モータードライブ (望遠鏡)モータードライブとは、赤道儀式架台の赤経軸に取り付けて星の日周運動をモーター駆動により追尾する天体望遠鏡のアクセサリー。 歴史星は日周運動で動いており、放置すれば、観望する場合には視野から外れてしまうし、天体写真撮影の場合は星が点でなく線として写ってしまう。これを防ぐためには、何らかの方法で追尾する必要がある。簡単な方法としては赤経微動ハンドルを回して追尾する方法があるが、しかしずっと微動ハンドルを少しずつ回し続けなければならず、特に撮影の場合には結果が左右されるし、観望でも専念できない。このため自動で追尾する手法が考えられた[1]。 電化される以前には、錘が重力で下がる力を調速機で減速かつ等速化する運転時計が使われていた。しかしこの装置は大型で天文台に備え付けるような大型望遠鏡にしか装備できなかった。 モーター化1970年代、小型望遠鏡用にモータードライブ装置が販売されるようになった。モータは当初サーボモータやシンクロナスモーターが使用されたが次第に水晶発振によるステッピングモーターが主流となり、自動ガイドが一般的になった。 自動導入装置へ1984年4月にビクセンが赤経軸だけでなく赤緯軸にもモーターを取り付けて二軸をコンピュータで制御し天体を自動導入し自動追尾する「スカイセンサー」を発売し、以降赤道儀は二軸ともモーターを内蔵するのが当然のようになりつつある。 使用モータ
出典参考文献
|