一龍斎貞山

一龍斎 貞山(いちりゅうさい ていざん)は、講釈師の名跡。

初代

本名や生年は不明[1]。浅草龍宝寺と早稲田宝泉寺の2ヶ所に墓所があり、没年を前者は安政2年9月2日1855年10月12日)、後者は安政5年8月5日とする[1]。『武功年表』の記述から、後者の信憑性が高い[1]

初代錦城斎典山の門下[要出典]関根黙庵『講談今昔譚』では、隻眼だったために同じ隻眼の伊達政宗法名の「瑞巌寺殿貞山禅利大居士」に因んで貞山と号したと伝わる[1]。得意演目は「伊達評定」[要出典]

2代目

本名や生年は不明[2]関根黙庵『講談今昔譚』では、本名は杉江某、御家人の出自だとされる。天保10年(1839年) - 明治7年(1874年3月14日[2]。36歳で死去した[2]

初代貞山の門下で、初代双龍斎貞鏡初代真龍斎貞水を経て、2代目一龍斎貞山を襲名した[2]。矢ノ倉に住んだため、「矢ノ倉の貞山」と呼ばれた[2]。世話物を得意とした。1858年に「岩見重太郎実記」を上梓。

4代目

本名:杉江勝太郎、安政元年(1854年) - 明治23年(1890年5月19日[3]。享年37。

父は地方廻りの講釈師一龍斎貞昇[3]。3代目一龍斎貞山に入門し、初代一龍斎貞花から初代昇龍斎貞丈を経て、1885年、3代目一龍斎貞山が初代錦城斎一山と改名したのに伴い、4代目一龍斎貞山を襲名する[3]が、間もなく胸腔内動脈瘤で死去した[3]

6代目

六代目 一龍斎いちりゅうさい 貞山ていざん
本名 枡井ますい 長四郎ちょうしろう
別名 水道の蛇口
生年月日 1876年11月26日
没年月日 (1945-03-10) 1945年3月10日(68歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都中央区銀座
師匠 四代目一龍斎貞山
五代目一龍斎貞山
名跡 1.三代目一龍斎貞花
(1887年 - 1897年)
2.三代目一龍斎貞丈
(1897年 - 1907年)
3.六代目一龍斎貞山
(1907年 - 1945年)
活動期間 1887年 - 1945年
活動内容 講談師
所属 講談落語協会
備考
講談落語協会会長(1940年 - 1945年)

六代目 一龍斎 貞山1876年11月26日 - 1945年3月10日[4])は、講談師。本名∶桝井 長四郎

経歴

1876年明治9年)11月、東京府[4]銀座(現在の中央区)の袋物商「富田屋」に生まれる[4]

11歳で四代目一龍斎貞山に入門し、三代目一龍斎貞花を名乗る[4]。師が没したため、預り弟子として五代目一龍斎貞山門下へ移る[4]

初代邑井吉瓶初代伊藤痴遊の後見で三代目一龍斎貞丈を襲名し21歳で真打昇進[4]1907年明治40年)、六代目一龍斎貞山を襲名[4]

1945年昭和20年)3月10日、アメリカ軍による東京大空襲に被災し隅田川で死去[4]

芸歴

人物

三代目神田伯山二代目大島伯鶴と共に売り出し、「釈界の三羽烏」と評された[4]

その流れるような調子から「水道の蛇口」と評された上に、多様な演目を持ち、特に「義士伝」はお家芸であった[4]

講釈師でありながら落語協会の頭取を務め、色物の寄席にも積極に出演した[4]

7代目

七代目 一龍斎いちりゅうさい 貞山ていざん
七代目 一龍斎(いちりゅうさい) 貞山(ていざん)
七代目貞山(1955年)
本名 佐藤さとう 貞之助ていのすけ
別名 お化けの貞山
生年月日 1907年6月2日
没年月日 (1966-12-07) 1966年12月7日(59歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府東京市深川区
師匠 六代目一龍斎貞山
名跡 1.一龍斎貞之助
(1922年 - 1931年)
2.六代目一龍斎貞鏡
(1931年 - 1966年)
3.七代目一龍斎貞山
(1931年 - 1966年)
活動期間 1922年 - 1966年
活動内容 講談師
所属 講談組合

七代目 一龍斎 貞山1907年6月2日 - 1966年12月7日[5])は、講談師。本名∶佐藤 貞之助。東京府生まれ[5]

経歴

1907年明治40年)6月、東京府東京市深川区(現在の東京都江東区)に生まれる[5]。東京市猿江尋常小学校卒業。

1922年大正11年)3月、六代目一龍斎貞山に入門し、本名から一龍斎貞之助を名乗る[5]1931年昭和6年)3月、六代目一龍斎貞鏡と改名し、真打昇進[5]1947年昭和22年)3月、七代目一龍斎貞山を襲名[5]

1966年昭和41年)12月7日、脳出血により死去[5]

芸歴

人物

道具仕掛けの怪談物を得意とし、「お化けの貞山」の異名を取った[5]。一方、「義士伝」や「荒木又右衛門」といった古典もよく読んだ[5]。また講談組合の副頭取を長く務めた[5]

落語家の五代目古今亭志ん生の芸を、その無名時代から高く評価し、何かと援助した事でも知られる[要出典]

出演

映画

  • 珍説忠臣蔵(1953年、新東宝) - 晴山

弟子

廃業

  • 一龍斎鏡之助 - 泥棒癖があり、栃木訛りを直すのに苦労したという。

8代目

八代目 一龍斎いちりゅうさい 貞山ていざん
本名 小村井こむらい 貞夫さだお
生年月日 1947年9月3日
没年月日 (2021-05-26) 2021年5月26日(73歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都新宿区
死没地 日本の旗 日本東京都
師匠 六代目神田伯龍
弟子 七代目一龍斎貞鏡
名跡 1. 四代目神田伯梅
(1970年 - 1977年)
2. 八代目一龍斎貞山
(1977年 - 2021年)
活動期間 1970年 - 2021年
活動内容 講談師
家族 七代目一龍斎貞山(実父)
六代目神田伯龍(義父)
一龍斎貞鏡(実娘)
受賞歴
文化庁芸術祭賞(1989年)

八代目 一龍斎 貞山1947年9月3日 - 2021年5月26日[4])は、講談師。本名∶小村井 貞夫

経歴

1947年七代目一龍斎貞山の長男として東京都新宿区牛込に生まれる[6]1966年に父が没したため、四代目神田伯治の養子になる[6]立正大学文学部国文科卒業。

1970年4月1日四代目神田伯治門下に入り、上野本牧亭で初高座[6]1971年、二ツ目昇進[6]1977年、真打に昇進し八代目一龍斎貞山を襲名[6]

1989年文化庁芸術祭賞受賞[6]。2001年、講談協会理事[6]に就任。

2021年5月26日心不全のため、東京都内の病院で死去[7][8]。73歳没。

芸歴

受賞歴

弟子

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、31-33頁。 
  2. ^ a b c d e 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、33-35頁。 
  3. ^ a b c d 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、38-39頁。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、43-50頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、50-55頁。 
  6. ^ a b c d e f g h i j 吉田修『東都講談師物語』中央公論事業出版、2017年6月、55-56頁。 
  7. ^ 講談師の一龍斎貞山さんが死去、73歳…講談協会常任理事も - 読売新聞オンライン 2021年6月1日
  8. ^ 講談師の一龍斎貞山さん死去”. 産経ニュース (2021年6月1日). 2021年6月4日閲覧。

外部リンク