中御門為方

 
中御門為方
時代 鎌倉時代中期 - 後期
生誕 建長7年(1255年
死没 嘉元4年12月11日1307年1月15日
別名 号:中御門
官位 正二位権中納言太宰権帥
主君 亀山上皇後深草上皇伏見上皇後宇多上皇
氏族 藤原北家勧修寺流吉田家庶流中御門家(経任系)
父母 父:中御門経任、母:藤原公雅の娘[1]
兄弟 為方為俊高倉経守定任覚経経恵経子[2]
源仲貞の娘
為行経禅房快、女子[3]
テンプレートを表示

中御門 為方(なかのみかど ためまさ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿権大納言中御門経任の子。官位正二位権中納言太宰権帥

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

亀山後深草伏見後宇多の4上皇の下で院伝奏を務める。

系譜

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』藤原公雅の項には女子の記述がない。
  2. ^ 従三位遊義門院宣旨と呼ばれた。
  3. ^ 花山院家定の室となる。母は経禅と同母の源仲貞の女という。
  4. ^ この時、まだ4才である。
  5. ^ 院当年御給。
  6. ^ 前年より所労邪気があったという。

参考文献

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia