マーコール
マーコール(Capra falconeri)は、ウシ科ヤギ属に分類される偶蹄類。ペルシャ語で マール mâr (مار, '蛇') ホル khor (خور, '捕食者') という意味を持つ。「野生のヤギの王様」という意味を持つ[1] ともあるが、間違いである。 分布アフガニスタン、イラン東部、インド北西部、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、パキスタン[2][3][4]
カシミール東部[3]。
形態体長130-180センチメートル[4]。尾長8-14センチメートル[4]。肩高65-105センチメートル[4]。体重オス80-110キログラム、メス32-50キログラム[2][4]。前肢の手首から先の前面、後肢の踵から先の前面は暗色の体毛で被われる[3]。 アルファベットの「V」字状の角がある[3]。角長オス75-160センチメートル、メス25センチメートル[4]。角の表面には稜がある[3]。 夏季は短い体毛で被われ、毛衣は赤褐色[3][4]。冬季は長い体毛で被われ、毛衣は灰褐色[3][4]。
分類亜種チアルタンマーコールはパサンとの種間雑種とする説もある[3]。
生態標高700-4,000メートルにある森林の間にある岩場や草原などに生息する[3][4]。冬季になると標高の低い場所へ移動する[3][4]。メスと幼獣から群れを形成し生活し[4]、群れは夏季4-5頭、冬季20-30頭に達する[3]。 食性は植物食で、木の枝や葉、草などを食べる[4]。春季から夏季は草を、晩夏から秋季は木の枝や葉を食べる[4]。 繁殖形態は胎生。繁殖期にはオス同士で疾走して角を打ちつけ合い争う[4]。冬季に交尾を行い、妊娠期間は135-170日[4]。4-6月に1回に1-2頭の幼獣を産む[4]。生後2年半で性成熟する[4]。 人間との関係食用とされたり、角が薬用になると信じられている[4]。 放牧による生息地の破壊、角目的の乱獲、家畜との競合などにより生息数は減少している[4]。紛争による生息数の減少も懸念されている[4]。1980年代におけるウズベキスタンでの生息数は180頭、タジキスタンでの生息数は500頭、トルクメニスタンでの生息数は20頭と推定されている[4]。 日本では秋田市大森山動物園や智光山公園こども動物園、夢見ヶ崎動物公園などがマーコールを飼育している[1]。 脚注
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia