ヴォルガ地方ヴォルガ地方(ロシア語: Поволжье, Povolzhye)は、ロシアのヴォルガ川流域を指す歴史的な地方区分。沿ヴォルガ地方とも呼ばれる。 下記の3つの地域に区分される。
地理ほぼ全域が東ヨーロッパ平原に位置するが、ヴォルガ高地と呼ばれる西岸とザヴォルジエ(沿ヴォルガ地方)として知られる東岸では顕著な対照をなしている。このうち後者は、隆起した上ザヴォルジエと低地の下ザヴォルジエからなる。ヴォルガ川とウラル山脈のあいだに位置する6つの連邦共和国はイデル=ウラルとして知られるが、ヴォルガ川の本流は通っていないものの、ヴォルガ川流域の北西部にあたり、マラヤ・コクシャガ川など数多くの支流が通っていることから、ヴォルガ地方の一部と一般的にみなされている。 歴史複数の資料によると、この地方には主にスラヴ人、テュルク人、ヴァイキングが定住してきた[1][2]。中世には、ルーシ・カガン国の興隆に重要な役割を果たした。ヴォルガ川は、東方世界とヴァイキング世界を往来する商人に主に利用された[3]。 主な都市ロシアの人口の大部分が集中しており、ヴォルガ川に直接面する主要都市だけでもヤロスラヴリ、コストロマ、ニージニー・ノヴゴロド、チェボクサル、カザン、ウリヤノフスク、トリヤッチ、サマーラ、サラトフ、ヴォルゴグラード、アストラハンなどがある。このほか、支流のオカ川沿いにはリャザン、ジェルジンスク、カルーガ、オリョールが、スラ川沿いにペンザが、カマ川沿いにペルミとナーベレジヌイェ・チェルヌイが、マラヤ・コクシャガ川沿いにヨシュカル・オラが、ボリショイ・チェレムシャン川沿いにディミトロフグラードがある。 首都モスクワも、オカ川の支流のモスクワ川沿いに位置する。キーロフはカマ川の支流ヴャトカ川、ウファやステルリタマク、サラヴァトはカマ川の支流ベラヤ川沿いにある。 脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia