中川文人中川 文人(なかがわ ふみと、1964年[1] - )は、日本の作家、編集者、実業家。有限会社ヨセフアンドレオン代表取締役。 来歴法政大学文学部哲学科中退。レニングラード大学(現サンクトペテルブルク大学)中退。法政大学在学中に監獄小説『余は如何にしてイスラム教徒となりし乎』(『1987年の聖戦』に改題)を上梓。また黒ヘルのリーダーとして活動した[2]。『情況』(2024年冬号)に「中川文人氏は80年代後半に、法政大学ノンセクトを率いて学内中核派との抗争を勝利に導いた人物」とある。 父方の祖父藤岡淳吉は日本共産党創立メンバーの一人で脱党して後共生閣や聖紀書房、彰考書院などの出版社を経営した人物である[3]。兄の中川右介は音楽評論家、編集者としてクラシックやポップス、歌舞伎などに関する著作を物している。 1999年、広告制作プロダクションを経て、編集プロダクション・ヨセフアンドレオンを設立。コンビニ向け雑学本などを多く手がけ、『身近な人に「へぇー」と言わせる意外な話1000』(J&Lパブリッシング著、朝日文庫、2003年)は文庫版・電子版合計220万部のベストセラーとなる。 2010年12月に電子書籍出版サイト、わけあり堂をオープンする[4]。同サイトでは、2011年3月11-12日の東日本大震災をもって被災した長野県栄村の復興支援にあたる元破防法被告の松尾眞(当時は京都精華大学教員、現在は栄村村会議員)と連携して、被災地の現況をリアルタイムでウェブ配信した[5]。 2012年4月より共同通信社のニュースサイト「NEWSMart」にて4コマ漫画「ツァラトゥストラの社訓」(斉田直世と共作)を連載。 2018年4月より朝日新聞社の書評サイト「好書好日」にて4コマ漫画「ツァラトゥストラの編集会議」(斉田直世と共作)を連載。 2020年1月より、1968年創刊の老舗左翼雑誌「情況」にて、法政大学時代の学生運動体験を元にした反体制ハードボイルド小説「黒ヘル戦記」を連載。 2020年4月より朝日新聞社の「論座」にて4コマ漫画創作論「4コマ作家のドラマの作り方」を連載。 2021年1月より朝日新聞社の「論座」にて映画批評「名作映画の原作を読んでみた」を連載。 2024年1月、彩流社より『黒ヘル戦記』を上梓。 著書
電子書籍
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia