プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/利用状況の記述について
駅の「利用状況」について長期間にわたりコメントなし。119.30.230.128 2013年5月9日 (木) 17:56 (UTC)
最近、東京都心部の駅の記事について、JRと地下鉄等の乗客・乗降客数のあとにつづいて、『両社を合わせると***人』と書いている方がいらっしゃるようですが、 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、JRの発表は『乗客数』、多くの私鉄の発表は『乗降客数』であり、単純に両方をプラスしたものが『駅の乗降客数』にはなりません。 (しいてこのようにするとするなら、乗客数×2をしてから足さなければならない。) 東京駅など代表的な駅についてはこのような記述を自分で削除したのですが、さすがに東京圏全ての駅までは自分ひとりでは手が回りません。各編集者の方で見つけ次第削除して欲しいのですかいかがでしょうか。このようなうその記述はウィキペディアの信用性にもかかわることですし。ご意見などがあればお願いいたします。--219.106.195.222 2005年9月23日 (金) 02:50 (UTC) 削除というより、「正しい情報に修正する」ですね。横浜市など自治体の統計書では乗車人員で掲載しているところもあります。--Goki 2005年9月25日 (日) 14:27 (UTC) ということで、以下はお願いです。
よろしくお願いします。--Goki 2005年11月22日 (火) 12:23 (UTC)
JRが乗車人員数だけの数値を発表しているのは承知しています。ですからJRは乗車人員数を2倍にして乗降者数のデータを出しています。見る人によっては、乗車人員と乗降者人員の区別がついていない人もいるでしょう。あらぬ誤解を招かぬためにJRの乗車人員数の後に、()付きで、乗降者数についても触れたらいいと思いますね。また鉄道会社によっては最新の乗降客数を出しておらず、年度がバラバラになる場合もありますが(例:京急、大阪市営地下鉄、ゆりかもめなど)、その場合、その旨断わればいい話だと思います。--210.139.218.204 2007年8月7日 (火) 15:31 (UTC)
乗車人員を2倍して乗降人員とした際の誤差長期間にわたりコメントなし。119.30.230.128 2013年5月9日 (木) 17:56 (UTC)
利用者‐会話:Mimasakaより、利用者:ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月14日 (火) 21:22 (UTC)さんへの返信です。
駅の利用者数等の資料について長期間にわたりコメントなし。119.30.230.128 2013年5月9日 (木) 17:56 (UTC)
初めて投稿させていただきます。書き方が悪ければ適宜修正下さい。 ローカル線で多いのですが、特に黄電車氏が膨大な駅の利用者数等の資料(数十年分)(例えば伊勢治田駅)をはりつけているのですが、それはどのような扱いにすればいいのでしょうか。全ての駅の標準として表をはりつけるべきなのでしょうか?--かんすけ 2009年2月10日 (火) 14:47 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia