め、柔軟さを生む。さらに、枝構造の数や長さの割合は、分子量分布とともにLDPEの物性や成形性に影響し、様々なグレード設計に大きく関与する。 特徴
改質
用途歴史LDPEは1933年にイギリスのインペリアル・ケミカル・インダストリーズが高圧下の有機合成実験で発見したが、これは偶然の産物だった。1939年には工業化された。第二次世界大戦中はレーダー[3]や兵器の部品にも用いられ[4]、日本軍が撃墜した連合国軍戦闘機からも絶縁材料として見つかっている[5]。戦後は軽さや衝撃強さなどが評価され、日用品や包装用フィルムなどに採用された。 使用例LDPEはフィルムとして用いられる場合が多い。安価な点は菓子や衣類などの簡易包装やごみ袋として重宝され、また耐水性の高さを生かし水分を含んだ生鮮食品などの包装にも多く用いられる。俗に「プチプチ」と呼ばれる気泡緩衝材もLDPEから作られる。包装材料以外にも、加工紙や農業用の黒いフィルム、熱で収縮する特徴を逆利用したシュリンクフィルム、衛生手袋などにも用いられる。 また、低い融点はヒートシール用材料として適すため、共押出材料としても利用される。近年はビーズ成形や炭酸ガスによる発泡体も開発されている[6][7]。 柔らかさを生かし、中空成形にて軟質の容器にも多く用いられる。押出成形されたものの代表例としては、柔軟な水撒きホースが挙げられる。射出成形品では容器類やタッパーウェアの半透明なふたなども多いが、柔軟さが自然な風合いを感じさせるために用いられる例として造花用途が特徴的である。 脚注
出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia