ヨゼフ・ロゲンドルフ賞(ヨゼフ・ロゲンドルフしょう)は、上智大学を中心とする学術賞。
概要
上智大学教授だったヨゼフ・ロゲンドルフを記念し、その遺産を基金として1985年に設立され、東西交渉史を主とした学術書に授与される。翻訳・共著も対象となる。
渡部昇一、小林章夫などが選考に当たっている。ロゲンドルフ基金設立委員会主催だが、上智大学が主体である。
受賞作
- 第1回(1985年)小林章夫『クラブ 18世紀イギリス―政治の裏面史』
- 第2回(1986年)
- 第3回(1987年)堀坂浩太郎『転換期のブラジル―民主化と経済再建』
- 第4回(1988年)
- 第5回(1989年)細川英雄『パリの日本語教室から』
- 第6回(1990年)スーザン・B・ハンレー、指昭博訳『江戸時代の遺産―庶民の生活文化』
- 第7回(1991年)マイケル・クーパー、松本たま訳『通辞ロドリゲス』
- 第8回(1992年)
- 第9回(1993年)飯田正美『闇の国のヒロインたち―イギリスの昔話と伝説』
- 第10回(1994年)島田孝右、島田ゆり子『踏み絵―外国人による踏み絵の記録』
- 第11回(1995年)加藤恭子・トマス・インモース『ヨーロッパ心の旅』
- 第12回(1996年)朝倉文市『修道院―禁欲と観想の中世』『修道院にみるヨーロッパの心』
- 第13回(1997年)庄野護『スリランカ学の冒険』
- 第14回(1998年)名越二荒之助編著『日韓2000年の真実』
- 第15回(1999年)ピーター・ミルワード、松本たま訳『ザビエルの見た日本』
- 第16回(2000年)松尾弌之『民族から読みとくアメリカ』
- 第17回(2001年)
- 第18回(2002年)岩野裕一・前間孝則『日本のピアノ100年』
- 第19回(2003年)新倉俊一『詩人たちの世紀―西脇順三郎とエズラ・パウンド』佐野真由子『オールコックの江戸』
- 第20回(2004年)エドワード・G・サイデンステッカー、安西徹雄訳『流れゆく日々』
- 第21回(2005年)マーク・R・マリンズ、高崎恵訳『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』
- 第22回(2006年)
- 第23回(2007年)千葉優子『ドレミを選んだ日本人』
- 第24回(2008年)高山晶『ピエール・バルブト―知られざるオリエンタリスト』
- 第25回(2009年)宇沢美子『ハシムラ東郷』
- 第26回(2010年)杉田弘子『漱石の「猫」とニーチェ』
- 第27回(2011年)矢口祐人『憧れのハワイ―日本人のハワイ観』
- 第28回(2012年)小島謙一『古英語辞典』
- 第29回(2013年)
- 第30回(2014年)
- 第31回(2015年)山田奨治『東京ブギウギと鈴木大拙』[1]
参考文献
外部リンク