ラグジュアリーカーラグジュアリーカーとは、もともとは豪華さ(luxury)を備えた、いわゆる高級車のことである[1]。しかしそこから転じて、主として高級車とされる車両(車両形状は不問)に独自のセンスでさらに高級感を演出しようとするカスタム手法を施した改造車のことも指す。 本稿では、改造車としてのラグジュアリーカーについて述べる。 概要起源ラグジュアリーカスタムは、北米におけるDUBカスタムをモチーフとして日本国内に導入したカスタムジャンルの一種である。 DUBとは「double dime」のスラングで、20インチ超の巨大なサイズのホイール(特にクロームがけされたホイール)のことを指す(dime―ダイムから)。DUBカスタムはこれをベースに高級車、またはエキゾチックカー(時にはヒストリックカー、ビンテージカーも含まれる)に、元より持っている高級感をさらに北米のセンスで資金を惜しまず潤沢に演出したものであり、ビバリーヒルズに住むようなセレブリティ、特に著名なラッパーやスポーツ選手の間で成功の象徴として流行した(日本において「ラグジュアリー」と呼ばれるゆえんはここにある)。 スポーツ選手の場合、特にNBA選手らの間で流行していたことからDUBを指して“ボーラースタイル”と呼ぶこともある。また彼らの中の一部には元ギャング出身者もいることから、そのスタイルをモチーフとすることもある。 これらは現在でもアメリカン・ドリームの具体的なイメージとしてヒップホップ等のプロモーションビデオに頻繁に登場する。“黒人の成功者”がDUBカスタムの中心にいることが多く、またそのファッションなどのライフスタイルも同時にフィーチャーされるため、時としてこれをヒップホップ文化の一部として、あるいはヒップホップのライフスタイルから派生した文化として見る動きもある。 発祥は1990年代であり、カスタムジャンルとしての歴史は浅い。 そのルーツはアメリカ西海岸におけるチカーノらによって行われていたローライダーにあるとされており、そこから主に黒人たちを中心に高級志向へと派生していったといわれている。カスタム手法においてもいくつかの類似性が見て取れる(クロームが施された部品の多用や高級素材を用いた内装の製作、オーディオ類の選択傾向など)。 ベースとなる車両はいわゆる「高級車」であるが、その内容はフェラーリやランボルギーニ等のエキゾチックカー、ハマー・H2、シボレー・アバランチ、キャデラック・エスカレード、インフィニティ・FX等のLUV・ピックアップ・クロスオーバー、あるいはキャデラック、リンカーン、クライスラーのほかメルセデス・ベンツや、BMW、ジャガー、レクサス、インフィニティ、アキュラ製の高級クーペ・セダンなどさまざまで、ベース車両自体の形状についてはあまり問われず、その後のカスタム過程において、いかに華やかさを演出できているかが重要視されている。 日本国内への導入は、1990年代後期に従来ミニトラックやピックアップを改造したいわゆるトラッキンと呼ばれるカスタムを行っていた人々や、ローライダーのほかアメリカ製のSUVやバンをカスタムしていた人々らによって、現地のショーやメディアに露出しだしていたDUBカスタムを既存ジャンルの延長上の手法として取り入れることにより行われた。 日本におけるラグジュアリーカスタム日本国内においてラグジュアリーカスタムの対象となる車種はそのモチーフにより北米で販売されている車となる(よって北米で販売されていないセンチュリー、クラウンやプレジデント、ローレル等のラグジュアリーカスタムは該当しない)。愛好家たちにラグジュアリーベースと認知されているのは現地にて高級車としての触れ込みで販売された車両が多い。元々のモチーフとなったDUBカスタム自体は年代を限定するものではないが、ビンテージカーはローライダーと区別するために、国内においては対象からは除外される傾向にある。この場合発売元メーカーの国籍・形状は問われず様々であるが、日本においてはベースの入手のし易さにより、国産、アメリカ産のミドルセダンからビッグセダンが主流となっており、次いで多いのはアメリカ産SUV・国産SUVである。それ以外の国籍・車両形状のカスタム車両も多数存在している。 DUBを意識した北米志向の強いカスタムであることから時にUSDMカスタムに含まれることもある。 主な改造方法以下は改造方法のごく一例である。
改造志向としては、高級感を出しつつシンプルで落ち着きのあるスタイルでまとめるといった感じであり、類似したコンセプトを標榜するVIPカーとは異なり、乗り心地や静粛性などといった車内外環境の快適さは殺さずにカスタムする場合が多く、派手さはあまりないのが基本と言える。 備考
脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia