プロジェクト‐ノート:鉄道/ダイヤ改正記事について
作成についてどうも、Sat.Kです。実はヨンサントオ・サンロクトオと日本国有鉄道における大規模ダイヤ改正で項目が立てられている現状を鑑みて広く意見を募りたくこのページを新規に立てることとしました。意見等はこちらに御願いいたします。Sat.K 2005年5月23日 (月) 05:48 (UTC) 記事名・編成について利用者‐会話:Shinkansen#ダイヤ改正記事について及び利用者‐会話:Miya.mの方でMiya.mさんなどからもいくつかご教示いただき、自分の方でもいくらか考えをまとめる事ができました。 基本としては、
と自分は考えたのですが、いかがなものでしょうか。Shinkansen 2005年5月23日 (月) 08:23 (UTC) 事務屋風情で海外出張していたためお返事が遅れておりました。まことに申し訳ございません。 Shinkansenさんのご提案は方向性として適切であると思います。昭和時代のダイヤ改正を振り返ると、ほぼ10年ごとにターニングポイントとなる改正が巡ってきていますので、その点でも至極妥当な案ではないでしょうか(31.11、39.10&40.10、50.3、60.3)。 小規模なダイヤ改正についての安易な記事乱立を防ぐためにも、あらかじめ独立記事を作るレベルの大規模なダイヤ改正(ヨンサントオ、サンロクトオクラスの改正)と、その他の改正を弁別しておく必要はあるでしょう(些末なダイヤ改正について独立記事が立ったら即年代別記事に統合できるルールを作っておくことが必要ではないかと考えます)。金沢 2005年5月23日 (月) 10:07 (UTC)
こんばんわMiya.mです。ヨンサントオの初版を書いた後、その他のダイヤ改正記事について私の会話ページにSat.kさんや金沢さんからいろいろご意見を頂きました。その後Shinkansenさんから『国鉄ダイヤ改正記事を整備したい』旨お話があり、ご両所のご意見を参考にしながら『どんな項目名にしようか』など内緒で話を進めていましたが、Sat.kさんに見つかってしまいました。・・・閑話休題、Shinkansenさんや金沢さんのご意見に賛成いたします。百科事典に記述すべき『国鉄ダイヤ改正』とは?を考えれば、執筆すべき項目はおのずと限られてくると思います。それらの項目は運行列車の増減に留まらず多様な内容に発展するはずです。ダイヤ改正時点で国鉄に求められた機能とそれに対して国鉄がどのように対応しようとしたか、その結果が国民や国鉄にどのような影響を及ぼしたかなど、調べればたくさんの事実が出てくると思います。なお個人的には『一本列島』のフレーズは当時から大変気に入っており、今 知名度が低いと言われると少しさびしい気がしますが、しかたありませんね。Miya.m 2005年5月23日 (月) 15:37 (UTC)
とりあえず、ここに至るまでの経緯はMiya.mさんの話にもありましたが、利用者‐会話:Shinkansen#ダイヤ改正記事についておよび利用者‐会話:Miya.m#ヨンサントオのお返事・利用者‐会話:Miya.m#ダイヤ改正記事の方にありますので、そちらのほうを参照してください。 Googleで検索しますと、「ゴーサントオ」は「サンロクトオ」並にあちこちで言及されているので、「昭和53年10月国鉄ダイヤ改正」については「ゴーサントオ」で作成してもいいようには思えますね。あと「一本列島」に関してはダイヤ改正のことではなくて、どちらかといえば青函トンネル・瀬戸大橋が開業した時の現象に対する「宣伝」・「報道」としての色合いが強いように思えるのですが。Shinkansen 2005年5月24日 (火) 02:56 (UTC) 1978年10月改正については愛称の使用度も高いようなので、「ゴーサントオ」で記事を作成しました。Shinkansen 2005年6月10日 (金) 12:01 (UTC) 昭和63年3月・4月に実施されたダイヤ改正ですが、[[1988年3月13日・4月10日JRダイヤ改正]]とするよりかは「一本列島」として開業にかかわることもまとめて記述した方がよいと考え、一本列島で記事を作成しました。Shinkansen 2005年7月3日 (日) 04:43 (UTC) 構成の仕方についてとりあえず、どのように記事を立てていくかについて自分の考えとしての編成を下にまとめました。変更すべき箇所がありましたら意見をお願いします。
Shinkansen 2005年5月24日 (火) 02:56 (UTC)
Ribbonさんの意見を参考に第2・3案を作成しました。元号を無視して西暦で区分した場合だと、区分が明瞭にはなります。自分としては、大きい改正は基本的に独立記事とし、そうでない物は流れの中に組み込んでリンクを張る形式にしたいと思っていました。しかしRibbonさんの第3案のようにダイヤ改正単位で区切った場合、かえって分かりにくくなるように思えるのですが。大きなイベントといっても例えば「サンロクトオ」から「ヨンサントオ」までは僅か7年ですし、その間に東海道新幹線の開業もありますので。それよりは機械的に切りのいい年号で区切った方が自分としては良いように感じます。Shinkansen 2005年5月27日 (金) 15:07 (UTC)
第2案
第3案
製作開始の報告とりあえず、国鉄ダイヤ改正の記事を製作しました。忙しいものでいつ頃になるか分かりませんが、順次製作を行っていこうと思います。Shinkansen 2005年6月6日 (月) 09:25 (UTC) 一部訂正Shinkansen 2005年6月6日 (月) 13:13 (UTC)
「ダイヤ改正」記事作成(元記事からの分割)について上では国鉄とJRのみについて議論されているようですが、2015年1月17日現在近畿日本鉄道のダイヤ変更、小田急電鉄のダイヤ改正、京浜急行電鉄のダイヤ改正、西武鉄道のダイヤ改正、京成電鉄のダイヤ改正などが存在しています。これらは全て「ダイヤ改正」に共通する事柄ですが、それぞれどこにあるのか分かりづらい状況となっています。そのため、これらの上位ページとして「ダイヤグラム」から「ダイヤ改正」を分割すべきではないでしょうか?(分割提案は既に出しています)--Rapid double plus(会話) 2015年1月17日 (土) 07:36 (UTC)
Bot作業依頼を拝見して、こちらに伺いました。上記4.に似た形で「改正」の代わりに「改定」「変更」「の改正」「を改正」…… といった形もあるようですが、……と思ったら、本日晴天さんが迅速かつ丁寧に編集なさったようですね。Bot作業仕様は、本日晴天さんの案どおりでOKですね。失礼しました。 --Kanjy(会話) 2015年1月20日 (火) 17:47 (UTC)
Templateについて2015年1月18日現在、ダイヤ改正のTemplateとしてTemplate:国鉄・JRダイヤ改正がありますが、表記のように私鉄のダイヤ改正については一切触れていません。私鉄も含めたTemplateを作成しようと思いますが、その際はTemplate:国鉄・JRダイヤ改正をそのまま編集した方がいいのか、はたまた新しいTemplate(Template:ダイヤ改正みたいなもの)を新規に設けた方がいいのか、どちらの方がよいのでしょうか?--Rapid double plus(会話) 2015年1月18日 (日) 13:39 (UTC) 「ダイヤ改正」と「優等列車沿革」について2015年1月21日現在、Wikipedia内に「ダイヤ改正」と「列車沿革の一覧」の双方が存在し、いづれも列車の運行本数や種別などの変更について追っていることに間違いはないのですが、大まかに前者は時系列ごと、後者は線区ごとで区分されています。しかしこの双方がリンクしていないがゆえに明確な区分わけが曖昧で(最たるものは「近畿日本鉄道のダイヤ改正」と「近鉄特急史」)、どこまでが「ダイヤ改正」に関する記事でどこからが「列車沿革」に関する記事なのかが区分できません。この区分わけが明確にできる方は以下にコメントをお願いいたします。またそれとは別に双方の内容が比較的に通っていることから暫定的に双方の主要ページにお互いのリンクは掲載しましたが、さらによい改善方法がないかご検討のほどご協力して頂けたらと思いますので、そちらも以下にコメントを宜しくお願い致します。--Rapid double plus(会話) 2015年1月20日 (火) 16:49 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia