ランプトンは語る「ランプトンは語る」(ランプトンはかたる)は、吸血鬼一族の物語を描いた萩尾望都のファンタジー漫画作品『ポーの一族』シリーズのうち、『別冊少女コミック』1975年7月号に掲載された中編作品である。 『ポーの一族』シリーズの第10作にあたり、第3作「グレンスミスの日記」、第5作「メリーベルと銀のばら」、第6作「小鳥の巣」、第7作「エヴァンズの遺書」、第9作「リデル・森の中」など、これまでの作品に登場した人々や関係者たちが一堂に集められ、それまでバラバラだった作品が本作により一連の物語として集束されている。 ストーリーは、登場人物たちが別々の時代、場所に現れる青い目と巻き毛の少年エドガー・ポーツネルが同一人物なのか、あるいは単なる偶然なのか、またエドガーとその仲間たちはバンパネラ(吸血鬼)なのか、不思議な謎の解明に夢中になるというものだが、ラストでは一転して悲劇的な結末を迎える。 あらすじ1966年7月、ジョン・オービンがクエントン館で集会を開き、最初に顔だけが違う「ランプトンの絵」[1]と、顔違いのランプトンをモチーフとした他の10枚の絵を参加者たちに紹介する。次にドン・マーシャルが、1950年にその顔違いのランプトンの絵を見つけ、その後に青い目と巻き毛の少年エドガーとアランに出会い一夜を過ごしたこと、彼らと別れた後に顔違いのランプトンがエドガーとうり二つということに気付いたこと、そしてその話を短編作品「ランプトン」として1953年に大学の同人誌に発表したことを紹介する。 話は続き、1964年に英訳出版された『グレンスミスの日記』に、グレンスミス・ロングバード男爵が1865年に不死の一族「バンパネラ」(吸血鬼)が住むポーの村に迷い込み、青い目と巻き毛の少年エドガー・ポーツネルと妹のメリーベルに出会ったことなどが書かれているのを読んで驚いたマーシャルは、著者のマルグリット・ヘッセンに会いに西ドイツを訪れ、そこでマルグリットの甥のルイス・バードから、1959年にガブリエル・スイス・ギムナジウムに顔違いのランプトンと同じ顔のエドガー・ポーツネルがアラン・トワイライトと転入してきたことを聞かされる。その後、マーシャルはマルグリットと結婚し、翌1965年にそれまでの話をまとめて共著で『バンパネラ狩り(ハント)』を発表する。 『バンパネラ狩り(ハント)』を読んでマーシャルたちと合流したオービンは、クエントン館で他の10枚の絵を見つけ、関係者を集めてこの集会を催し、自分も昔エドガーに会い[2]、亡きリデラード(リデル)・ソドサ夫人も子供の頃にエドガーとアランと8年間暮らしていた[3]と話す。 さらにオービンは、関係者として招いたシャーロッテ・エヴァンズと兄のロジャーに、1945年にエヴァンズ図書館で見つけたオズワルド・オー・エヴァンズの遺書とドクトル・ドドの手記を紹介する。遺書にはエヴァンズ家の資産すべてをエドガーとメリーベルに付与することが記され、手記には1820年、オズワルドの孫のヘンリー・エヴァンズ伯爵の前にエドガーとメリーベルが現れ、エドガーにアーネストという少年が血を吸われたことなどが記されていた。 最後にテオドール・プロニス(テオ)が、1959年にガブリエル・ギムナジウムで、エドガーによってバンパネラ化された同級生のマチアスが、別の同級生のキリアン・ブルンスウィッグの首にかみついてきたところを、テオがマチアスに枯れ枝を突き刺して消滅させたという話を語る。 そのとき、火災が発生し皆が逃げ出したが、絵を1枚だけ持ち出そうとしたシャーロッテが逃げ遅れてしまう。そこへ助けを求めて泣き叫ぶシャーロッテの前にアランが現れ、床が抜けて階下に落下しかけた彼女に手をさし伸ばそうとする。しかし、彼女の胸元の十字架のペンダントが目に入ったため思わず手が止まってしまい、そのままシャーロッテは炎の階下に落下してしまう。 炎に崩れ落ちる館を前に、ロジャーはオービンを責めながら泣き崩れる。一方、館から離れた場所でアランも、シャーロッテが持ち出そうとした絵を抱えながら「助けようとしたんだ」とエドガーの胸でむせび泣く。 オービンによる年表「ランプトンは語る」の最終ページに、ジョン・オービンにより一連のできごととしてまとめられた年表が掲示されている。
ランプトンの絵
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia