河畔のポスポリテ・ルシェニェ(ヨゼフ・ブラント画、1880年)
ポスポリテ・ルシェニェ (ポーランド語 : Pospolite ruszenie ポーランド語発音: [pɔspɔˈlitɛ ruˈʂɛɲɛ] [pɔspɔˈlitɛ ruˈʂɛɲɛ] ラテン語ラテン語 : motio belli [ 1] , ) は、ポーランド王国 、ポーランド・リトアニア共和国 で行われた軍事動員 、およびそれによって編成された部隊。フランス語 のlevée en masse(群民蜂起)の語がつかわれることもある[ 2] 。ポーランドには13世紀以前から、戦時に一部の人民を軍に動員する伝統があった。なお時代が下るにつれてポスポリテ・ルシェニェはシュラフタ 層によって構成されるようになり、その後専業軍人 にとってかわられていった。
成立
中世後期までのポーランド王国では、他のヨーロッパ諸国と同様に封建制に基づいて招集された騎士が軍を構成していた[ 1] [ 3] 。最も早い言及は、14世紀前半のヴワディスワフ1世 の時期まで遡る.[ 1] 。彼の次代のカジミェシュ3世 の時代にまとめられたカジミェシュ大王法令 では、騎士や領主の軍役義務を定め、従わない者からは領地を没収するとした[ 3] 。裕福な騎士はランス 部隊(lances fournies、ポーランドではコピアkopia)を編成して参加し、そうでない者は軽騎兵 や歩兵 として参陣した[ 3] 。彼らは国内外で戦争に参加する義務があった[ 3] 。
次第に騎士(後にはシュラフタ )が特権を拡大していくにつれて、ポスポリテ・ルシェニェの制度は彼らにより有利な形へ改革されていった[ 3] [ 4] 。ポスポリテ・ルシェニェによる徴用期間は2週間であった[ 5] 。1335年のブダの特許状 では、国王は外国で戦った貴族の被った損害を完全に保証することが定められ、また1374年のコシツェの特許状では、外国で戦った貴族が捕虜となった場合に必ず国王が身代金を支払うことが定められた[ 3] [ 4] 。さらに1388年の特許状では上記の国王の義務の対象が国内で行う防衛戦にまで広げられ、さらに国王は貴族軍召集にあたって彼らに報酬を支払い、また行動の前にあらかじめ貴族と相談することが決められた[ 3] 。
初期のポスポリテ・ルシェニェには、貴族の他にも教会領内に土地を持つ騎士や、ソウティス やヴォイツ などの農民指導者も含まれていた[ 3] 。また都市住民でも土地を所有しているなら参加する権利があった[ 1] 。14世紀以降、王が招集したときや緊急時には、関係地域のスタロスタ からポスポリテ・ルシェニェが集められた[ 3] 。1454年のツェルクフィツァの特許状 以降、ポスポリテ・ルシェニェの招集には地元のセイミク (地域議会)の同意が必要になり、15世紀末までには全国議会であるセイム の承諾まで得なければならなくなった[ 3] [ 4] [ 6] 。こうした特権の中にはシュラフタが王から半ば奪い取ったようなのものあり、ポスポリテ・ルシェニェはその都度新たな特権を与えられなければ動こうとしない(十三年戦争 時の1454年の特権付与は典型的であった)軍制になってしまった[ 7] [ 8] [ 9] 。
ポスポリテ・ルシェニェは、普通はポーランド王国(後にはポーランド・リトアニア共和国)の行政区画 ごとに組織され、さらに小さなヴォイヴォダ領がより低次の組織となった[ 3] 。騎士(貴族)はヴォイヴォダ などを通して召集を受けると、指定された地点に集結し、そこでヘトマン もしくは王に指揮権を譲った[ 3] 。ここで出身に基づき、50人から120人ほどの部隊(ホロンギエフ )に編成された[ 3] 。ただし、一部のマグナートは自らのホロンギエフを編成することもあった[ 3] 。
衰退
係争が多いポーランド・リトアニア共和国の東部・南部国境地帯では、シュラフタが戦力として力をつけ強力な階級に成長していった。一方で中央部の平和な地にいた貴族たちは、職業軍人や傭兵 と比べて戦闘の経験が乏しくなっていった。もはやポスポリテ・ルシェニェはアマチュア軍団と化し、その職業軍人と比較しての弱体ぶりは十三年戦争 初期の戦闘で顕著に表れた[ 6] 。連度のみならず軍規や装備もまちまちで、戦地への集結にひと月近くもかかることもポスポリテ・ルシェニェの弱みだった[ 5] 。1497年には大規模な改革が実施されたが、ポスポリテ・ルシェニェの落日を止めるには至らなかった[ 6] [ 10] 。
15世紀以降、ポスポリテ・ルシェニェは職業軍人の部隊よりも活躍の場が少なくなっていった[ 5] [ 10] 。16世紀半ばまでは、ポスポリテ・ルシェニェの最大規模は理論上5万人ほどとなっていた[ 2] 。
17世紀に入ったころにはもはやポスポリテ・ルシェニェの役割は極めて小さくなり、大洪水時代 中の1656年ワルシャワの戦い での敗北を最後に招集されなくなった[ 6] 。それにもかかわらず、ポスポリテ・ルシェニェのシュラフタは未だに自分たちがポーランド軍のエリート部隊を構成しているという自負を持っていた。彼らが防衛戦争における「献身」の対価を求め続けたことで、彼らが大きな権限を持つ黄金の自由 が到来したといえる[ 6] [ 11] 。またシュラフタは軍役の対価として自身への減税を正当化したために、ポーランド・リトアニア共和国の財政は著しく傾き、常備軍を維持するのが難しいまでの惨状を引き起こした[ 6] 。この時点で共和国軍の兵力は1万6000人にまで減少しており、30万人を擁するロシア や、20万人を擁するプロイセン 、オーストリア にとって、ポーランドは格好の餌食となった[ 12] 。
概念の変化
1794年のコシチュシュコの蜂起 の際、啓蒙思想 とフランス革命 の影響を受けて、タデウシュ・コシチュシュコ は貴族に限らない18歳から40歳の五体満足の男性からなる民兵 軍団を組織し、ポスポリテ・ルシェニェと呼んだ[ 13] [ 14] 。1806年、ナポレオン・ボナパルト が成立させたワルシャワ公国 においては、ポスポリテ・ルシェニェは予備役 兵の一団を指す語になった[ 13] 。1831年の11月蜂起の際、セイム は17歳から50歳の人民を集めてポスポリテ・ルシェニェを組織しようとしたが、この案はヤン・ジグムント・スクシネツキ に反対された[ 13] 。
再独立を果たしたポーランド第二共和国 においては、ポスポリテ・ルシェニェは40歳から50歳の予備役兵と50歳から60歳の予備役将校の一団を指した[ 13] [ 15] 。彼らは軍事演習に参加し、戦時には軍の一部として活動した[ 13] 。
脚注
^ a b c d Zygmunt Gloger (1896). Ksie̜ga rzeczy polskich: Opracował G. . Nakł. Macierzy Polskiej. pp. 351–353. https://books.google.com/books?id=7t4qAAAAYAAJ&pg=PA351 16 April 2012 閲覧。
^ a b Brian L. Davies (18 June 2007). Warfare, State and Society on the Black Sea Steppe, 1500-1700 . Taylor & Francis. p. 49. ISBN 978-0-415-23985-1 . https://books.google.com/books?id=jP_NHnovJo4C&pg=PT49 16 April 2012 閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n Juliusz Bardach, Boguslaw Lesnodorski, and Michal Pietrzak, Historia panstwa i prawa polskiego (Warsaw: Paristwowe Wydawnictwo Naukowe, 1987, p.113-114
^ a b c Juliusz Bardach, Boguslaw Lesnodorski, and Michal Pietrzak, Historia panstwa i prawa polskiego (Warsaw: Paristwowe Wydawnictwo Naukowe, 1987, p.91-92
^ a b c Adam Szela̜gowski (1904). Wzrost państwa polskiego w XV i XVI w. Polska na przełomie wieków średnich i nowych . Nakł. B. Połonieckiego. pp. 318–321. https://books.google.com/books?id=rdERAAAAYAAJ&pg=PA319 16 April 2012 閲覧。
^ a b c d e f Juliusz Bardach, Boguslaw Lesnodorski, and Michal Pietrzak, Historia panstwa i prawa polskiego (Warsaw: Paristwowe Wydawnictwo Naukowe, 1987, p.229
^ J. K. Fedorowicz; Maria Bogucka; Henryk Samsonowicz (12 August 1982). A Republic of Nobles: Studies in Polish History to 1864 . CUP Archive. p. 15. ISBN 978-0-521-24093-2 . https://books.google.com/books?id=p7U8AAAAIAAJ&pg=PR15 16 April 2012 閲覧。
^ Norman Davies (1982). God's Playground, a History of Poland: The origins to 1795 . Columbia University Press. p. 213. ISBN 978-0-231-05351-8 . https://books.google.com/books?id=WdO7hoxNThAC&pg=PA213 16 April 2012 閲覧。
^ Anthony J. Zielinski (1918). Poland in the world of democracy . Laclede. p. 134. https://books.google.com/books?id=oQQEAAAAYAAJ&pg=PA134 16 April 2012 閲覧。
^ a b M. L. Bush (1988). Rich Noble, Poor Noble . Manchester University Press ND. p. 89. ISBN 978-0-7190-2381-1 . https://books.google.com/books?id=TIG7AAAAIAAJ&pg=PA89 16 April 2012 閲覧。
^ Jerzy Lukowski; W. H. Zawadzki (6 July 2006). A Concise History of Poland . Cambridge University Press. pp. 63–64. ISBN 978-0-521-85332-3 . https://books.google.com/books?id=HMylRh-wHWEC&pg=PA63 16 April 2012 閲覧。
^ Krzysztof Bauer (1991) (Polish). Uchwalenie i obrona Konstytucji 3 Maja [Passing and defense of the Constitution of May 3] . Wydawnictwa Szkolne i Pedagogiczne. p. 9. ISBN 978-83-02-04615-5 . https://books.google.com/books?id=WLNGAAAAIAAJ January 2, 2012 閲覧。
^ a b c d e “Pospolite ruszenie ”. WIEM, darmowa encyklopedia. 2012年4月16日 閲覧。
^ Robert Roswell Palmer (1 April 1970). The Age of the Democratic Revolution: A Political History of Europe and America, 1760-1800 . Princeton University Press. pp. 151–153. ISBN 978-0-691-00570-6 . https://books.google.com/books?id=EFxoHju4iMQC&pg=PA151 16 April 2012 閲覧。
^ Jerzy Jan Lerski (1996). Historical Dictionary of Poland, 966-1945 . Greenwood Publishing Group. pp. 301–302. ISBN 978-0-313-26007-0 . https://books.google.com/books?id=QTUTqE2difgC&pg=PA301 16 April 2012 閲覧。
参考文献
K Hahn, Pospolite ruszenie wedle uchwał sejmikowych ruskich od XVI do XVIII wieku , 1928
J Kowecki, Pospolite ruszenie w insurekcji, 1794 , 1963
関連項目