ハードな仕事ぶりから不眠症とうつ病に苦しみ、アルコール依存が進むとしばしば入院加療が必要なほどこじらせている。ワルタリは自らの作品の質を批評家に実証してみせるという意図もあって、文学の公募賞にも積極的に筆名で投稿し、しばしば入賞してみせた[注釈 1]。もっぱら歴史小説で知られる作家だが実は推理小説も書き、一連の公募展投稿作の1つで手応えを得ると、1940年にヘルシンキ警察のパルム警部という人物が誕生[2]、ワルタリの作品で人気キャラクターの1人となる。いささかぶっきら棒で無愛想な人物[注釈 2]を主人公に据えると3作に登場させ、映画化[4]もされている。人気カートゥーン『Kieku ja Kaiku』の原作を書き[5][6]、脚本作家を目指す若者で作家カッレ・パータロ Kalle Päätalo(英語)[7][8]のファンに向けてガイドブックを著した。
ワルタリはその後さまざまな古代文明に取材した長編歴史小説を7本執筆した。中でもビザンチン帝国を舞台にした作品(英訳『The Dark Angel』[15])が、恐らく最も成功した作品と言われている[誰?]。あるいはローマ帝国を主題にした2作[16][17]では、キリスト教の信仰に対するワルタリのペシミズムが色濃く反映されている[要出典]。
Preludi-Tunnustus-Postludi: sopraanolle ja preparoidulle flyygelille : 1980. ミカ・ワルタリ(作詞)、カイヤ・サーリアホ(作曲)、カイヤ・サーリアホ(編曲)。Helsinki Finnish Music Information Centre(フィンランド語)、1980年。(直筆楽譜の複製)仮訳『序曲〜認識〜後奏曲:ソプラノとグランドピアノのために:1980年』
^WSOY(Werner Söderström publishing house)主催の短編小説公募賞(1937年)でワルタリが筆名で応募した『Vieras mies tuli taloon』(仮題『農場に来た余所者』)と『Ei koskaan huomispäivää』(仮題『明日は来ない』)は1、2位を占めた[2]。北欧探偵小説公募賞は1939年に開かれ、国別部門でワルタリは『Kuka murhasi rouva Skrofin?』(仮題『誰がスコロフ夫人を殺した?』)でフィンランド第1位[2]。
^Matti Kassila(監督); Mika Waltari(脚本); Olavi Tuomi(1932-2006); Elmer Lahti ほか(制作); Osmo Lindeman(主題歌作曲) (2008). Komisario Palmun erehdys = Mysteriet Rygseck (DVD1点(103分)) (フィンランド語) (reprint ed.). Vantaa Finnkino.出演者:Joel Rinne(1897-1981)、Elina Pohjanpää(1933-1996)、Matti Ranin、Leo Riuttu、Leo Jokela、Elina Salo。
^第1巻は1937年発行。Alho, Asmo; Waltari, Mika (1937) (フィンランド語). Kieku ja Kaiku. 1. ヘルシンキ: Otava. OCLC58183145
^Alho, Asmo; Waltari, Mika (1994). Kieku ja Kaiku ja Possu: valikoima parhaita sarjoja Kieku ja Kaiku-albumeista vuosilta 1947-1961 (reprint ed.). i ヘルシンキ: Otava. OCLC635729274ISBN978-951-1-13367-4.
^Waltari, Mika (英語). The rights of the sailors vindicated. In answer to a letter of Junius on the 5th of October, wherein he asserts the necessity and legality of pressing men into ... the navy. ロンドン: Printed for G. Kearsly. OCLC182917974. マイクロフィッシュ。
^Waltari, Mika (英語). The truth about the Schley case. ワシントンD.C.: Columbia Press. OCLC24329934. マイクロフィッシュ。
^Waltari, Mika (1940) (ドイツ語). Nein, wir werden niemals sterben: ein Roman aus dem finnischen Krieg 1939/40. ミュンヘン: F. Bruckmann. OCLC1243693186. マイクロフィッシュ。
^The Dark Angel(英語)、Walford, Naomi(訳)、ニューヨーク:Pocket Books、1963年。
^ abWaltari, Mika. The Roman : the memoirs of Minutus Lausus Manilianus, who has won the insignia of a triumph, who has the rank of Consul, who is chairman of the Priests' Collegium of the God Vespasian and a member of the Roman Senate. アメリカ版は1966年G. P. Putnam's Sons発行、NCIDBA21012839。イギリス版は同年Hodder and Stoughton発行、NCIDBC07801403(フィンランド語の原著名は『Ihmiskunnan viholliset』、地図あり)。
^ abThe secret of the kingdom. Walford, Naomi(訳)、ニューヨーク:Putnam, 1961.OCLC1036939616、インターネット公開。
^Waltari, Mika. Reine d'un jour: Karina. J. Perrin d'Agnel. (フランス語)ブリュッセル:La Sixaine, 1946. OCLC81778092.
^Waltari, Mika ; Lounavaara, Pirkko-Merja; Garriga-Marques, Ramon. Juan el Peregrino(スペイン語) バルセロナ:Grijalbo, 1986. ISBN978-84-253-1858-0、OCLC863795133.
^Waltari, Mika. Akhnaton auringosta syntynyt Suomalaisen Kirjallisuuden Seura(フィンランド文学協会)(フィンランド語). ヘルシンキ:Suomalaisen Kirjallisuuden Seura, 1937. OCLC1014906506.
^Waltari, Mika.Paracelsus Baselissa: 5-näytöksinen historiallinen näytelmä. (フィンランド語) ヘルシンキ、Porvoo:W. Söderström, 1943年。OCLC492681168.
^Waltari, Mika. Mikael Karvajalka Mikael Karvajalan nuoruus ja merkilliset seikkailut monessa maassa vuoteen 1527 asti kymmenenä kirjana hänen itsensä vilpittömästi kertomina.(フィンランド語). OCLC19021692 Provoo:W. Söderström, 1949年。OCLC612759487.
^ (フィンランド語) Lauluja. タンペレ: Sotainvaliidien veljesliiton Tampereen seudun alaosasto. (1942). OCLC58180540
ウプサラ大学図書館の回顧展「ミカ・ワルタリ著エジプト人、シヌヘ」の展示図録。会期は1979年11月16日–1980年2月2日、資料提供はヘルシンキ大学図書館。 (スウェーデン語) Mika Waltari: Sinuhe, egyptiern : utställning i Uppsala universitetsbibliotek i samarbete med Helsingfors universitetsbibliotek 16.11.1979-2.2.1980. ウプサラ大学出版局. (1980). OCLC29940107. "catalogue of the exhibition at the University Library of Uppsala"
博士論文、ハリウッド映画界が改作する傾向(ハリウッド)を、以下のスウェーデン語原作と英語要約を対比して分析。『Lasisydän』『Komisario Palmun erehdys』『Yksityisalue』『Kesällä kello 5』。Juva, Anu (2008). "Hollywood-syndromi" : jazzia ja dodekafoniaa : elokuvamusiikin funktioanalyysi neljässä 1950- ja 1960-luvun vaihteen suomalaisessa elokuvassa (Thesis) (フィンランド語). オーボ・アカデミー大学. OCLC496848837。. 同学大学院博士論文。. ISBN9789517654296, 9517654294。