マイケル・K
『マイケル・K』(Life & Times of Michael K)は、2003年にノーベル文学賞を受賞したJ・M・クッツェーの第4作目の小説である。1983年に出版され、同年のブッカー賞を受賞した。 アパルトヘイト時代の南アフリカを舞台に、口唇裂を持つ31歳の庭師マイケルが、内戦で疲弊した都市ケープタウンから、母親が少女期を過ごした思い出の地、プリンスアルバートの農場まで、病んだ母親を手作りの車椅子に乗せて困難な旅を続ける姿を描く。途中、母親は死に、その骨灰をもってマイケルは旅を続け、遺棄された農場にたどり着くが食べるものがない。そこで野生化したヤギをペンナイフ1本で殺し、食べきれない肉を腐らせるという「経験」をする。そこへ農場主の孫息子と名のる男があらわれてマイケルを従僕扱いしたため山にこもる。しかし餓死しそうになって街へ降りたところを逮捕されて労働キャンプへ入れられる。そこも抜け出してふたたび農場へ戻ったマイケルは、あらゆる束縛からのがれ、たったひとりカボチャを育てて生きようとする。 第2部では視点が変わり、軍によって発見された餓死寸前のマイケルを治療する医師の立場から語られる。 第3部で再度マイケルの視点にもどる。結局ケープタウンに舞い戻ったマイケルがふたたび農場へ行って暮らそうとするところで、物語はまたふりだしに戻るかのようにして閉じられる。
日本語訳
参考文献
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia