プロジェクト‐ノート:世界遺産/過去ログ2「関連項目」についてWikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/テンプレート (遺産概要表)#記事本文では、関連項目として「○○(その物件が属する国)の世界遺産」「世界遺産への一覧」にリンクが貼られることになっています。しかし、国別テンプレートがある場合、それらのリンクはテンプレ内にあり、あえて関連項目とする必要性がありません。 以上から、Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/テンプレート (遺産概要表)に、「国別テンプレートが貼られている場合にはこの限りでない」と注記しておくことを提案します。いつだったかテンプレが張られている記事に「関連項目」だけ付け加えていったユーザーがいたので、一応注意喚起する必要があるのでは、と前々から気になっていた話です。--Sumaru 2008年11月17日 (月) 13:39 (UTC) (報告)異論がないため、提案どおり加筆しました。--Sumaru 2009年1月8日 (木) 13:17 (UTC) 緯度経度の表記についてこんにちは。世界遺産関係の記事をいくつか拝見しているうちに緯度経度の表記について気になりましたので、質問させてください。 たとえば、ユネスコの公式リストに載っている世界遺産Ref:242、Ajanta Caves(アジャンタの石窟群)の位置は
です。ところが、画像:LocMap of WH Ajanta Caves.pngでは
となっており、相当に離れたところを指しています。経度で30分ずれているのですから、約50kmぐらい西に外れているのです。実はアジャンター石窟群の記事を読み、この画像の緯度経度情報からGoogleMapで場所を確認しようとしたら、それらしい場所がまったく見当たらないので、しばしば途方に暮れたのです。他の世界遺産についてもいくつか調べてみたのですが、ユネスコの公式情報と微妙に違うものが散見されました。以下、例をあげると Ref:22 Ancient City of Bosra(ボスラの古代都市)はユネスコでは
ですが、 画像:LocMap of WH Ancient City of Bosra.pngでは
20kmくらい南に離れた場所を指していました。 Ref:849 Archaeological Site of Troy(トロイの遺跡)はユネスコでは
ですが、 画像:LocMap of WH Troy.pngでは
近くではあるけれども、やはり違う場所を指しています。 Ref:3 Aachen Cathedral(アーヘンの聖堂)はユネスコでは
ですが、 画像:LocMap of WH Aachen Cathedral.pngでは
となっていて街の中の別の場所を指しています。 疑問に思ったのは、以下の点です。
以上、一利用者として気になりましたので、世界遺産テンプレートなどの経緯に詳しい方などに説明していただければと思います。--おーた 2008年11月29日 (土) 14:57 (UTC) 緯度経度情報については、UNESCOのサイトの情報に統一すべきかと思います。なお緯度経度情報の表記については、日本の市町村のやり方を踏襲するのがいいと思っています。特に世界遺産の記事では、地図画像に名称と共に緯度経度を書き込むというやり方が慣例になっているようですが、これはやめたほうがいいと思います。--Lincun 2009年1月4日 (日) 07:13 (UTC)
世界遺産テンプレート内での並び順について各国の世界遺産テンプレートで一覧されている世界遺産の並び順はどうしたらよいでしょうか。Template:イギリスの世界遺産 Template:イタリアの世界遺産 をみると現在順序は主にCategory:各国の世界遺産に並んでいる登録年順のようです。(すべてを確認したわけではありません)。しかし、この並び順はこのテンプレートの中から目的のものを探すにあたり、とても不便です。すべての国での登録順序を覚えている人はおそらくそうたくさんはいないと思います。順序は50音順かアルファベット順のいずれかが良いと思うのですがいかがでしょうか--Mage Whopper 2009年3月10日 (火) 08:30 (UTC)
各国のテンプレート作成用テンプレートについてTemplate:各国の世界遺産を作成しました。見た目上圧迫感があった世界遺産の文字画像を小さめにしました。各国の世界遺産テンプレート作成にお使いください。--Mage Whopper 2009年3月10日 (火) 08:30 (UTC)
世界遺産プロジェクトのロゴのSVG化についてFile:WHProj Logo 80x80.pngはTemplate:SVG化とコモンズへの移動推奨にてSVG化とコモンズへの移動が推奨されているアイコンにあたると思われます。先日、コモンズにSVGファイルをアップロードしました。新たなSVGファイルはフォントや配色が若干違いますが、現在のテンプレートの外観・機能性を大きく崩すようなものではないと思います。従って世界遺産テンプレートにおける画像の差し替えを行うとよいと思うのですが、これについて何かご意見のある方はいらっしゃいませんか?
--Washiucho 2009年3月12日 (木) 13:51 (UTC)
暫定遺産に登録されている物件のリスト最近、PJの仕事がおろそかになっていまして、申し訳ございません。さて、ご提案があります。いま、利用者:Tantal/世界遺産を再構築しながら、暫定遺産の登録物件をリストアップ作業をしています。ただ、一人でするのは難儀なので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産のサブページに移動させた上で、皆様の協力を仰ぎたいと思っています。 作業自体はかなり簡単で、既に複数の国をリストアップしていますので、UNESCOのホームページにISO3166-1の国別コードを叩くとそれぞれの国の暫定遺産リストへと跳ぶので(日本だとjp、ポルトガルだったらpt)、脚注という形でリンクさせる形で表の形式に随時登録していただくと、現地の言語が分かる方は、現地語版のページがあればそこにリンクさせる(アイスランドはそういう形で試して見ました)・未チェックであれば、未チェックと表記していただいて-を引くという形です(アゼルバイジャン、アルジェリアはそうしています)。 反対がなければ、移動させた上で、皆様の協力を仰ぎたいのですが、いかがでしょうか? この作成の意図は、何とか、年内での世界遺産の記事を作成した上での次のステップとして暫定遺産もプロジェクトで視野に入れていこうという意図があります。--Tantal 2009年3月17日 (火) 13:47 (UTC)
「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせこんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月16日 (金) 14:54 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:28 (UTC) イスタンブール歴史地域についてノート:イスタンブール歴史地域#「イスタンブルの歴史地区」への改名提案 で「イスタンブルの歴史地区」への改名を提案していますが、私も議論相手も互いに相手が筋違いな答えを返している可能性があると認識しているため、平行線に近い状態になっています。改名の根拠がPJの合意(都市の記事に記事名を合わせるのが望ましい)であることから、ここに議論の呼びかけを掲出させていただきます(議論活性化のためのコメント依頼およびプロジェクト‐ノート:イスラームにも掲出してあります)。--Sumaru 2011年1月11日 (火) 11:53 (UTC) (報告)上記の議論はイスタンブルの歴史地区への移動で1ヶ月ほど前に終了しています。悪意があってのことではありませんが、結果の報告のないまま放置していたことにつき、お詫び申し上げます。--Sumaru 2011年2月26日 (土) 14:00 (UTC) 良質な記事上でWikipedia:良質な記事の告知がありますが、PJとしての選定基準などを設けようという見通しをお持ちの方々はいらっしゃいますか。ホッローケーとラ・ショー=ド=フォンとル・ロックルを良質な記事の選考に自薦してみようかと思った矢先に、ふと気になったのでお尋ねします。 なお、自分が起稿・加筆した世界遺産関連記事の中で、それらを自薦してみようと思った基準は
ことなどです。別に外国語版を信じないということではなく、独立した他の資料源とつき合わせて執筆しているかどうかは、誤訳を生みにくくする上でも意味があると考えるためです。自分が立てた記事でも、この基準を満たさないものが多いと思わないでもありませんし、文献的制約からやむをえないケースもあるだろうとは思いますが。 しばらく待って、基準をつくろうというようなご意見が特になければ、選考の方に自薦してみます。逆に基準をつくろうという話になるのなら、(どの程度積極的にかはともかく)私も議論に参加させていただきたいと思います。なお、来週発売予定の『世界遺産年報2011』の特集は負の遺産ですので、それをふまえて負の世界遺産をもう少し充実できれば、それの自薦も検討します。 また、この件とは別に、先日もいろいろ加筆した記事「世界遺産」について、『世界遺産年報2011』に加筆すべき情報があれば追加した上で、秀逸選考を視野に入れて査読依頼に出す予定です。記事の充実にご協力いただければ幸いです。--Sumaru 2011年2月26日 (土) 14:00 (UTC)
執筆支援関係の議論は当該ノートで継続中ですが、並行してWikipedia:査読依頼/世界遺産 20110308を提出しました。PJ参加者の皆様に、加筆の方でご協力くださるなり、コメント付与の形でご協力くださるなりしていただければ幸いです。--Sumaru 2011年3月8日 (火) 14:14 (UTC) 世界遺産委員会サブページについて新たにプロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会とプロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会/第35回を作成しました。従来、私やTantalさんの利用者サブページで作成していたのですが、それだと中々遠慮せずに他の方に編集していただきづらい面があるため、Pjのサブページとしました。異論が多いようであれば、利用者サブページに引っ込めますが、
以上の理由から存在意義はあると考えています。--Sumaru 2011年5月17日 (火) 14:12 (UTC) 「参考になる記事」プロジェクト:世界遺産#参考記事では、PJ発足間もない頃からプロジェクト:世界遺産/参考になる記事が赤リンクとして設定されていました。いつまでも赤リンクなのもなんですので、FA, GA記事へのリンクとして整備してみました。反対意見が多ければ、白紙化の上で即時削除します。なお、イスラーム建築などを関連項目として入れるか悩みましたが、今のところ除いています。トルコ、キリスト教も関連項目ではないのか等々、線引きが主観に左右されうると判断したためです。--Sumaru 2011年6月8日 (水) 13:58 (UTC) 新しい一覧について世界遺産を保有していない国の一覧を作成することを計画しています。これは全ての独立国を対象とするのではなく、世界遺産条約締約国の中で、ということです。現状、世界遺産の保有国については、各種「世界遺産の一覧」で見渡すことができますが、条約を締約していても物件を保有していない国の情報は、ウィキペディア内では手に入りません。そこで、それをまとめた一覧があってもよいのではないかと考えました。 単に国を列挙するだけなら、世界遺産条約#締約国にまとめるのも手かなと思いましたが、それらの国に暫定リスト記載物件があるのかないのか、あるとして過去に審議されたことがあるのかなどの情報をまとめようとすると、個別の一覧記事を作るほうが見通しがよくなると考えました。また、正式登録された物件がないうちから「○○国の世界遺産」という国別記事を立てるのも変ではないかと思いました。 未保有国の問題は、近年グローバル・ストラテジーや逆転登録の多さなどとの関連から、世界遺産委員会での議題とも結びついています。世界遺産の問題点の一側面を考える上で、私は単独で一覧化する意義のある主題だと考えていますので、冒頭でそうした概説を少しつけることも予定しています。 まったくコメントがつかない場合には、来月の世界遺産委員会終了後に記事を立てる方向で考えています。--Sumaru(会話) 2013年5月26日 (日) 03:33 (UTC)
Portal:世界遺産の改定についてPortal‐ノート:世界遺産#記事紹介部分の大幅な改定の提案にて、Portal:世界遺産下半分の記事紹介欄の大幅な改定を提案しています。かなり大掛かりな変更になりますので、積極的な議論参加をお願いいたします。--Sumaru(会話) 2013年7月6日 (土) 01:59 (UTC) 国別一覧について本日、コンゴ民主共和国の世界遺産を大幅に加筆しました。これが従来の一般の「各国別の世界遺産」記事と大きく違っていることから、編集の根拠の説明と、事後承諾的な提案を出しておきます。
結果として従来の記事のスタイルとはかなり違ったものになっていますので、統一性という観点から批判も出てくるかもしれません。しかし、もともとPJは何もないところから記事を発展させていく手段であって、そのローカルルールが逆に記事の発展性を阻害することになるとしたら好ましいこととは思いません。 そこで、各国別の世界遺産について「書ける内容があるのなら、必ずしも簡略な一覧のみの書式にこだわらなくても構わない」とすることを提案します。なお、誤解のないように追記しておきますが、すべての各国別記事をコンゴ民主共和国の世界遺産のように変えようという提案ではありません。コンゴ民主共和国の場合、
などの条件が整っているから書けたのであって、むしろコンゴ民主共和国と同程度に書ける国のほうが圧倒的少数派でしょう。ですので、従来の記事は従来のスタイルでよいと思います。あくまでも書ける場合には、ということです。--Sumaru(会話) 2013年9月9日 (月) 09:24 (UTC)
カテゴリの新設提案2つの異なる提案をします。論点が分散するのを避けるため、最初から2つの節に分けておきます。--Sumaru(会話) 2013年9月17日 (火) 03:39 (UTC) ジャンル別カテゴリ現状では世界遺産の分類カテゴリは国別のみですが、文化遺産が759件ある中では、見通しの悪さは否めません。世界遺産アカデミー監修の文献では、近年は地域別に分冊した上でその中をジャンルで分けて紹介しています。これに倣い、おもに文化遺産を中心にいくつかのジャンル分けのカテゴリ新設を提案します。自然遺産は数が相対的にそれほど多くない上、(自然保護区がほとんどなだけに)恣意的分類になりやすそうな印象があるので、とりあえずメインには扱いません。 世界遺産アカデミーや古田陽久氏の文献なども参考にしつつ、候補を挙げていくとこんな感じです(Category:産業遺産とCategory:文化的景観は既存のカテゴリが実質的に世界遺産カテゴリの代替になっているので除く)。
その上で、含まれる記事の数が10件以上あり、他のカテゴリが世界遺産対象カテとして機能しづらい区分として、とりあえず
の新設を提案します。--Sumaru(会話) 2013年9月17日 (火) 03:39 (UTC) 登録年カテゴリ1978年に登録された世界遺産12件は「世界遺産第一号」「最初の世界遺産」などという形で、世界遺産アカデミー『すべてがわかる世界遺産大事典・上』p.15や松浦晃一郎『世界遺産』pp.84-92などでもひとまとめにされています。これをうまくカテゴライズできないかと考える中で のようなカテゴリを作っていってはどうかと考えました。英語版には「○年の建造物」のようなカテが多くあることや、日本語版でも「○年の~」が多く存在していることがヒントになっていますが、ごく一部の例外的な年を除けば、世界遺産は毎年10件以上ずつ登録されていますので、35個以上のカテゴリが誕生することになるとはいえ、含まれる記事が明らかに少ないカテゴリは(少なくとも今年の分までについては)ほとんど生まれないはずです。--Sumaru(会話) 2013年9月17日 (火) 03:39 (UTC)
提案場所の新設PJのサブページとして、分野別カテ(Category:分野別の世界遺産のサブカテゴリ)の新規作成の提案場所を設置することを提案します。私が上で山のカテゴリを取り下げたように、何となくよさそうに思えても適切に機能しないカテゴリはありうるわけで、(私自身の新造に枷をはめる意味もありますが)思いつきでいきなりたてないように、1週間程度周知し、意見を募れる場所を設けておきたいと考えました。--Sumaru(会話) 2013年9月26日 (木) 13:32 (UTC) (追記)私自身は、いくつか新規提案したいと思う候補はすでにありますが、現在の登録年と分野別がひとまず片付くまでは新規の提案は見合わせます。--Sumaru(会話) 2013年9月26日 (木) 14:02 (UTC)
五十音順のカテについてCategory:世界遺産 あ行などの上位カテゴリとしてCategory:五十音順の世界遺産を提案します。Category:世界遺産のサブカテゴリの見通しをよくするためと、行ごとだとカテゴリできない「ん」で始まる世界遺産(今はンゴロンゴロ保全地域の1件のみ。ただしアフリカの暫定リストにはまだあります)をフォローするためです。--Sumaru(会話) 2013年9月26日 (木) 13:32 (UTC)
世界遺産登録名について今週水曜日に見たときには変わらなかったので、多分この24時間程度のうちに改変されたのだと思いますが、世界遺産センターの公式サイトの各物件概要ページの一部で、日本ユネスコ協会連盟を出典とする形で日本語名が表示されるようになっています。 言い換えると、日本ユネスコ協会連盟の訳が形式上、公認ないし準公認のような位置を占めることになってくるかもしれない、ということです。個人的にはどの団体・文献の日本語訳も、一長一短があってあからさまな表記ミスや誤訳が散見されるので、どれかひとつで固定化するのは正直ごめんですし、PJとして新しい対応を決めるとしても、それは各種団体・文献の出方を見た上でになるでしょうから、議論の開始はどんなに早くても半年・1年先のことと思いますが、ともかく公式サイトが変わったという報告のみしておきます。--Sumaru(会話) 2013年10月11日 (金) 15:06 (UTC)
ブダペストの下位カテゴリ分野別とはやや異なるので、こちらに提案します。ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通りは、構成資産の記事が10件を超えており、過去の合意からすれば下位カテゴリを作れます。しかし、問題になるのはそのカテゴリ名で、正式登録名にするといくらなんでも長すぎます。Wikipedia:カテゴリの方針にも「長い名称や語句の併記、括弧書きはなるべく避けましょう。正確さより、簡便さが望まれます」とあるので、Category:ブダペストのドナウ河岸で作成する予定です。この省略形は厳密に言うとやや不正確(英雄広場などを河岸というのは距離的に無理がありすぎる)なのですが、『21世紀世界遺産の旅』(小学館、2007年)や『ぜんぶわかる世界遺産・上』(成美堂出版、2013年)などでは、その簡略な名称が使われているので、検証可能性の点で許容範囲内だろうと認識しています。 従来の「国別カテゴリの下位カテゴリは物件名で立てる」という合意に若干の修正を求めることになりますので、上記の提案に異論がなければ、プロジェクト文書に「ウィキペディアの記事で採用されている日本語名が長すぎる場合は、既存の日本語文献で使用されている簡略な名称などを使うことも認められます」といった文言を追記することも検討しています。--Sumaru(会話) 2013年11月9日 (土) 01:33 (UTC)
世界遺産委員会の記事名前空間への移行上の登録年カテゴリの提案と関連しあいますが、現在PJのサブページになっている各回の世界遺産委員会の記事を修正の上で記事名前空間に順次移行することを提案します。議論のたたき台として、とりあえずプロジェクト:世界遺産/世界遺産委員会/第36回を記事名前空間用に加筆してみました。 世界遺産委員会は(少なくともある時期以降)毎年『世界遺産年報』と『月刊文化財』で(および年によっては世界遺産アカデミーの文献でも)概要紹介が行われており、「第○回」という形で記事が立てられている他の主題の記事群と比べても、特筆性に問題のある主題とは考えられません。世界遺産センターの公式サイトには全ての回の決議集などが公開されていますから([1])、理論上、すべての回の記事を立てることは可能でしょう。実際、フランス語版、オランダ語版、ロシア語版などは(ほぼ)すべての年の委員会記事を立てています(まるきりスタブの仏語版の第36回はともかく、秀逸な一覧になっているロシア語版の第36回と比べても、特に日本語版の情報量が劣るとは考えていません)。 日本語版の場合、初期の日本語文献の乏しい委員会については、とりあえず世界遺産委員会の構成を変えて(現在のリスト形式から回ごとに節わけする形にして)スタブ的な概説を組み込み、その年に登録された物件は「Category:○年登録の世界遺産」に誘導すればすっきりすると考えています。で、単独で委員会記事が立った年だけ、順次Template:Mainでその記事に誘導していけばよいだろうと考えています。 ただ、念のため付言しておきますが、上記の第36回は整えましたが、ほかの年度についてまでアレと同レベルにまで私が整えるかどうかは不透明です。月刊文化財のコピーとか世界遺産年報とかは手元にあるので、21世紀の委員会は立てようと思えば全部、第36回と同じ程度の内容の記事を立てられますが、書式を整える時間と手間だけでもかなり馬鹿にならないので、すぐに立てることはまずないだろうと思います。時間に余裕があるときに気が向けば、他の年度も整えるかもしれませんが、確約はしかねます。--Sumaru(会話) 2013年11月25日 (月) 04:04 (UTC)
一覧記事の地域区分合意形成の必要のない事柄と判断したので事後報告になりますが、世界遺産の一覧 (アジア)ほか地域別一覧に世界遺産センターの公式区分についての説明を補足しました。従来から、ウィキペディア日本語版の地域区分と公式な地域区分のズレは気になっていたのですが、反面、『世界遺産年報』のようにウィキペディアと同じ区分を採用している日本語文献があることから、改名などによって公式区分にあわせても、多少の混乱が予想されます。ですので、改名や組み換えなどは一切行わず、補足説明だけつけました。--Sumaru(会話) 2014年3月15日 (土) 02:10 (UTC) より正確な記事名プロジェクト:世界遺産/より正確な記事名についてですが、運用方法の変更を提案します。現状のスタイルだと、「誰が」「どのような信頼できる情報源に基づいて」その名称に決定したのかが分かりません。ウィキペディアでは、このPJがスタートした10年ほど前に比べると、出典提示の要求がより厳格になっており、そうした状況の変化に対応することが必要と考えます。そこで、以下のように提案します。
以上です。要するに「世界遺産登録名はウィキペディアンが正しいと信じた名前を勝手につけてよい」と解釈できるルールは、独自研究などとの関連ではかなりグレーゾーンに属しているように思われるためです。--Sumaru(会話) 2014年4月25日 (金) 11:45 (UTC)
Template:各国の世界遺産についてTemplate:各国の世界遺産について、その作成経緯(デザイン面などについて何ら合意のないまま作成された)から、私は否定的でした(#各国のテンプレート作成用テンプレートについて)。今も基本線としてその考えは変わりませんし、過去に真面目に提案して流れた方がいることを考えると、正直言ってなし崩しに作られた新デザインを使うことには抵抗があるのですが、反面、次のような問題が出ているのも事実です。
以上から、心情的には抵抗感もありますが、特に以下の場合は新デザインを使うことが望ましいとすることを提案します。
個人的には、あくまでもNavboxへの移行を是認するだけであって、そこで使われている新デザイン自体まで積極的に追認したくはないと思っていますが、この点では私は賛否を一切つけず、ほかの方の判断にゆだねます。ほかの方から、別にデザインも新の方で良いではないか、という意見が寄せられれば、上の2件に限らず、どの国についても新デザインに移行してかまわない(移行すべきだ)という形で合意が成立したとしても受け入れます。--Sumaru(会話) 2014年6月30日 (月) 14:49 (UTC)
Template:世界遺産についてはじめまして。最近立ち上げたPortal:バスクの特集項目のローテーションにレッド・ベイ国定史跡(執筆者:Sumaruさん)などを加えさせていただきました。皆さんが書かれた優れた世界遺産記事を楽しませてもらっています。世界遺産関連で2点質問があり、どなたかにお答えいただければ幸いです。 1点目はTemplateに関することです。例えばブルゴス大聖堂では「Template:世界遺産」が右上に表示されていますが、右上ではできる限り「Template:建築物」など他のTemplateを使用し、Template:世界遺産は世界遺産節内に移動するべきなのか、それとも現状のままで全く問題ない(ケースバイケース)のでしょうか。この大聖堂は世界遺産である前にひとつの宗教建築物であるのは間違いないため、Template:世界遺産が右上にあるのにはやや違和感を覚えるのですが、文章量が少ない項目にもTemplateを2種類使用するのが適切なのかどうかは迷います。2点目はバスクに関することです。バスク関連の世界遺産として「ビスカヤ橋」、「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(経路がバスク地方を通過)、「アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術」(バスク地方にも構成遺産あり)、「レッド・ベイ国定史跡」(バスク人が関連)、の4つがあることを把握しているのですが、これら以外にもあるのでしょうか。あるのであればPortal:バスクの特集項目などに加えたいですし、また今後の執筆の参考にさせていただきます。--Asturio Cantabrio(会話) 2014年12月10日 (水) 16:58 (UTC)
概要表テンプレの改訂提案私は提案者ではありませんが、Template‐ノート:世界遺産概要表にて、概要表テンプレの改訂を提案していらっしゃる方がいます。1000前後の記事に使われているテンプレで、何らかの改訂が施されるという合意が形成された場合の影響も大きいので、一応こちらでもお知らせいたします。--Sumaru(会話) 2015年7月23日 (木) 13:13 (UTC)
PJ文書の改訂上の合意に伴い、Template:世界遺産概要表/docを改訂しました([2])。その結果、2009年に私がメンテナンスをほっぽらかしてから誰も更新していないに等しいプロジェクト:世界遺産/テンプレート (遺産概要表)の文面との乖離が大きくなったため、そちらも今回までの改訂を踏まえてアップデートすることを提案します(ただし、「概要表使用ページ」節を更新する気力は、少なくとも私にはないです・苦笑)。--Sumaru(会話) 2015年8月31日 (月) 15:30 (UTC) 『概要表テンプレの年数表示欄に世界遺産委員会の回(第39回など)を記載してもよい』ことを追記することを追加提案します。最近立てたボルガル遺跡やグラーツの市街-歴史地区とエッゲンベルク城などでは既に個人的にやっていることなのですが、英語版や仏語版をまねたものです。あえて記載する必要があるか、は議論の分かれるところでしょうが、あって邪魔になるものでもないかな、と感じています(特に最近の登録物件は対応する回の委員会記事が存在するのでなおさら)。当初、合意形成が必要な話でもないかと思っていましたが、せっかくの機会なので、PJ文書でも「任意でやってよいこと」と明記しておくほうがいいか、と考えました。--Sumaru(会話) 2015年9月1日 (火) 14:59 (UTC)
追加提案Template‐ノート:世界遺産概要表#追加提案にて、パラメータの新設1件(文化遺産の「分類」)、欄の名称変更2件の計3件の追加提案をしました。--Sumaru(会話) 2015年9月20日 (日) 17:25 (UTC)
抹消された世界遺産英語版にはen:Former_UNESCO_World_Heritage_Sitesという記事があります。登録を抹消された世界遺産のことですが、他にも4言語版にあり、スペイン語版ではGAになっています。日本語版でもこれに対応する記事(抹消された世界遺産・仮題)を作成することを提案します。 記事の作成にはいちいち合意形成など要らないはずですが、こと抹消物件については、プロジェクト‐ノート:世界遺産/過去ログ1#登録取り消し世界遺産の取り扱いについてで、世界遺産の一覧 (登録取り消し)やCategory:登録を抹消された世界遺産の作成が否定された経緯があります(というか、私自身もその時点では否定的見解を述べました)。ですが、その後もう1件増え、今年もバグラティ大聖堂の抹消が議論されました(見送られたとはいえ、情報照会決議のため、来年再審議される可能性があります)。このような情勢下であれば、一覧記事でなく、過去2件それぞれの抹消経緯(微妙に違う)を文章として解説した記事があってもよいのではないかと思うようになりました。 英語版ほか5言語版ではカテゴリまでありますが、それについては今のところまだ否定的です。そのかわり、Template:各国の世界遺産の一番下の関連項目欄に世界遺産の一覧 (危機遺産リスト)とあわせて追加することで、アクセスしやすくしてはどうか、と考えています。 1週間ほど待って異論がなければ、抹消された世界遺産(仮称)は、よほどの不測の事態がない限り私のほうで作成します。--Sumaru(会話) 2015年9月9日 (水) 03:40 (UTC)
世界遺産の一覧のスタイル改訂提案世界遺産の一覧のスタイル改訂を提案します。現状の世界遺産の一覧 (アジア)などは、物件名、登録(拡大)年、自然・文化の区分の3つの情報しかありませんが、画像、登録基準、ID、コメント(任意)を加え、ソート可能なリスト形式に変更してはどうかと考えています。理由としては、日本ユネスコ協会連盟の一覧(『世界遺産年報』所収)にせよ、世界遺産検定事務局のリストにせよ、登録基準くらいまでは入れているからで、どうせそれを入れるのなら、もう少し情報を足して、他の遺産事業やジオパークなどとの関連も示せるようにした方が、一覧としての有用性が向上すると考えるためです。 英語版などは、アジアを東、東南などに細分化した上で、面積、所在地、緯度・経度などまで入れていますが(こんな感じ)、このプロジェクトの慢性的なマンパワー不足を考慮して、とりあえず数か月かければ私独りでも出来そうな範囲ということで、あまり作業量を増やしたくないため、そういった情報までは入れません。また、英語版と違い、国別に節分けする形式も維持するつもりでいます。 サンプルを利用者:Sumaru/作業ページに作ってみました(サンプルなので、いろんなケースの例を見やすいように、複数の国の遺産をごちゃまぜに入れてあります)。--Sumaru(会話) 2015年10月12日 (月) 12:48 (UTC)
Template:各国の世界遺産について(再々提案)過去に何度か議題に上がっているようですが、結論に至ってないようなので提案させてもらいます。ここの編集には関わっていなかったので編集者としてではなく閲覧者として気になったんですが、ある国の世界遺産のページを見ていたらテンプレートがTemplate:各国の世界遺産と古いタイプの物と2種類になっているのに気がついたんですが、Template:各国の世界遺産の方に統一を提案します。元々古い方のテンプレートを見て見づらいなぁと思ったのが始まりなんですが、このテンプレートは合意がなされていなかったとのことで止まっているだけのようなので、素人目に見てもNaviboxの新しい方の内容に問題があるように見えませんし、上でも言われているとおりWikipedia全体である程度見た目の統一はあった方がいいように思うのでTemplate:各国の世界遺産に統一したほうがいいと思います。--Win51(会話) 2016年3月21日 (月) 12:26 (UTC)
修正提案Template:各国の世界遺産で統一することには賛成でも反対でもなかったのですが、Template:ヨルダンの世界遺産のような微妙な事例があることを完全に失念していました(改訂以前のテンプレ)。政治的にも制度的にもエルサレムを「ヨルダンの文化遺産」に入れるのは(注記してさえも)問題が大きいと考えます。 で、どうするかということで何日も考えていたのですが、妙案が浮かびません。とりあえず以下の3案を提案します。
賛否、コメント等が一切なければ、3番目の案を採用します。--Sumaru(会話) 2016年4月9日 (土) 13:37 (UTC)
ジョージアへの改名ノート:グルジアの世界遺産にて、「ジョージアの世界遺産」への改名を提案しています。カテゴリ、テンプレ、一覧記事内の表記など、影響範囲が小さくないため、こちらでも告知しておきます。--Sumaru(会話) 2016年8月22日 (月) 00:45 (UTC)
執筆コンテスト「UNESCO Challenge」の案内2017年4月18日から5月18日まで、Meta-Wikiでユネスコ・チャレンジ(meta:UNESCO Challenge)という執筆コンテストが開催されるようです。私がこれまでに参加したことのあるウィキ・ラブ・オリンピックやカタラン・カルチャー・チャレンジ2017のように、言語版の垣根を越えた執筆コンテストであり、「日本語版に世界遺産関連の新規作成/加筆を行う」ことでも参加できるようです。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年4月6日 (木) 20:13 (UTC) Wikipedia:査読依頼/メンフィス (エジプト) 20170505Wikipedia:査読依頼/メンフィス (エジプト) 20170505にて、メンフィス (エジプト)について査読依頼が提出されていますので、関連すると思われるこちらのウィキプロジェクトへお知らせいたします。--Yapparina(会話) 2017年5月13日 (土) 08:25 (UTC) 訳語の揺れプロジェクト:世界遺産/訳語の揺れを微調整しました(差分)。少しだけ注意事項も足しましたが、新たなローカルルールなどを加えたものではないため、事前の議論は必要ないと判断しました。ただ念のため、事後報告はしておきます。--Sumaru(会話) 2017年7月5日 (水) 15:39 (UTC) 一覧記事の関連項目節世界遺産の一覧 (オセアニア)等に『関連項目』節を新設して、海外領土の世界遺産を並べることを提案します。サンプルは利用者:Sumaru/sandboxにあります(サンプルなので、オセアニアの場合、もっと該当記事はあります)。きっかけはタプタプアテアのマラエを立てた際に、{{フランスの世界遺産}}を貼ったことにあります。フランスの世界遺産なのですからそれは当然なのですが、「地理的・文化的差異を考えると、むしろオセアニアの世界遺産を関連項目にする方が読者の役に立つのではないか。しかし、それは一つの記事でなく、むしろ一覧記事などでやるべきことでは ?」等と悩んだ、ということです。 『世界遺産年報』などだと地図があるので、「ああ、この遺産は本土から離れたところにあるのか」ということを確認しやすいのですが、ウィキペディアの場合そういうのはありませんし、いまさら1073件すべてをロケーションマップに散りばめていくような猛者は出ないでしょうから、かわりに関連項目節を設けて、国別では拾いきれない『同一の文化圏に属する文化遺産』『同一のエコリージョンに属する自然遺産』などを拾っていけたら、と考えました(ただし、各国の節から海外領土を除くわけではないので、たとえばヘンダーソン島は欧州の一覧の英国の節と、大洋州の一覧の関連項目節に登場することになります。また、欧州、南米、アジアの一覧は、ロシアのアジア部分を分けない限り、関連項目化するものが無いはずです)。 賛成、反対だけでなく、上のリンクで試作した表の要らない情報・追加した方がいい情報などの案もあったらお願いしたいです。大きな変更なので、特に意見がつかなかった場合も、反映まで1ヶ月程度の議論期間を置くつもりでいます。--Sumaru(会話) 2017年7月17日 (月) 11:06 (UTC)
過去ログ化の提案上の提案が片付いた時点で、過去ログ化することを提案します。一番上の節が2008年の話というのはさすがに古すぎるかと思います。--Sumaru(会話) 2017年7月17日 (月) 11:06 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia