京都府立京都すばる高等学校
京都府立京都すばる高等学校(きょうとふりつ きょうとすばるこうとうがっこう、英語表記:Kyoto Prefectural Subaru High School)は、京都府京都市伏見区向島西定請にある公立高等学校。 概要伏見区内4番目の府立高校として、1985年に京都府立商業高等学校として設立された。一般的な呼称は「府立商業」や「府商」。当時は商業高校として設置されたが、2003年に学科改編をおこない、商業系学科と情報系学科を併設する専門高校となった。それに伴って校名を現在のものに変更している。高校の略称は「すばる」や「京都すばる」。 京都府内の高等学校で唯一、内国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校に選ばれている[1][2]。また、一年次におけるITパスポート(国家資格)の取得を目指しており、年々合格者は増加をしている。 沿革
学科
起業創造科と企画科は、商業学科群としての括り募集となり、入学後にどちらの科に入るかを選択する。 部活動体育系
文化系
特色情報科学科は、日本IT人材育成プロジェクトに参加している。 部活動実績
上記は過去3年間の実績(令和6年度)
目指す資格簿記検定、情報処理検定、全商英語検定、情報技術者試験など多数の資格の取得を目指している。 デパート(販売学習)1987年に第一回府商デパートを開催して以来毎年行われている。2003年にFUSHOデパートに改称、2005年からは「piaすばるデパート」に改称、現在は京都すばるデパートとして実施されている。これは多数の企業と協力し、生徒自身が企画・仕入れ・店舗設営・商品管理・接客などを行う販売学習である。 例年、食品や衣料・雑貨などの店舗のほか、企画科の生徒による開発商品の店舗などが出店される。グラウンドを駐車場として開放するなどし、学校外からも多数の来場者が訪れる。 1991年には、時事通信社教育奨励賞優秀賞と文部大臣奨励賞を受賞した。 この行事が実施されるため、一般の高等学校で実施されるような文化祭は実施されない。 交通進学状況
著名な出身者
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia