レズミルズ・プログラム
レズミルズ・プログラム(英: Les Mills Programs)は、ニュージーランドに本社を置く、レズミルズ・インターナショナルが考案し、世界中に発信しているグループエクササイズプログラムである。現在16アイテムあり世界70か国以上で展開され、週500万人が参加し約12,000クラブで導入されている。 概要
レズミルズとは、同プログラムを考案したニュージーランドのフィットネスクラブの名称であり、同クラブのオーナーで陸上競技選手でもあったレスリー・ミルズ(Leslie Roy Mills、1934年11月生)に因む。ミルズは1952年以来、夏季オリンピックやコモンウェルスゲームにおいて、約20年間に渡りニュージーランド代表選手(砲丸投げ・円盤投げ・ウエイトリフティング)として活躍した。コモンウェルスゲームスでは金メダル1個を含む合計5個のメダルを獲得している。オリンピックでのメダル獲得はないが、1960年のローマ大会ではニュージーランド選手団のキャプテン・旗手を務めたほか、1964年の東京大会では円盤投げで7位入賞を果たしている。選手引退後はコーチ業のほか、1974年から76年にかけてパプアニューギニア政府のスポーツ・ディレクターを務めたこともある。また1990年から1998年にかけてオークランド市長も務めた。実業家としての活動は1968年、妻・コリーン(1933年生まれ。2005年没)とともにオークランドに「レズミルズ・ワールドオブフィットネス」を開設、以後1980年からは子息・フィリップに実権を渡すとともに、ウェリントン、クライストチャーチ、ダニーデンにもクラブを開設した。 アルゼンチンを拠点に、世界展開しているプレコリオプログラム「ラディカルフィットネス」は、元レズミルズ・インターナショナルのスタッフによって創設されたものである。またアメリカを拠点に世界展開しているプレコリオプログラム「ボディトレーニングシステム(BTS)」は、レズミルズ・インターナショナルから分裂したスタッフによって創設されたもので、日本では「ベストフィットネスシステム(BFS)」の名称で展開されている。 名称は2007年1月に「ボディトレーニングシステム」から「レスミルズ・プログラム」に変更された。これに合わせて日本でもブランド名が「ボディトレーニングシステムズジャパン」(英: Body Training Systems Japan、略称B.T.S.J.)から「レスミルズ・ジャパン」(英: Les Mills Japan)に変更されている。レズミルズ・プログラムのロゴマークは2007年第3四半期にアーチを模したものが採用された。2008年秋からは日本でもこのロゴマークが採用されている。2010年にはアーチ部分のみを削除したものに変更された。 日本では1998年、スポーツクラブ「エグザス」を運営していたピープルにより導入された。当初は「ボディパンプジャパン」を名乗りボディパンプを実施していた。ジェクサー・ジョイフィット・コナミスポーツクラブなどにもプログラム単位で販売されている。一方でメガロスや東急スポーツオアシスなど導入したものの撤退したクラブもある。また近年はコナミスポーツクラブへの集中展開を行っていたこともあり他社で新規導入するクラブが減少している。民間のスポーツクラブ以外に自治体が運営しコナミスポーツ&ライフが指定管理者になっている公共の体育施設でも実施されている。日本では約500のスポーツクラブで採用され約34万人の愛好者がいるとしている。 2016年8月31日をもって、レズミルズ・インターナショナル社は株式会社コナミスポーツクラブとのレズミルズ日本国内総代理店契約を終了した。 特徴レズミルズプログラムは、インストラクターのオリジナルプログラムではなく、予め音楽と動作が決められたプレコリオプログラム(英: Pre-choreographed Program)である。各アイテムのコリオや音楽は3か月ごとに(年4回)レズミルズインターナショナルよりリリースされる。エアロビクスインストラクターの他に医師や理学療法士や運動生理学者などのコリオグラファーが担当し運動理論にかなったものになっている。こうしてプログラムは定期的にリニューアルされ、世界共通の品質基準を維持している。レズミルズインストラクターはリリースごとにワークショップに参加しレパートリーを増やしていく。プログラムをパッケージ化、マニュアル化することによって様々なメリットがある。レズミルズインストラクターは選曲やコリオ作成の負担から開放され、また導入施設にとってはインストラクターを比較的容易に育成でき、かつアルバイトを含む自社スタッフを活用できるので、専門インストラクターをアウトソートするよりも安価に運営できる。内容は単純な動きが多く難度は低く、反復回数が多く運動強度は高く設定されていて、初心者から上級者まで老若男女が参加できる様に工夫されている。強度を下げるためのイージーオプションや、難度を上げるためのアドバンスドオプションがあり個人の体力に応じた調節ができる。音楽は曲長を調節したりアレンジを施した欧米やオセアニア地域の曲が多い。同一曲をアレンジを変えて異なるアイテムやリリースに使用することもある。クラスではひとつのリリースを曲順に通したり、様々なリリースを混成させミックスすることもある。 所要時間と構成従来プログラム
なお最近ではテッククラス以外では「クラス名+時間」の表記が一般的になっている。
LES MILLS SPRINT、LES MILLS GRITシリーズ(HIITプログラム)
LES MILLS CORE、LES MILLS BARRE
THE TRIP
各プログラムの内容
ライセンス制度レズミルズのインストラクターはそれぞれのアイテム毎に2日間のイニシャルモジュールトレーニング(IMT)と言う研修を受けて仮認定および本認定ライセンス試験に合格しなければならない。イニシャルモジュールトレーニング実施2週間前にプログラム毎に指定される1トラックのプレゼンテーショントラックが割り当てられる(イニシャルモジュールトレーニングまでに指導方法含めて振り付けを完璧に覚えておく必要あり)。イニシャルモジュールトレーニングでは、プログラム毎の特徴や振り付け(コリオグラフィティー)や動き方(テクニック)や指導方法(コーチング)等を担当トレーナーから受講する(研修2日目にプレゼンテーションを行う)。受講後5日以内に仮認定用のビデオ(プレゼンテーショントラック)を撮影して担当トレーナーに提出する(初回審査は提出後3日後に合否発表)。合格すると仮認定となりクラスを担当する。不合格の場合は30日以内に再度撮影しレズミルスジャパンに提出する。(提出後1週間後に合否発表、2回まで)。その後レッスン風景を録画したビデオをレズミルスジャパンに提出し審査に合格すれば本認定となり、バックナンバー(8リリースまで)やニューリリースの配信手続きが可能となる。不合格の場合60日以内に再度撮影する(3回まで)。仮認定合格後3回以内に本認定が取得できない場合、ライセンスが失効する。2012年12月以前はヒーリング・バイク・バイブ・ジャムを除くアイテムは仮認定ではマスタークラスを担当することが出来なかった。このため単独ではショートクラスを担当しマスタークラスはライセンス取得者と複数で担当することもあった。インストラクターがさらに研鑽を積み、インストラクターを指導する立場になった者を「トレーナー(TR)」、トレーナーを指導する立場にまで到達すると「ヘッドトレーナー(HT)」、「マスタートレーナー(MT)」と呼ばれる。MTについては本国ニュージーランドでの認定が必要。 ワークショップインストラクター向けの研修である。 レズミルズプログラムのインストラクターはツールを使用し(スタジオでは音源)レッスンを行う 各アイテムのコリオや音楽はナンバリングされているが、3ヶ月ごとに(年4回)レズミルズインターナショナルより新しいものがリリースされる。 それに対しトレーナー以上の権限のあるものが(※)インストラクターに対しワークショップ(以後WS)を開催する事ができる。 インストラクターはWS会場や通販でツールを購入する事ができ、ワークショップに参加した#についてスタジオでレッスンが可能となる。 かつてはこのWSに参加してなければその#についてレッスン使用不可能であり、古参インストラクターの退社によるスタジオでのオールドナンバーの消滅について バックナンバーWS開催により解決を試みたが2012年よりこのルールは改定され、インストラクターはWS参加なくツール購入によりライセンス更新 及び該当#のスタジオレッスン使用が可能となった。 また同ルール改定により所属店舗所有ツールを所属店舗インストラクター全員がスタジオ使用可能になった ※トレーナー以上の権限のものはもともとWS開催・レッスン使用にWS受講不要 ツールと日本独自仕様についてレッスン用のツールと呼ばれる映像媒体、音源媒体、コリオシートについて BPとBCのみ一時期は日本で独自に撮影したグローバル版と異なる映像媒体(当時はVHS)が配布されていた。 BPは27から42、BCは6から12が日本独自撮影版となる。 またその後もVHSでの配布からDVD配布に切り替わるBC22までの間はBGMのボーカル部分が消されたものと差し替えられていた。 音源媒体についてはBP30を機にカセットテープからCD媒体に切り替わった。 コリオシートについてはA4サイズの日本語訳冊子が配布されていたが、(*未確認)にDVDケース内付属の冊子に切り替わった。 現在はスマートフォンやタブレットにLESMILLSreleaseアプリをインストールして、インストラクターアカウントを用いてログインすると音源やコリオシート等を確認する事が出来る。 パソコンでは、デジタルキットポータルサイトにて、インストラクターアカウントを用いてログインすると確認する事が出来る。 ツールの所有権はインストラクター個人ではなく所属店舗にあり2012年まで後述のワークショップに参加したインストラクターしか レッスン使用が出来なかったがルール改定され所属店舗にあるツールはどのインストラクターでもレッスン使用可能となった。 イベントとツアー店舗によってはトレーナーなど他店舗を含む複数のインストラクターが参加したり、内容を75 - 90分構成にしたイベントを開催することがある。通常クラスとは異なり内容は様々で、予約や追加料金が必要なものが多く、開催店舗所属会員しか参加できないものなど参加資格が必要な場合もある。Tシャツやタオルなどオリジナルグッズの参加者特典があったり販売が行われることもある。これ以外に3か月毎のコリオ更新時期にリリースされた曲を通して行う新曲発表会がある。また過去にはレズミルズジャパンツアーを開催していた。レズミルズ・インターナショナルのスタッフやディレクターが来日しレッスンを行った。また所属や会員に関係なく16歳以上なら誰でも参加できた。2000年に始まり2002年までは年1回、2003年は年4回、2004年以降は5月と11月の開催で2011年まで毎年行われていた。 地区合同イベント(以下はコナミスポーツクラブの事例)
脚注関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia