京都市立龍池小学校
京都市立龍池小学校(きょうとしりつたついけしょうがっこう)は京都市中京区に1869年(明治2年)に創設され、1995年(平成7年)に廃校になった公立小学校。現在は改築され、京都国際マンガミュージアムとして利用されている。 概要明治維新後の東京奠都により衰退の危機にあった京都の町衆が、1869年に町の区分であった『番組』を単位として64の『番組小学校』を創設した。これらは国の学校制度創設(1872年、明治5年)に先立った、日本における最初の学区制小学校である。その一つがこの龍池小学校であり、当初は上京第二十五番組小学校、また両替町御池に位置し両池小学校と称されていた。 校名の龍池は、二条御池殿にあった龍躍池(たつやくいけ)にちなむ[1]。 京都の中心部に位置する当小学校は開校以来京都の教育を牽引し、昭和30年代には児童数が800人を超えた。しかし、人口のドーナツ化現象や少子化等により、1994年(平成6年)には児童数が110人まで減少した。そのため、1995年(平成7年)、周辺の梅屋・竹間・富有・春日の4小学校と共に統合され、御所南小学校が別の場所に開校することとなった。 なお、龍池小学校の跡地には現在、京都国際マンガミュージアムが開設されている。 沿革
通学区域(校区)元学区の龍池学区と、第二次世界大戦後は城巽学区の一部を合わせた範囲を校区(通学区域)とした。 →「京都市立御所南小学校 § 校区」も参照
関係者
龍池学区龍池学区(たついけがっく)は、京都市の学区(元学区)のひとつ。京都市中京区に位置する。明治初期に成立した地域区分である「番組」に起源を持ち、学区名の由来ともなる元龍池小学校のかつての通学区域と合致し、今でも地域自治の単位となる地域区分である。 龍池学区の沿革明治2年(1869年)の第二次町組改正により成立した上京第25番組に由来し、同年には、区域内に上京第25番組小学校が創立した。 上京第25番組は、明治5年(1872年)には上京第28区、明治12年(1879年)には区が組となり上京第28組となった。設置された上京第28番組小学校は、その後明治9年に校名を龍池に改称した[3]。 上京第28組は、学区制度により明治25年(1892年)には上京第23学区となった[8]。 昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名により改称され、上京区・下京区から、左京区・中京区・東山区が分区されると、上京第23学区から龍池学区となり、中京区に属した[7]。昭和17年(1942年)に京都市における学区制度は廃止されるが[9]、現在も地域の名称、地域自治の単位として用いられている。 龍池学区の通学区域龍池学区の小学校の通学区域は、現在学区全域が京都市立御所南小学校となっている。 人口・世帯数京都市内では、概ね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[10]、龍池学区の区域に設定されている国勢統計区(中京区第3国勢統計区[注釈 1])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は3,275人、2,006世帯である。 地理中京区の中央部に位置する学区であり、北側は梅屋学区と竹間学区、東側は初音学区、南側は明倫学区、西側は城巽学区に接する。区域は、概ね北は二条通、南は三条通、東は烏丸通、西は新町通であり[7]、面積は0.178平方キロメートルである[注釈 2]。 龍池学区内の通り龍池学区の町名
周辺
脚注注釈
出典
参考文献
関連文献
関連項目外部リンク
|