ヨハン・メルヒオール・モルター
ヨハン・メルヒオール・モルター(Johann Melchior Molter, 1696年2月10日 ドイツ・テューリンゲン州ティーフェンオルト(Tiefenort) - 1765年1月12日 カールスルーエ)は、ドイツ後期バロックから前古典派に至る過渡期の作曲家で、宮廷楽長、ヴァイオリン奏者。 生涯モルターは、J.S.バッハの生地アイゼナハに近いティーフェンオルトのカントルで教師の父のもとに1696年に生まれ、まず父から音楽の手ほどきを受けている。その後アイゼナッハのギムナジウムで教育を受け、1717年秋までにアイゼナハを去った。カールスルーエにあるバーデン=ドゥルラハ辺境伯の宮廷のヴァイオリン奏者になった。ここでは、彼はマリア・サロメ・ロールワーゲン (Maria Salome Rollwagen) と結婚し、彼女との間に8人の子供たちをもうけた。1719~1721年から、彼はイタリアで作曲を勉強し、アントニオ・ヴィヴァルディ、トマゾ・アルビノーニ、ジュゼッペ・タルティーニ、アレッサンドロ・スカルラッティらから影響を受けた。1722年から1733年まで、彼はカールスルーエの宮廷楽団の楽長を務めた。1734年には、ザクセン=アイゼナハ公国のヴィルヘルム・ハインリヒの宮廷楽団の楽長になった。 1737年に妻マリアが死に、1742年までに、モルターはマリア・クリスティーナ・ワーグナー (Maria Christina Wagner) と結婚した。その年にはカールスルーエに戻って、そこのギムナジウムで教育を開始した。1747年から亡くなるまで、モルターは、彼の初の雇い主の孫のカール・フリードリヒによって雇用された。 作品モルターが残した作品には、オラトリオ、いくつかのカンタータ、オーケストラのための170曲の交響曲、序曲と他の管弦楽曲、歴史上初めて書かれた6曲のクラリネット協奏曲など多くの協奏曲、そして多くの室内楽が含まれる。クラウス・ハフナーによるモルター作品目録(MWV)は、全体で約600曲を数え上げている。 交響曲 協奏曲
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia