ミラクルユートピア
ミラクルユートピア(欧字名:Miracle Utopia、1931年5月11日生)は日本の競走馬、種牡馬。 4歳春に帝室御賞典を制し、東京優駿大競走(日本ダービー)の本命馬と目されたものの、競走直前の調教中に故障、3戦3勝で引退した。半姉に1933年東京優駿大競走でカブトヤマの2着であったメリーユートピア(父クイツケロ)がいる[5]。中村一雄厩舎に預託され、中村が調教を行い、全3戦にみずから騎乗した。 経歴デビュー前1931年5月11日、室蘭市のユートピア牧場で誕生する[2]。 父クラツクマンナン(Clackmannan)は、日本の馬匹改良のため、帝国競馬協会が政府の購買官に嘱託して購入した英国馬である[6][7]。本馬は、日本に輸入後、政府に寄贈され、日高種馬牧場に繋養された[6]。クラツクマンナンの母は、イギリス牝馬クラシック三冠を達成した名牝、プリティーポリー(Pretty Polly)であった[8]。クラツクマンナンは日本において種牡馬として成功を収め、1933年には、父系別の獲得賞金総額で第一位となっている[9]。母エミール(Emile)は、1929年3月に、馬主の小林国威がオーストラリアから輸入した牝馬であった[2]。 ミラクルユートピアは、1933年秋に東京競馬場の中村一雄騎手兼調教師に預託された[2]。 競走馬時代1934年1月6日に阪神競馬場 (鳴尾)でデビューすると、新呼馬戦[10]、新呼馬優勝戦[11]をともにレコードで圧勝し[12]、優駿の候補馬と評判になった[13][14]。その後、同年4月の帝室御賞典(東京競馬倶楽部)に出走[12]。5頭立ての競走となったが[15]、前年東京優駿大競走を制してダービー馬となったカブトヤマと、後の東京優駿大競走2着馬のテーモアを破ってレコード勝ちを収めた[12]。 そして、迎えた東京優駿大競走は、ミラクルユートピアや、駿足のフレーモア、テーモアが出走するとあって、出走馬は少なく11頭立てで争われる予定であった[16][17]。最大の人気を背負い[18]、「ダービーの優勝はまず不動[16]」と見られていたミラクルユートピアであったが、競走当日にアクシデントが発生する。この日の早朝、ミラクルユートピアは、競走前の最終調整として、内馬場のダートコースを軽めに走る調教を行っていたが、第4コーナーで前に少し躓き左前肢を脱臼[19]、骨折[注 1][2]してしまった[20][21]。この「世界のダービー史上でもかつてない不幸な出来ごと[16]」により、ミラクルユートピアは東京優駿大競走を出走取消となったばかりか、競走生命まで絶たれてしまい、そのまま引退となった[17]。本馬が不出場となった競走は、1着から3着までを尾形景造調教師の管理馬が独占する結果となり、優勝馬はフレーモアであった[16]。 種牡馬時代引退後は、室蘭市のユートピア牧場で種牡馬入り[2]。1938年には千葉県の鎌ケ谷村に移り[2]、1944年まで供用された[22]。主要競走を勝った産駒として、フアンタスト(1943年横濱記念秋)[23]、ミツカゼ(1948年目黒記念春)[24]がいる。また、母父としてキヨフジ(母リガーユートピア、1951年優秀牝馬)を出した[25]。自身の出場できなかった日本ダービーにも、ダイユートピア(1940年23着)、アヤニシキ(1947年1番人気4着)、タカフブキ(1948年7着)等5頭の産駒を送り出したが、勝利馬は出なかった[16]。 その他産駒として、マイユートピア、ミラユートピアがいるが、これらは、それぞれミラクルユートピアの母であるエミール、半姉のメリーユートピアとの仔である[注 2][26][27]。 競走成績以下の内容は、『競馬成績書 昭和9年 春季』[10][11][15]及び『日本ダービー25年史』[28]に基づく。
種牡馬成績主要競走優勝産駒母の父としての産駒
血統表
脚注注釈出典
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia