ヨナス・カウフマン
ヨナス・カウフマン(Jonas Kaufmann、1969年7月10日 - )は、ドイツ出身のテノール歌手である。端正な容姿もあり国際的に人気が高い。イタリアの典型的なテノールと比べて暗く重い、ある意味ドイツ的な声質が特徴的。 経歴1969年ミュンヘンに生まれ、ミュンヘン音楽・演劇大学で声楽を学ぶ。在学中から地元の歌劇場でオペラの舞台に立ち、小さな役での下積み時代が長かった。2001年にチューリッヒ歌劇場の専属歌手となり、数多くのオペラに出演する。 ソプラノ歌手アンジェラ・ゲオルギューが、2004年ロイヤルオペラハウスの『つばめ』(プッチーニ)、2006年メトロポリタン歌劇場の『椿姫』(ヴェルディ)などの相手役として、当時まだ無名だったカウフマンを指名したことで注目を集め、その後の国際的活躍のきっかけとなる。 若い頃はリリックな声であったが、声帯の故障で発声法を再構築した[1]ことにより、現在の暗く重い声となった。「バリトンのような声」と評されることが多いが、高音は輝かしく、力強さと繊細さを兼ね備えていることが特徴である。 レパートリーは幅広く、母国ドイツのワーグナーなどのみならず、イタリアオペラ、フランスオペラ、歌曲など多くの作品を歌い、世界中の大歌劇場やバイロイト音楽祭などで活躍を続けている。 しかしキャンセルが非常に多いことで有名で、特に日本においては6回の来日公演をキャンセル、またニューヨークのメトロポリタン歌劇場においても2015年から3年連続で全公演をキャンセルしており[2]、生で聴くことが難しい歌手となっている。 来日公演
降板した公演
私生活メゾ・ソプラノ歌手Margarete Joswigと結婚し3人の子供がいるが、2014年に離婚している。 2019年に再婚。同年3月に再婚相手との間に1人子どもを授かった。 出典外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia