プロジェクト‐ノート:相撲/過去ログ1
力士記事のスタイルスタイルの統一を提案します。原則としてスタイルマニュアル (人物伝)、ウィキプロジェクト スポーツ人物伝に従う。
来歴 本場所の成績を並べるのではなく(例:○月場所は~、しかし翌△場所は~)、生い立ちや相撲の特徴、印象的な出来事などを多く記述する。 最終四股名の件ですが、幕内もしくは十両での最終にすべきです。谷嵐を山口だの、時錦を四釈迦山だの、玉響を新川だの、それを厳密に適用したらやってられなくなりませんか。 --ねこぱんだ 2006年6月24日 (土) 16:43 (UTC) 三代若乃花が花田勝、小錦がKONISHIKIで記事名になっていますが、であれば双羽黒は北尾光司にすべきではないかと。あと、貴ノ花は最も活動期間の長かった健士名で記事になっていますが、最終四股名であり、年寄になってからも長く使った利彰名で記事にすべきだと思います。記事名の変更についてご意見を伺いたく ミッドランドライダー 2006年7月22日 (土) 03:02 (UTC)
北尾光司については双羽黒をリダイレクトにすべきだと思います。 以下の指針を提案します。
でいかがでしょうか?2.で長々と例外事項を書いたのは
を除外するためです。北尾光司は本名を記事名にした方が良いと考えます。--Goki 2006年12月26日 (火) 02:27 (UTC) 四股名のリダイレクトについて
相撲スタブTemplate:Sumou-stub とりあえずつくってみましたが、今みっつくらいの出来なので編集をお願いします。カテゴリの立ち上げはもうちょい練ってから。--橋川桂と18:27の死線 2006年6月27日 (火) 08:27 (UTC)
Category:相撲に関するスタブつくりましたのでご報告まで。--橋川桂と18:27の死線 2006年6月30日 (金) 16:24 (UTC)
Wikipedia:ウィキポータル作成依頼のお知らせPortal:相撲を作って欲しいとの依頼があるみたいなので、お知らせしておきます。作成を検討してみてはいかがですか?219.164.83.52 2006年6月29日 (木) 03:26 (UTC)
横綱記事の先代次代以前ノート:横綱一覧に書いたことの蒸し返しになってしまいますが、歴代横綱の項目でTemplate:先代次代が使われているのは、どうなんでしょう。そもそも横綱に順番などふるべきじゃないという意見もありますが、そこまで極端に走らないまでも。そういった方が格好良いものだから「第○代横綱」の言い方が定着していますが、前の人が退いたら次代が立つという種類のものではそもそもなく、一度に四人もいることも、同時昇進だってあった地位についてこのテンプレの使われていることに違和感を覚えます。 そこまで硬いことは言わないことにするとしても、せめて柏鵬や北玉の様な同時昇進横綱については何とかしたいのですが。大鵬の前に横綱になってのは朝潮だし、柏戸の次に横綱になったのは栃ノ海じゃないですか?--橋川桂と18:27の死線 2006年6月30日 (金) 16:24 (UTC)
横綱在位時期を記入して、横綱一覧を参照でいいのではないでしょうか。検索する人は、そこからはいると思います。 --ねこぱんだ 2006年7月3日 (月) 08:26 (UTC)
第2回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内去る2005年9月に、皆様のご協力を得まして、スポーツ分野の分野別活動状況案内を作成することができました。あれから1年近くが過ぎ、ウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきていると思います。そこで再びスポーツ分野の分野別活動状況案内の作成を下記の通り実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第2回分野別活動状況案内に作成しました。これに関し、ご意見のある方はPortal‐ノート:スポーツ#第2回分野別活動状況案内までお願いします。
Me2hero 2006年7月23日 (日) 08:31 (UTC) 八百長の項目のことIPユーザーの人が、八百長の項目に大量の加筆をしているのですが、文体が妙なので、何かの転載ではないかという気がしています。どなたか、検証してください。内部リンクの張り方もいい加減だし。 --ねこぱんだ 2006年7月30日 (日) 17:42 (UTC)
日付の表記方法大相撲では「昭和47年○月場所」という表記方法が「正しい」のだそうですが、少々混乱しています。というのは、現状を見たところ、生年などは西暦のみで、本場所の表記方法は「1972年」や「昭和47年」、「昭和47年(1972年)」、「1972年」(パイプを使って和暦にリンク)、「1月場所」や「一月場所」もあります。Wikipedia:スタイルマニュアル#暦・年月日では和暦と西暦を併記とあるものの、それでは初出以降は和暦のみになってしまうため、個人的にはいっそすべて西暦のみにしたほうが見やすい気がしますし、実際そうなっているページが多いので、触っても良いのかどうか躊躇しています。指針があれば助かるのですが。(…と、ここに書いても良かったのでしょうか?)--220.146.77.100 2006年8月9日 (水) 14:13 (UTC) 記録のテンプレートについてわざわざ案の作成ごくろうさまです。意見を。
とりあえず、思いつくところはこのくらいですが。 --ねこぱんだ 2006年11月10日 (金) 15:27 (UTC) ご意見を参考に改訂しようと思いましたが、利用者:TTさんがTemplate:Infobox 力士を作成されたようです。せっかくですのでこちらを利用しようか。--211.127.23.127 2006年12月15日 (金) 17:48 (UTC) 大相撲の力士、相撲部屋別カテゴリについてこちらの方が議論するのにふさわしいようなので、こちらに転載。(転載者と転載時刻)--Monaneko 2007年6月24日 (日) 11:54 (UTC) 空っぽだった部屋別カテゴリ(Category:間垣部屋)に、力士をいくつか登録してしまいました。しかし、よく見たらCategory:相撲部屋には部屋別カテゴリが登録されておらず、部屋別カテゴリを残しておくか、それとも消すべきか悩んでいます。部屋別カテゴリを新たに作るべきでしょうか?それとも不要でしょうか?--Monaneko 2007年6月23日 (土) 12:42 (UTC) そこまで細かくする必要性を認めません。部屋の記事から青リンクでとべるようになっていれば十分でしょう。 --ねこぱんだ 2007年6月25日 (月) 05:30 (UTC) 朝青龍についてはじめまして、朝青龍に関してアンチサイトからの転載の疑いがあり、特定版削除依頼に出しております。多く編集に携わった方にはお声をおかけしておりますが、特定版削除が妥当という判断の場合、中抜き削除が認められないため大量削除となった場合の再加筆にご協力いただけるとうれしいです。--Tiyoringo 2007年7月5日 (木) 17:53 (UTC) 第3回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内2005年、2006年と過去2回にわたり、スポーツ分野の執筆者の皆様のご協力を得まして、この分野の分野別活動状況案内を作成することができました。今年もスポーツ分野の分野別活動状況案内を実施したいと思います。この1年でウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきていることでしょう。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第3回分野別活動状況案内に作成しました。これに関し、ご意見のある方は、Portal‐ノート:スポーツ#第3回分野別活動状況案内までお願いします。
Me2hero 2007年7月14日 (土) 01:24 (UTC) 場所ごとの番付の記録のこと最近、たくろうさんが立ち上げた、大相撲の番付という記事が削除依頼にかかって、議論されています。場所を変えて、こっちで議論しましょう。 --ねこぱんだ 2007年8月10日 (金) 04:37 (UTC)
「○○○○年の大相撲」の記事の作成には賛成です。ただし、ウィキペディアはデータベースではありませんので(Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありません参照)、その記事中に各場所の幕内・十両の全力士の番付を記載することには賛成しかねます。全体のバランスにもよりますが、三役以上程度であれば、記載してもよいかもしれませんが。なお、ノートでの議論では*を使わず、:を使うようにしてください(Help:ノートページ#一般的なノートページの書き方とレイアウト参照)。 --Metatron 2007年8月20日 (月) 15:17 (UTC)
みなさんがそれぞれのご意見をお持ちになって、この場で議論されてから大変ブランクが開きましたが、ここで重要なお話をさせてもらいます。この件に一番係わっていた私が唐突にこのようなことを言うことに驚きを隠せずにはいられないと思いますが、「大相撲の番付」に関する議論は提案者である私が以下に記す勝手な言い訳によって、終了するか若しくは皆さん方に議論を委ねることにしました。理由は単純明白、当該記事の作成が大変「面倒」だということを思い知らされたからです。今年の分だけならともかく、過去の分もある程度作成するとなると多くの時間を割くことになります。しかし、私も暇人ではありませんので、提案者としてこの議論から下りさせてもらうとともに、もしもこの議論を発案者不在のまま継続されるのであれば、この件を皆さんにお任せします。それではよろしくお願いします。 -- たくろう 2007年9月19日 (水) 13:27 (UTC) とりあえず、「xxxx年のスポーツ」の項目のなかの大相撲のところの加筆を、1909年から徐々にはじめています。ご参考まで。 --ねこぱんだ 2007年9月20日 (木) 02:55 (UTC) 時津風部屋序の口力士の件についてこんにちは、時津風部屋で力士が死亡したことに関して、部屋、親方、亡くなった力士で過剰な編集が行われています。殺人または、殺害といった言葉を用いた編集も行われており、今後削除依頼に提出されるおそれもあるかもしれませんが、少なくとも一連の報道に関して、複数記事で同様の記述がされるより1ヶ所に記述がまとめられるべきではないかと個人的に思っています。序の口力士の記事名を改名して、そちらに記述をまとめるのが妥当ではないかと思っています。いかがでしょうか。(少なくとも現在進行形で報道がされており、現時点では保護されるのが望ましいと考えて保護依頼を提出、時津風部屋に関しては全保護されました。)関連記事が全て保護されたら、今度は新規記事が作成される可能性もあるとは思いますが。なお関連してかわいがるも作成されています。この記事に関してのご意見がございましたら、ノート:かわいがるにコメントをお寄せいただければと思います。よろしくお願いします。--Tiyoringo 2007年9月27日 (木) 20:13 (UTC) 編集合戦が行われないように、情報をよく確認することも大事だと思います--寿司屋の湯のみ 2007年10月6日 (土) 01:03 (UTC) ●●親方という記事最近、●●親方という記事で、当代の現役記事へのリダイレクトが作成されていて、気がついたら●●(名跡名)へのリダイレクトにきりかえています。なんとかしたいのですが、そういう記事を作成する人は、このページなど読まないだろうと思うと、ね。 --ねこぱんだ 2007年10月13日 (土) 04:35 (UTC)
「○○親方」の先代次代テンプレートを作れませんかね?--203.138.118.142 2007年11月11日 (日) 04:30 (UTC) 大相撲力士の記事作成の基準どこで質問してよいか分からなかったのでこちらで失礼します。大相撲力士を独立した記事として作成する基準というものはあるのでしょうか? たとえば「特筆すべき事項がない場合は原則として最高位が十両以上の力士」とか、「各段優勝した力士はすべて認める」など。というのも、旭秀鵬佑司は将来を期待できるとはいえ現時点で最高位が三段目であり、私にはまだ必要な記事とは思えなかったのですが。--かぼ 2008年1月11日 (金) 19:50 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/ログ/2008年3月30日にて特筆性がない幕下以下の力士として以下の人物が削除依頼に出されました。 現在審議中ですが今後の作成・削除の為にもある程度の基準があった方が良いかと思われますので、基準作りの為の意見をお願いいたします。--Web comic 2008年3月30日 (日) 13:39 (UTC) 他の場所でも書きましたが、弓取式、初切、相撲甚句(恵那司)を務めた力士は作成が妥当と思います。最高位が全勝優勝すれば十両に昇進できる幕下15枚目までに上がったことのある力士も作成してよいのではと思います。外国人力士に関しては上で述べているように仮に大成しなかったとしても記事を残す価値があると思います。また唐津海がCM出演というのは特筆することではないかと思います。(ローカルCMでしょうが)--Tiyoringo 2008年3月30日 (日) 15:43 (UTC) 著作権侵害やいい加減なものでなければ、一度出来た記事を安易に削除はしたくないのですが、今後のことを考えると、大相撲の世界で、関取か、現役引退後協会に残ったか、各段優勝をしたか、弓取りなどの行事をしたか、そのくらいの基準は必要ではないかとも思います。 --ねこぱんだ 2008年3月31日 (月) 02:12 (UTC) 下位であっても、各段優勝歴がある力士は作成可というのは、広すぎるでしょうか。協会の*年*月場所公式発表[1]で出てくる力士なら、調べたいという利用者もいるのではないかと考えます。プロジェクトに参加しているわけでも、詳しいわけでもないので、素人意見として。--Kurihaya 2008年3月31日 (月) 02:23 (UTC)
報告が遅くなりましたが削除依頼に出されていた上記の力士は審議の結果全て存続ということになりました。ただし引き続き基準作りは必要との意見もあったので、ご意見がある方はお願いいたします。--Web comic 2008年4月16日 (水) 12:19 (UTC)
力士の写真掲載関連たまたま、ある現役横綱記事を見ると、(土俵に上がりたての様子の)全身写真が掲載されていましたが、肖像権関係で問題ないのでしょうか???--Homeworkerjapan 2008年1月14日 (月) 23:12 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia