ロバート・F・ヤングロバート・F・ヤング(Robert Franklin Young、1915年6月8日 - 1986年6月22日)は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家。叙情的で優しい、気恥ずかしいほどストレートに愛を語るロマンティックな作風が特徴。作風はジャック・フィニイ[1]、レイ・ブラッドベリやシオドア・スタージョンと類比されることもある。代表作は短編の『たんぽぽ娘』、『ジョナサンと宇宙クジラ』 (Jonathan and the Space Whale) 、『いかなる海の洞に』[2] (In what Cavern of the Deep) など。 経歴1915年6月8日、ニューヨーク州シルバークリーク (Silver Creek, New York) に生まれる[3]。1941年に結婚し、翌年に長女が生まれる[3]。第二次世界大戦で3年半の間、陸軍に従軍した[3]。戦後は進駐軍のMPとして名古屋にいたことがある[4]。 37歳のときに『スタートリング・ストーリーズ』誌1953年6月号に"The Black Deep Thou Wingest"が掲載され作家としてデビューする[5]。以降、各誌に多くの短編を寄稿した。 「リトル・ドッグ・ゴーン」(Little Dog Gone)は1965年のヒューゴー賞 短編小説部門にノミネートされた[5]。生涯に発表した短編はおよそ200編[5]、長編は"Starfinder"(1980年)、"The Last Yggdrasill"(1982年)、"Eridahn"(1983年)、"The Vizier's Second Daughter"(1985年)の4作、および短編 "The Quest of the Holy Grille"(1964年)を長編化してフランスでのみ刊行された "La Quete de la Sainte Grille"(1975年)がある[6]。 1986年6月22日逝去[5]。享年71。 日本での受容『ビブリア古書堂の事件手帖』(三上延)3巻で短編「たんぽぽ娘」を収録し表題作とした集英社コバルト文庫の短編集『たんぽぽ娘 海外ロマンチックSF傑作選2』(1980年刊、風見潤編)が採り上げられ、これを原作とする剛力彩芽主演のテレビドラマ『ビブリア古書堂の事件手帖』が2013年に放映されたことで、該当の古書価格が急騰した。またこのドラマ化を機に、「たんぽぽ娘」を含む短編集が刊行されることになった[7]。 著書(日本語訳)長編
短編集(日本で独自編集)
脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia