ミソプロストール

ミソプロストール
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Cytotec, Misodel
Drugs.com monograph
MedlinePlus a689009
胎児危険度分類
  • AU: X
  • US: X
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能extensively absorbed
血漿タンパク結合80-90% (active metabolite, misoprostol acid)
代謝Hepatic (extensive to misoprostic acid)
半減期20–40 minutes
排泄Urine (80%)
データベースID
CAS番号
59122-46-2 チェック
ATCコード A02BB01 (WHO) G02AD06 (WHO)
PubChem CID: 5282381
IUPHAR/BPS英語版 1936
DrugBank DB00929 チェック
ChemSpider 4445541 チェック
UNII 0E43V0BB57 チェック
KEGG D00419  チェック
ChEMBL CHEMBL606 チェック
化学的データ
化学式C22H38O5
分子量382.534 g/mol
テンプレートを表示

ミソプロストール(Misoprostol)は、胃潰瘍十二指腸潰瘍の予防と治療、陣痛誘発中絶子宮収縮不全による産後出血治療に使用される合成プロスタグランジン薬、PGE1誘導体

子宮を収縮させて子宮内容物を排出させる経口妊娠中絶薬として用いる際には、中絶希望時に妊娠9週以前になら使用可能であり、胎児の成長を止めるミフェプリストンと併用される[1][2]。ただし、胎嚢が排出されても、子宮内容物がまだ残存することもある[2]

薬理

粘液や重炭酸イオンの分泌を促進するほか、壁細胞に直接作用してヒスタミンガストリン刺激による胃酸分泌を抑制する[3]。腸管の蠕動運動を促進させ、小腸からの水・Naの吸収を阻害し、下痢を起こす。子宮平滑筋に作用し、子宮収縮作用を持つ。

非ステロイド性抗炎症薬による消化性潰瘍の予防と治療に対する処方

非ステロイド性抗炎症薬(以下:NSAIDs)は、COX-1、COX-2の経路阻害により、解熱鎮痛効果を発揮するが、その副作用の1つに、胃粘膜のプロスタグランジン濃度低下による粘膜防御機能の低下があり、NSAID潰瘍が増えるという副作用がある。この薬剤はNSAIDsの長期服用による胃潰瘍十二指腸潰瘍の予防治療に用いられる。

日本では、科研製薬株式会社より「サイトテック」の商品名で、1996年(平成8年)12月より販売されている(処方箋医薬品)。効能効果は「非ステロイド性消炎鎮痛剤の長期投与時にみられる、胃潰瘍および十二指腸潰瘍」とされ、単純な胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍には使用できない。1日800µgを4回に分けて内服する。(妊娠継続希望の)妊婦と「プロスタグランジン製剤に対する過敏症の既往歴のある患者」への処方は禁忌である[4]

NSAID潰瘍の予防効果は、少量のプロトンポンプ阻害薬(以下:PPI)に匹敵する効果を持つことが分かっているが[5]、PPIと比較して、下痢等の副作用が多いこと、1日4回という頻回の投与が必要な事、投与可能期間の制限などの様々な制約が、保険収載に対して課せられたこと、などより、この薬効の目的では使用されなくなった。

妊婦への作用

妊娠の継続を望む妊婦には使用できないが、人工妊娠中絶・死産・分娩の際には、下記の目的で使用される(日本では以下の用途は全て未認可)。この目的で使用するときの投与経路は、経口・経腟・経肛門的投与が選択できる。同様の薬効をもつオキシトシンと比較して、安価で保管も簡便(常温で保管可能)なために、途上国で重宝される[6]。日本では、2021年にイギリスの製薬会社ラインファーマが日本で治験を行い、ミフェプリストンとミソプロストールの2錠を投与する人工妊娠中絶薬を厚生労働省に申請した[7][8][9]。日本では、フランスが承認した1988年から37年経過した2024年5月、1万2千件のパブリックコメントの意見集約を経て厚生労働省がミフェプリストンミソプロストールからなる「メフィーゴパック」を薬事承認した[10][11]

同社日本法人は、2剤は母体保護法指定医師のもと、保険適用外で使用することになるとしている[12]

人工妊娠中絶

ミフェプリストンメトトレキサートを使用した、薬剤による妊娠初期の人工妊娠中絶のときに、中絶胎児の排出目的で使用される。この用途は、日本以外の先進国で認可されており、ミソプロストールの最も使用される用途となっている。

分娩誘発

分娩誘発作用を持つ。また子宮頸管の熟成作用も認められている。この子宮頸管の熟成作用は、しばしばこの目的で使用されるオキシトシンにはない作用である[13][14]。このためにオキシトシンと組み合わせて使用することで、EUなど一部の国では分娩誘発の目的で認可されている[15][16]。しかし薬効については疫学的知見が不足しており、アメリカや日本では、分娩誘発の目的での使用は認可されていない。日本でも分娩誘発等を目的に使用されることがあるが、認可されていない目的外使用であるとして、新生児に重篤な副作用が発現することがあるとして警告されている[17][18]

不全流産

早期の子宮内胎児死亡の処置のために使用されることがあるが、その用法容量についてはさらなる検討が必要とされている[19]。カナダではこの用途で数か所の病院で使用されている。

産後出血

産後の子宮収縮の促進により、産後出血を抑制することができる。経口投与で使用すると、オキシトシンより効果が劣るために、この用途では直腸内への投与が効果的で、副作用も少ないとされる[20][21][22]。医療資源の乏しい地域では、出産時にミソプロストールを無作為に使用した群と使用しなかった対照群では、ミソプロストール使用群の方が妊婦死亡率が38%低かったことが知られている[23]

副作用

重大な副作用として添付文書に記載されているものは、ショック、アナフィラキシー様症状(頻度不明)である[24]。そのほか、下痢・軟便(4.8%)、腹痛(2.0%)等が発現する。

出典

  1. ^ 経口中絶薬に関してのあれこれ~初期の人工妊娠中絶を中心に~ – 知っておきたい、産婦人科の知識 |産婦人科医太田寛”. sanfujinka.org. 2023年3月3日閲覧。
  2. ^ a b いわゆる経口中絶薬「メフィーゴパック」の適正使用等について”. 厚生労働省. 2023年7月28日閲覧。
  3. ^ 伊藤勝昭他『新獣医薬理学 第二版』近代出版、2004年。ISBN 4874021018 
  4. ^ サイトテック錠100/サイトテック錠200”. www.info.pmda.go.jp. 2023年7月28日閲覧。
  5. ^ “Omeprazole compared with misoprostol for ulcers associated with nonsteroidal antiinflammatory drugs. Omeprazole versus Misoprostol for NSAID-induced Ulcer Management (OMNIUM) Study Group”. N. Engl. J. Med. 338 (11): 727–34. (March 1998). doi:10.1056/NEJM199803123381105. PMID 9494149. 
  6. ^ Sanghvi, Harshad; Zulkarnain, Mohammad; Chanpong, Gail Fraser (2009). Blouse, Ann; Lewison, Dana. eds. Prevention of Postpartum Hemorrhage at Home Birth: A Program Implementation Guide. United States Agency for International Development. http://pdf.usaid.gov/pdf_docs/PNADX368.pdf  p6
  7. ^ “経口中絶薬 年内めど承認申請へ “治験で有効性 安全性確認””. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年4月22日). https://web.archive.org/web/20210422082234/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210422/k10012990551000.html 2021年11月23日閲覧。 
  8. ^ 12月22日、開発中の人工妊娠中絶薬(ミフェプリストン及びミソプロストール)を製造販売承認申請致しました。|ラインファーマ株式会社”. www.linepharma-lab.co.jp. 2021年12月30日閲覧。
  9. ^ ラインファーマ 経口人工妊娠中絶薬を承認申請 母体保護法指定医のもと使用 | ニュース | ミクスOnline”. www.mixonline.jp. 2021年12月30日閲覧。
  10. ^ 国内初の飲む中絶薬、厚労省が承認 WHO推奨の選択肢”. 日本経済新聞 (2023年4月28日). 2024年5月24日閲覧。
  11. ^ 日本でも注目される「経口中絶薬」海外でどう使用? 注意点は?”. NHK (2023年4月11日). 2024年5月24日閲覧。
  12. ^ ラインファーマ 経口人工妊娠中絶薬を承認申請 母体保護法指定医のもと使用”. 株式会社ミクス (2021年12月24日). 2022年1月16日閲覧。
  13. ^ Wood, Alastair J. J.; Goldberg, Alisa B.; Greenberg, Mara B.; Darney, Philip D. (2001). “Misoprostol and Pregnancy”. New England Journal of Medicine 344 (1): 38–47. doi:10.1056/NEJM200101043440107. PMID 11136959. 
  14. ^ Summers, L (1997). “Methods of cervical ripening and labor induction”. Journal of Nurse-Midwifery 42 (2): 71–85. doi:10.1016/S0091-2182(96)00138-3. PMID 9107114. 
  15. ^ Ferring's removable misoprostol vaginal delivery system, approved for labour induction in European Decentralised Procedure”. Ferring (17 October 2013). 26 November 2013閲覧。
  16. ^ Wing, Deborah. “Misoprostol Vaginal Insert and Time to Vaginal Delivery: A Randomized Controlled Trial”. Obstetrics and gynaecology. Wolters Kluwer Health. 2014年5月26日閲覧。
  17. ^ サイトテック禁忌報告受け注意喚起 科研製薬など、妊産婦への適用外使用受け依頼発出”. m3.com (2015年9月11日). 2015年9月29日閲覧。
  18. ^ 医師の判断による保険収載外での目的の投与は、保険請求できないだけで違法ではない
  19. ^ Neilson, James P; Hickey, Martha; Vazquez, Juan C (2006). Neilson, James P. ed. “Medical treatment for early fetal death (less than 24 weeks)”. Cochrane Database of Systematic Reviews (3): CD002253. doi:10.1002/14651858.CD002253.pub3. PMID 16855990. 
  20. ^ Villar, J; Gülmezoglu, AM; Hofmeyr, GJ; Forna, F (2002). “Systematic review of randomized controlled trials of misoprostol to prevent postpartum hemorrhage”. Obstetrics & Gynecology 100 (6): 1301–12. doi:10.1016/S0029-7844(02)02371-2. PMID 12468178. 
  21. ^ O'Brien, P; El-Refaey, H; Gordon, A; Geary, M; Rodeck, CH (1998). “Rectally administered misoprostol for the treatment of postpartum hemorrhage unresponsive to oxytocin and ergometrine: A descriptive study”. Obstetrics & Gynecology 92 (2): 212–4. doi:10.1016/S0029-7844(98)00161-6. PMID 9699753. 
  22. ^ Lokugamage, Amali U.; Sullivan, Keith R.; Niculescu, Iosif; Tigere, Patrick; Onyangunga, Felix; Refaey, Hazem El; Moodley, Jagidesa; Rodeck, Charles H. (2001). “A randomized study comparing rectally administered misoprostol versus Syntometrine combined with an oxytocin infusion for the cessation of primary post partum hemorrhage”. Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica 80 (9): 835–9. doi:10.1034/j.1600-0412.2001.080009835.x. PMID 11531635. 
  23. ^ Derman, Richard J; Kodkany, Bhalchandra S; Goudar, Shivaprasad S; Geller, Stacie E; Naik, Vijaya A; Bellad, MB; Patted, Shobhana S; Patel, Ashlesha et al. (2006). “Oral misoprostol in preventing postpartum haemorrhage in resource-poor communities: A randomised controlled trial”. The Lancet 368 (9543): 1248–53. doi:10.1016/S0140-6736(06)69522-6. PMID 17027730. 
  24. ^ サイトテック錠100/サイトテック錠200 添付文書” (2009年6月). 2016年7月4日閲覧。

関連項目