ポリエステル系熱可塑性エラストマーポリエステル系熱可塑性エラストマー (略称:TPEE:ThermoPlastic PolyEster Elastomer/TPC:ThermoPlastic Copolyester) は、ほかの熱可塑性エラストマーと同じく、分子構造にハードセグメント と ソフトセグメントを同時に持つことで硬度と柔軟性を両立させた、プラスチックとゴムの間の存在の材料。 詳しく言えば、ポリマー分子中のハードセグメントとしてポリエステル構造 (ポリブチレンテレフタレートすなわちPBTの構造がメインに採用される) を、ソフトセグメントとしてポリエーテル (PTMGが最も使われる) あるいはポリエステルを用いた、ブロック共重合ポリマーである。 ポリエステル系熱可塑性エラストマー (TPEE / TPC) は、上記のソフトセグメントの構造によって、ポリエステル - ポリエステル型、ポリエステル - ポリエーテル型の2種類に主に分類されるが、ソフトセグメントの具体構造・種類とハードセグメントの具体構造・種類、とそれらの割合によって様々な特徴を持つポリマーが合成可能である。 1970年代に東洋紡績が「ペルプレン」[1]を,米国デュポン社が「Hytrel」[2]を, そして欧州においてAkzoPlastics (後DSM社に事業吸収された) が「Arnitel」[3]をそれぞれ開発・商品化上市させて以来、長年に渡って使用範囲が徐々に広がってきたが、コスト高により用途が限られているため、いまだに知名度は高くない。 ここ数年、韓国[4]、中国[5]、台湾メーカー[6]の参入も始まり、各社の競争が激しくなりつつあることから、価格も下がっていくことが見込まれる。 特徴と用途長所
欠点
主要用途上記の特徴から、チューブ、ホース、自動車部品 (等速ジョイントブーツ (CVJ) などのブーツ部品、エアーダクトなどに使われている[7])、電気・電子部品、機械部品 (主にはクッション部品、消音ギア、電線被覆材など)、コンベアベルト、スキーやスノーボードのブーツ部材、工具/製品のグリップ部[8]などの幅広い用途に使用されており、フィルムや繊維などの加工も可能で、結晶型の硬質エンプラへ混煉することで改質材とも使える。 また、近年3Dプリンターの流行で3Dプリント用のTPEEフィラメントも開発されている[7]。 脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia