上記の「サッカークラブの現所属メンバーテンプレートについて」でも指摘されているように、当該テンプレートは{{Navbox}}式と{{Fs2 start}}式が二極化されています。改めて別議題として今回コメント及び提案をさせていただきました。いくつかポイントを整理していきながらコメントしていきたいと思います。
なおコメントが長文となるため、いち早く具体案を知りたい方は「1. 両者のテンプレートの一例と特徴」を確認後、「4. 私案について」に進むことをお伝えしておきます。
1. 両者のテンプレートの一例と特徴
①Navbox式 : Template:ニューヨーク・シティFCのメンバー
②Fs2 start式 : Template:ニューイングランド・レボリューションのメンバーの2014年11月25日 (火) 10:40 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版
Navbox式は後述の日本や韓国、欧州有名クラブの他、Template:オークランド・アスレチックスやTemplate:アトランタ・ホークスのメンバーなど他スポーツのチームテンプレートとしても使用されています。一方Fs2 start式は著名度に劣るクラブで採用されており、上記ニューイングランド・レボリューションのメンバーの英語版とほぼ同じスタイルなのが特徴です。
2. 両者の相違点について
①表・話・編・歴の有無(「表」はテンプレートを表示、「話」はテンプレートのノートを表示、「編」はテンプレートを編集、「歴」はテンプレートの過去の版を表示)
テンプレートの左側に着目すると、Navbox式は「表・話・編・歴」が表示されていますが、Fs2 startは表示されていません。両者は編集の時に決定的な差を生じます。Fs2 startは編集したいテンプレートのページを直接開いてからでないと編集できません。検索ワードが違ったりすると、そのページにたどりつけないという事態も発生します。
Navbox式はクラブや選手のページにテンプレートが貼ってあれば編をクリックすることで編集画面にたどり着けます。
②201? or 現所属メンバー
通例としてメンバーテンプレートは左側にクラブ名、真ん中の「-(ハイフン)」を挟んで右側には年号か現所属メンバーが記述されています。Navbox式は編集時点での年号(例:春秋制は2015、秋春制は2015-2016)であるのに対し、Fs2 start式は現所属メンバーとなっています。但し現所属メンバーとは言っても、最後に編集してから大分経過している場合もあり、必ずしも現状を反映しているとは限りません。
③ポジション別・関連項目 or 背番号順
Navbox式は登録選手をポジション別にグループ化したり、スタジアムなどの関連項目を設けているのに対し、Fs2 start式は登録選手を背番号順に記載した単純なものです。
④Excel 2セル or 1セル
これはマニアックなことですが、MicrosoftのExcelにテンプレートの部分(クラブ名 - ○○の範囲)をコピー&ペーストすると、Navbox式は2セル使うのに対し、Fs2 start式は1セル使います。
3. 各国のクラブテンプレートの状況について
国ごとのクラブテンプレート状況を一覧表にまとめました。Category:サッカークラブテンプレートから確認できます。尚、国によってメンバー以外にシーズン成績が交じっていますが、それは数に含まれていません。
国名 |
所属連盟 |
総数 |
Navbox |
Fs2 start
|
アメリカ合衆国 |
北中米・カリブ海 |
5 |
2 |
3
|
アラブ首長国連邦 |
アジア |
1 |
1 |
0
|
アルゼンチン |
南米 |
14 |
0 |
14
|
イタリア |
欧州 |
34 |
6 |
28
|
イングランド |
欧州 |
44 |
16 |
28
|
インド |
アジア |
1 |
1 |
0
|
ウクライナ |
欧州 |
4 |
0 |
4
|
ウルグアイ |
南米 |
2 |
0 |
2
|
オーストラリア |
アジア |
6 |
2 |
4
|
オーストリア |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
オランダ |
欧州 |
13 |
1 |
12
|
カタール |
アジア |
1 |
1 |
0
|
カナダ |
北中米・カリブ海 |
2 |
1 |
1
|
韓国 |
アジア |
7 |
7 |
0
|
カンボジア |
アジア |
1 |
1 |
0
|
キプロス |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
ギリシャ |
欧州 |
4 |
0 |
4
|
クロアチア |
欧州 |
2 |
0 |
2
|
サウジアラビア |
アジア |
3 |
3 |
0
|
シンガポール |
アジア |
3 |
3 |
0
|
スイス |
欧州 |
3 |
0 |
3
|
スウェーデン |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
スコットランド |
欧州 |
2 |
0 |
2
|
スペイン |
欧州 |
38 |
6 |
32
|
セルビア |
欧州 |
2 |
0 |
2
|
タイ |
アジア |
1 |
1 |
0
|
チェコ |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
中国 |
アジア |
9 |
9 |
0
|
チリ |
南米 |
1 |
0 |
1
|
デンマーク |
欧州 |
3 |
0 |
3
|
ドイツ |
欧州 |
28 |
8 |
20
|
トルコ |
欧州 |
6 |
0 |
6
|
日本 |
アジア |
99 |
99 |
0
|
ニュージーランド |
オセアニア |
1 |
0 |
1
|
ノルウェー |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
フィンランド |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
ブラジル |
南米 |
12 |
4 |
8
|
フランス |
欧州 |
26 |
1 |
25
|
ブルネイ |
アジア |
1 |
1 |
0
|
ベルギー |
欧州 |
4 |
0 |
4
|
ポーランド |
欧州 |
1 |
0 |
1
|
ポルトガル |
欧州 |
4 |
0 |
4
|
マレーシア |
アジア |
2 |
2 |
0
|
メキシコ |
北中米・カリブ海 |
5 |
1 |
4
|
ルーマニア |
欧州 |
4 |
0 |
4
|
ロシア |
欧州 |
14 |
1 |
13
|
※2015年12月18日現在
日本などアジアの国々はほぼNavbox式を採用していますが、欧州・南米などは一部の有名クラブを除きFs2 startを採用しています。過去の版を調べて分かったことですが、日本・韓国は大分前からNavbox式を採用しています。その他の国でNavbox式を採用しているクラブは2015年初頭から順次Navbox式に移行されています。
4. 私案について
Navbox式は情報が詳細であること、編集画面にいち早く到達できるなど利点が多いので、個人的にはNavbox式に賛同の立場です。今後はNavbox式に統一するのが妥当であると考えます。ですがFs2 start式を採用しているクラブは情報量で劣っていることは否めず、Navbox式のようにポジション別・関連項目を当てはめるのはすぐには厳しいでしょう。折衷案として、所属選手情報を最新版に更新するのはひとまず置いておいて、こちらのようにNavbox式とFs2 start式をミックスする形にすることを提案します。
その形を具体化したテンプレートがこちらです。従来のものに「表・話・編・歴」が追加されていることが分かると思います。「現所属メンバー」の表記を履歴表示の最後に編集された年度(シーズン)にすることも一案としてありますが、そのあたりはご意見をいただいてから判断したいと思います。
5. 私案の正当性について
{{Navbox}}にも示されていますが、そもそもNavboxはいくつかスタイル形式があり、デフォルトで提供されています。今回の提案についてはそのデフォルトスタイルの範囲内であるか否か、すなわち正当性があるかどうかも検討する必要があります。正直私には判断しかねることもあり、ご意見をいただきたいと思います。
6. 今後の対応について
ご意見をいただいた上で、一定期間(年末あたり)経過した後に方針を示したいと思います。もし私案を実行する場合は、上記一覧表の「あ行」で始まる国から順番に実行していく予定ですが、かなりの数です。時間をかけて移行作業に励みたいと思います。私案に賛同いただけた方が協力して下さると助かります。逆に反対・異論が多く私案を実行しない場合は、前述のテンプレートを元に戻し、今後の推移を見守りたいと思います。
以上、ご意見と良案をお待ちしていますので宜しくお願いします。--Kvjz8516(会話) 2015年12月18日 (金) 06:23 (UTC)
- それ以前にTemplate:Fs2 startですが英語版での同名テンプレートは同じサッカー関連ながら全く内容が異なるものになっており、このテンプレートも初版から本来の英語版テンプレートの名前と違うテンプレート名で作成してしまっているので、同役割の英語版テンプレートの名前である「Template:Football squad」に変更する必要があると感じます。あと私案に移行しなくても現行のTemplate:Fs2 startに「表・話・編・歴」を追加することは可能だと考えます。ちなみに英語版の同名テンプレート「en:Template:Fs2 start」は同じサッカークラブのメンバーテンプレートですが、記事最下部に置くナビゲーションテンプレート方式だけでなくサッカークラブ記事の現所属メンバーの表にもなるテンプレートを構成する1つのようです。--K-iczn(会話) 2015年12月19日 (土) 15:48 (UTC)
7. コメントをいただいた後の方向性の結論
一定期間が経ちましたが、コメントをいただけたのは一人だけでした。当テンプレートについてはそれほど関心を持たれていないのかもしれません。コメント依頼を出してから私なりにいろいろと調べましたが、スポート関連のテンプレートについてはNavbox式でほぼ統一されていました。また以下の例でもわかるように、同種のテンプレートでもNavbox式を採用しつつも中身にいくつかの相違点があります。
- Template:サンアントニオ・スパーズ 2013-14NBA優勝
Template:マイアミ・ヒート 2012-13NBA優勝
この一例から折衷案については正当性の範囲内であると判断し、またNavbox式に含まれる「表・話・編・歴」機能追加による利点を生かすため、今回Fs2 start式のテンプレートは全てNavbox式に移行させていただきたいと思います。以下、具体的な編集ポイントを挙げましたので参照して下さい。
①「name」の追加
- テンプレートのページ名を表しています。これを追加することで「表・話・編・歴」が機能し、クラブや選手などのページからでもアクセスが可能となります。本来は必要なパラメータですが、Fs2 start式にはありませんでした。
②「現所属メンバー」の表記はそのまま
- 既にNavbox式に移行済みのテンプレートは「2015-2016」や「2015」などの年号表示となっています。今回の移行作業は登録選手の最新情報の反映は含まれておりません。クラブによっては最新情報を反映しているとは限らないため、年号表記にするとかえって混乱を招きます。よって「現所属メンバー」の表記は変更しない方向で対応します。
③登録選手は背番号順のまま
- ②でも申し上げましたが、登録選手が最新情報であるとは限らないため、ポジションごとに区分けするのは誤解を招くので、背番号順の表記のままといたします。
④折り畳み機能を使い分ける
- Navboxで使われている「state」はテンプレートの折り畳みを調節するパラメータです。移行済みのものは「collapsed」という値で、これは常時折り畳み機能が有効であることを意味します。今回の移行分は「collapsed」の先頭に「includeonly」(<>で囲っている) を、後ろには「/includeonly」(<>で囲っている) を付加した値に設定しました。これはページ(テンプレート)を直接表示した場合のみ見開き状態にする機能です(クラブ名や選手名から表示された場合には折り畳み機能が働き、「表示」を押してから中身を確認する)。Fs2 start式はページの直接表示時は見開き状態のため、それに合わせる形です。
以上を踏まえた上で編集したテンプレートがこちらです。
見た目には従来のものに「表・話・編・歴」が加わっている点と、背番号と監督の文字の大きさが違う点が挙げられます。
コメント欄の「6. 今後の対応について」にも記載されている通り、あ行から始まる国のクラブから移行作業を進めて参ります。数が多いため、ある程度日数はかかりますが、できるだけ早めに終わらせたいと思います。以上、宜しくお願い致します。--Kvjz8516(会話) 2016年1月1日 (金) 10:09 (UTC)
- 移行作業をして間もなくですが、Fs2 start式のテンプレートは見開き状態がページの直接表示時だけでなく、登録選手のページなどに貼られているテンプレートがそれひとつである場合にも機能することに気づきました(他にテンプレートが貼られている場合は逆に折り込み機能が働く)。調べた結果「state」の値を「autocollapse」にすることでそれが反映されることが判明しましたので、上記④折り畳み機能については特定の場合のみ有効という方針に変更して移行作業を進めます。宜しくお願い致します。--Kvjz8516(会話) 2016年1月2日 (土) 02:43 (UTC)
8. 移行作業完了と付帯作業の報告
5日ほどかかりましたが、Fs2 start式のサッカークラブテンプレートを全てNavbox式(未完全版)に移行致しました。なお移行作業と平行して以下の2つの編集も行いました(日本・韓国・中国のサッカークラブを除く)。
①配色(背景色・文字色・枠色)を英語版のものに合致
- テンプレートは背景・文字・枠に配色がされていますが、日本語版だけでなく多言語版(一部の国を除く)にも配色がなされています。中でも英語版は充実度が高く、日本語版と照合してみると、英語版の配色を取り入れている傾向があるようです。そのこともあり、配色については英語版のものに合わせました。もっとも英語版の配色に疑問を感じるものがいくつかありましたが。
②テンプレート名をクラブ名の表記と同一のものに改名(移動処理)
- テンプレート名は必ず基となる記事名(クラブ名)がリンクされるように設定されていますが、あるクラブ名にはFCなどの略号が付いているが、テンプレートには付いていないケースがありました。一例として、スコットランドのサッカークラブ「 セルティックFC 」という記事名に対し、「 Template:セルティックのメンバー 」という場合。クラブの記事名とテンプレート名に付されたクラブ名は同一であるのが妥当であると考えましたので、不一致だったテンプレートは同一のものに改名(移動処理)をしました。
今回の移行作業により、各クラブの登録選手情報の更新作業がより活性化されれば幸いです。以上宜しくお願い致します。--Kvjz8516(会話) 2016年1月7日 (木) 13:15 (UTC)
Template:Jリーグベストイレブン (GK)にてIP:219.105.221.7(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)が何度も全ポジションをまとめた形に編集するため、利用者‐会話:219.105.221.7でこの場での発議を求めたのですが、その後も編集を強行したために半保護となりました。しかし、ベストイレブンのポジション別分割は合意を得たものでは無かった上にTemplate:Jリーグ ベストイレブンが移動によってTemplate:Jリーグベストイレブン (GK)のリダイレクトになっている状態ということもあるのではないかというご指摘も頂きました。ただし、これのように戻す形で全ポジションにまとめるべきかとなると、内容が膨大になってメンテナンスの負担がかかると分割された方から意見を頂いたため、現行の分割されたままで仕方がないと考えます。--K-iczn(会話) 2016年3月7日 (月) 12:03 (UTC)
- コメント IP:219.105.221.7(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏の編集した2016年3月7日 (月) 10:43 (UTC) の版を拝見しました。どうも年代別に分割させる前提で一方的に編集したもののようですね。一括化は別にして「年代別」と「ポジション別」を比較するならば、ポジション別の方が(ベストイレブンに選ばれた選手がポジションをコンバートされる可能性が低いことを勘案すれば)可読性も編集の容易さも勝ると考えます。--Bsx(会話) 2016年3月7日 (月) 12:53 (UTC)
でました。「私はこう考える」=「俺はこう思う」ですね。主観で意見を主張するんではなく、なぜそちらがよいのか客観的な根拠を示して主張してくださいね。よろしくお願い申し上げます。--219.105.221.7 2016年3月7日 (月) 21:39 (UTC)
- IP:219.105.221.7(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏 ではまず貴殿の編集方針がいかに優れているかの客観的根拠を示してくださいませ。ご自身の身勝手な編集を棚上げして他人を攻撃するのは貴殿がこれまで繰り返してきたパターンですよね。--Bsx(会話) 2016年3月7日 (月) 22:18 (UTC)
私がポジション別に変更したのは以前の一括した状態だと10年・20年先に起こるだろう容量の圧迫を懸念したからです。普通こういうテンプレートは1年ずつの更新ですが毎年11人加えると容量の増加ペースも速くなります。野球におけるベストナインやゴールデングラブ賞もポジション別に別れているのでそれを参考に分けさせていただきました。このテンプレができた当時はベストイレブンを扱った記事そのものがありませんでしたが、私がJリーグベストイレブンを作成しましたので年代別の点は解消していると思います。--ゼロツー(会話) 2016年3月8日 (火) 07:18 (UTC)
言われてみると分割してある方がよいかもって思えてきました~。ですが、事前に合意を得て編集した方がよいと思います。ただ、30年後、50年後に起こる容量の圧迫を懸念すると、ポジション一緒くたで10年ごと区切りのほうが合理的かもです。100年分でも1000年分(人類は存在しているのでしょうか。サッカーという競技は存在しているのでしょうか…)でも対応できますし。ポジション別分割なら100年分でも4つにしか分けられず、1テンプレ当たり100人(GK)~400人(FP*3種)程度掲載ですが、10年ごと分割なら100年分を10個に分割でき1テンプレ当たり必ず110人になります。110人が多いとお考えなら、5年区切りで分割すれば1テンプレ当たり必ず55人になります。ポジション別分割で運用して行って、80数年後に大きくなりすぎたのでGK_2013-2062、GK_2063-2112などと結局年代ごとに分割するのなら、そもそも5年か10年か何年かごとの分割でポジションは一緒くたでいいと思いますが。いかがでしょうか?--219.105.217.180 2016年3月8日 (火) 09:27 (UTC)
- IP:219.105.217.180(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏 すべての言語版を含めてWikipediaそのものが立ち上がったのは2001年1月15日、まだ16年ほどしか経っていない。そんな状況で「30年後、50年後に起こる容量の圧迫を懸念すると」などという貴殿の発言は、現在のWikipedia執筆者を愚弄するものでしかない。発想自体が貴殿の個人的思いつきで論外と言わざるを得ない。--Bsx(会話) 2016年3月8日 (火) 15:22 (UTC)
個人的思いつきなのはお互い様でしょ。どちらが客観的に判断して合理的かという話かと。近視眼的にならずに長いスパンで考えることがウィキペディア執筆者に対する愚弄になぜなるのか理解できません。「こんなもの長続きしない一時だけのプロジェクトだ」とこき下ろすならともかく、今後も末永くウィキペディアというプロジェクトが持続する前提で考えているのですが…。少し感情的になりすぎじゃないですか。落ち着いて冷静な執筆者になっていただけないと今後の議論も有益なものになりません。--219.105.217.180 2016年3月8日 (火) 21:33 (UTC)
- IP:219.105.217.180(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏 2週間投稿ブロックを受けているようですが一応。「個人的思いつきなのはお互い様」とおっしゃるのであれば、せめてプロジェクトに参加されている皆様に自説に賛同してもらおうとする努力をすれば良さそうなものを、先のご意見は残念ながら「自説に賛同しないプロジェクト参加者を挑発している」としか思えないのですよね。ですから“まともに取り合う気にならない”のですよ。その上で一応まじめにお答えすると、「長いスパンで考えること」は一つの考え方ですが、Wikipediaが「方針に反しない限り、誰でもその場で編集できる」スタイルであることを考えると“(現状を無視しつつ、10年、20年以上先の状況を想定した)長期的すぎる発想はWikipediaにはなじまない”といわざるを得ません。--Bsx(会話) 2016年3月10日 (木) 12:31 (UTC)
Wikipedia:改名提案にも提出していますが、ノート:リーグ・アン2006-2007にて、リーグ・アンの各シーズン記事の改名について議論を行っています。よろしければご意見をお願いします。--Suz-b(会話) 2016年5月15日 (日) 14:00 (UTC)
高円宮杯U-18関連の記事が混乱していて、閲覧・編集ともに難しい状態になっているように思われます。
そこで、次のような統合・分割を提案します。
- 高円宮杯U-18サッカーリーグと高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会を統合し、高円宮杯U-18とする。
- 高円宮杯U-18サッカーリーグ2015などの年度別のリーグの記事を分割し、その一部を高円宮杯U-18プレミアリーグ2015のような形にする
- 高円宮杯U-18サッカーリーグ2014 チャンピオンシップなどの年度別の高円宮杯U-18チャンピオンシップの記事は、「高円宮杯U-18プレミアリーグ2014」に統合する
- 「高円宮杯U-18プレミアリーグ2015」には、年度別の次の内容を載せる。
- 年ごとのレギュレーション
- 参加チーム
- プレミアリーグイースト(順位表、戦績表)
- プレミアリーグウェスト(順位表、戦績表)
- 高円宮杯チャンピオンシップ
- プレミアリーグ参入戦
- (参加選手、関連項目など)
- 高円宮杯U-18サッカーリーグ2015などの年度別のリーグの記事の一部と、2003年のJFAプリンスリーグU-18などの年度ごとのJFAプリンスリーグの記事は地域ごとに分割し、2003年のJFAプリンスリーグU-18北海道、2003年のJFAプリンスリーグU-18東北、…、2011年の高円宮杯U-18プリンスリーグ北海道、2011年の高円宮杯U-18プリンスリーグ東北、…のような記事を新規に作成する。こうした記事には次の内容を載せる
- 地域ごと、年ごとのレギュレーション
- 参加チーム
- 順位表
- 戦績表
- 順位決定戦が別途ある場合は順位決定戦、最終順位表
- プリンスリーグ参入戦
- (参加選手、関連項目など)
こうした分割・統合に伴い、各種テンプレートの作り直しも必要だと考えています。
また、プリンスリーグを地域別に分割すると、記事数が大幅に増加することを懸念しています。
ご意見などお寄せいただければ幸いです。--j8takagi(会話) 2016年8月13日 (土) 02:25 (UTC)箇条書きの符番方法変更--Bsx(会話) 2016年8月13日 (土) 02:44 (UTC)
- コメント ご提案の要旨があまりにも幅が広すぎて全体を追えていないのですが、とりあえず。(勝手ながら、議論を進めやすくするために箇条書きの一部を数字に書き換えさせていただきました)
- まず、1.については明確に反対しておきます。基本的に前者はリーグ戦・後者はカップ戦ですので、両者を統合するのは無理があろうかと考えます。
- 2.についてですが、U-18プリンスリーグを分割するのはありだろうと思いましたが、現状でのU-18プレミアリーグ側の情報量を勘案する(かといってすべての試合のスタッツを{{Footballbox}}などを使って加筆するのは本末転倒だと考えます)と分割の必要性は乏しい気もします。3.についてはチャンピオンシップの年次独立記事を作成するのは細分化しすぎと思われますので、U-18サッカーリーグの年次記事に一元化でも十分でしょう。
- 5.については、そもそも第1種の地域リーグの年次記事が「全国で1つ」で十分まかなえていることを勘案すれば、年次記事も「全国で1つ」で十分だろうと考えます。
- 私の意見としては大体こんなところです。--Bsx(会話) 2016年8月13日 (土) 02:44 (UTC)
- コメントへの返信 考えているうちに返信が遅くなって申し訳ありません。Bsxさんのご意見もあり、やりたいことが少し明確になった気がします。まず、高円宮杯チャンピオンシップの記事と高円宮杯U-18サッカーリーグの記事について、統合(3.)を検討します。次に、リーグ戦や大会などについての記述内容も検討した上で、高円宮杯プレミアリーグとプリンスリーグの分割(2.)を検討しようと思います。 --j8takagi(会話) 2016年8月15日 (月) 10:04 (UTC)
報告 ノート:高円宮杯U-18サッカーリーグ2011 チャンピオンシップに、高円宮杯U-18プレミアリーグとチャンピオンシップ統合の提案をしました。上記の3. を反映したものになります。--j8takagi(会話) 2016年8月15日 (月) 15:11 (UTC)
高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の出場チーム決定に関与している以下の地域リーグ記事について、リダイレクト化およびテンプレート廃止を提案致します:
理由として、「報道量が2種側の高円宮杯U-18サッカーリーグと比べ、ジュニアサッカー専門メディアと、管轄する地域サッカー協会の公式サイトや参加しているチーム公式サイトのニュースリリースのみであり、一般メディアへの露出が殆どないに近い」ことを挙げます。上に挙げました専門メディアや地域サッカー協会の公式サイトでリリースされるものの大半は各試合の結果であり、それらをもとに加筆したとしても内容がデータベース以上のものになりえず、記事のさらなる充実が困難であるためです。地域リーグ記事がリダイレクト化した場合はテンプレートも無用の長物となりますので、合わせて廃止の提案を致します。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月14日 (日) 08:44 (UTC)
コメント 最近、U-18の記事を書いている者です。U-15についても、JFAが毎月発刊している『JFA News』などをもとに情報追加はできないでしょうか。U-18もとくに2011年より前の項目について情報不足で困っていましたが、必要なことがだいぶ『JFA News』に記載されていました。U-15では各リーグについて、たとえば毎年の次の情報があるといいなと思っています。
- リーグ戦方式(変更があった場合は、その意図)
- 試合方式
- 参加チーム一覧
- 順位表
- 戦績表
- リーグ戦経過の文章(←U-18でもできていません)
- 参加した主な選手(←U-18でもできていません。選手名などを出しにくいのはちとつらいですよね)
個人的には、ガンバ大阪JYやサンフレッチェ広島JY、以前の国見中学、近年の青森山田中学などの活動に興味があります。報道量が少ないということはそれだけWikipediaが貴重な情報源だということにもなりますし。--j8takagi(会話) 2016年8月14日 (日) 12:52 (UTC)
- 返信 全国大会記事については『JFA NEWS』なり他文献を用いるなりしてどんどん充実させればいいと思います。しかし残念ながら各予選大会に相当する地域リーグについては『JFA NEWS』は殆どといっていい程報道していませんし(管轄が違うので当然ですが)、上に挙げたジュニアサッカーの専門メディアも、基本的に試合の結果しか報じていません。これで各記事を充実させろというのは無理な話でしょう。なのでリダイレクト化の提案をさせて頂きました。蛇足ながらウィキペディアは情報の無差別なデータベースの場ではない(WP:IINFO)ことを、改めてこの場にて申し添えておきます。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月14日 (日) 13:20 (UTC)
- 返信 『JFA News』もチェック済ということですか。だったら最初から書いて欲しかったです。Ohtaniさんがどこまで調べた上で「各記事を充実させろというのは無理な話」と結論を出したのかが重要なポイントなので。ちなみに、「ウィキペディアは情報の無差別なデータベースの場ではない」からこそ、リーグ戦方式の意図やリーグ戦の経過についても書いて欲しいと記載したのですが。--j8takagi(会話) 2016年8月14日 (日) 13:36 (UTC)
- 返信追記 個別にみていくと、たとえば北海道サッカー協会は『北海道サッカー協会創立80周年記念誌』などを出しているので、ここから追記できる情報もありそうだとは思います。現状でも、北海道カブスリーグU-15はこの記念誌も参考文献にあげており、他地域の記事よりも情報量が多そうです。一方で現状では、Ohtaniさんの仰る「ウィキペディアは情報の無差別なデータベースの場ではない」の問題が大きくあらわれている気もしますが。ただし、充実させるのが無理というわけではないとは思います。--j8takagi(会話) 2016年8月14日 (日) 13:44 (UTC)
- 返信 大会名見れば主催者がどの協会なのか分かりますし、JFA主催でない大会のことを『JFA NEWS』が書く訳がない事くらい分かるでしょう…。
- それはともかく、現状では都道府県サッカー協会が出している記念誌はほぼ使い物になりません。何故ならば、上に挙げた予選大会のリーグ戦は、2007-2011年頃に新設された歴史の浅いリーグである一方、記念誌の殆どは設立よりも前に出版されたものだからです。北海道(と、プログレスリーグ設立翌年に記念誌が出版された広島県)は、数少ないラッキーなケースということになります。
- ただし1道で地域リーグと同等と見なされている北海道の場合は北海道FAの記念誌だけでカバーできますが、複数の都府県にまたがる他地域の予選大会は、その中の一自治体FAの記念誌だけで加筆するのは非常に困難であるからです。北海道カブスリーグの記事だけはそのまま残してもいいかもしれませんが、残りの記事については一旦リダイレクト化して、将来リーグに関する文献が発表された時に記事として復帰させる方がいいのではないでしょうか。
- ちなみにいずれの場合もテンプレートは不要です(本大会・予選大会記事中に主従関係を明記しリンクをしておくことで相互アクセスが可能であるため)。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月14日 (日) 15:12 (UTC)
- 返信 「大会名見れば主催者がどの協会なのか分かりますし、JFA主催でない大会のことを『JFA NEWS』が書く訳がない事くらい分かるでしょう…。」どういうことでしょうか?よくわからないです。北海道サッカー協会や東北サッカー協会などの主催大会について『JFA news』には一切載っていないということでしょうか?--j8takagi(会話) 2016年8月14日 (日) 18:37 (UTC)
- 返信 地域リーグ・地域にまたがる大会は、基本的に地域サッカー協会(北海道や東北のサッカー協会)が主催し、情報も基本的にそれらのサッカー協会が発信します。よほどの事情がない限りJFAが発信することはありません(プリンスリーグは別。もともと地域リーグの形でスタートしたため)。情報が1件ありますので後述します。
反対 上記の会話から、「各記事を充実させろというのは無理な話」という考えが独りよがりの可能性があるように判断しました。まずは北海道カブスリーグU-15や東北U-15みちのくリーグなどの記事を現状のまま維持し、記事の充実に努めるか、だれかが充実させるのを待つべきだと考えます。--j8takagi(会話) 2016年8月14日 (日) 18:37 (UTC)
- 返信 待ち続けた結果が、北海道カブスリーグ以外はただのゴミの山な訳ですが?
- 上の返信中で言及した情報についてですが、JFA公式サイトの今年度の大会公式サイト中に、地域リーグのページができていました[3]。しかし、各節の試合結果記事を見てみるとU-18(プリンスリーグ)とは違って情報量が制限されていることが分かります:
- 北海道: U-18…得点者情報(以下情報)あり U-15…情報なし
- 東北: U-18…情報あり U-15…情報あり
- 関東: U-18…情報あり U-15…情報あり(苗字のみ)
- 北信越: U-18…情報あり U-15…情報あり
- 東海: U-18…情報あり U-15…情報なし(※東海クラブユース連盟のサイトに誘導される)
- 関西: U-18…情報あり U-15…情報なし
- 中国: U-18…情報あり U-15…情報なし
- 四国: U-18…情報あり U-15…情報あり(ただし得点時間記載なし)
- 九州: U-18…情報あり U-15…情報あり
- 更にエル・ゴラッソの場合、U-18プリンスリーグは普段の試合は結果の一覧(プレミアリーグ参入決定戦は詳細なレポート)を掲載してくれますが、U-15は高円宮杯(全国大会)の決勝戦の簡単なレポート(この記事と同じくらいかもう少し多い記述量)が短信ページに掲載されるのみで、予選大会にあたる地域リーグに関する記述は一切見当たりません。ゲキサカさんや雑誌『ジュニアサッカーを応援しよう』の公式サイトも、U-15は全国大会の情報のみです。
- J8takagiさんは普段U-18関連の記事を執筆なさっているようですが、U-18とU-15ではこれだけ、特に地域大会の場合は情報量が違う訳です。私の提案に対して「独りよがりの可能性がある」とのことですが、J8takagiさんのご意見の方こそ、「U-18でこれだけ情報があるのだからU-15の方も加筆できるだろう」という現実をご存じないが故の楽観からくる独りよがりなものであるという事を申し上げておきます。
- 蛇足ながら。今回のリダイレクト化はあくまで記事としての充実が困難であるからというのが理由であり、記事そのものの特筆性を否定するものではありません。将来記事を充実させることができるだけの資料が揃った時、改めてリダイレクトから記事を書き起こすこともできる訳です。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月14日 (日) 23:21 (UTC)
返信の返信 記事充実ができないか考える上ではまず、加筆依頼、加筆依頼テンプレートの貼付などを優先すべきではないでしょうか。
あわせて、次のことを示せば、議論しやすいのではないかと思います。
- Ohtani tanyaさんが考える、記事に必要な事項(目次構成案)
- Ohtani tanyaさんがチェックした資料。ここまで出てきたのは、
- ジュニアサッカー専門メディア
- エルゴラッソの短信ページ
- 地域リーグのページ
- JFA news
- 『北海道サッカー協会創立80周年記念誌』と広島県の記念誌
そのほかでは、高円宮杯U-15の大会プログラムなどもチェックする価値はありそうです。地区予選のことも記載している可能性はあると思います。
あと、『JFA news』は本当にチェックしましたか?(念のため申し添えておけば、JFAホームページ内のニュース一覧ではなく月刊誌の名前です)もしかしたら必要な情報が載っているわけはないと先にあきらめているようにも思えました。私自身はU-18の限られた記事しかチェックしていないので、本当に情報があるかは断言できませんが。調べると、都道府県サッカー協会取り組み紹介‐第3種の取り組み(栃木県サッカー協会)のような(地域の状況をあらわす)記事はときどき載っているようです。毎月分をすでに詳細にチェック済というのなら申し訳ないです。 --j8takagi(会話) 2016年8月15日 (月) 01:05 (UTC)
- 返信 J8takagiさんにお聞きします。高円宮杯U-15の大会プログラムを1度でも購入するなり図書館でなり、中身を御覧になったことはありますか?おそらくないでしょうね(もしプログラムの中身を知っていたら、今頃になってこちらで薦めてくることなどできる訳がないのですから)。
- 『JFA NEWS』が雑誌であることくらい存じております。そしてその雑誌には(先に挙げましたが)全国大会記事を充実させるだけの記述はありますが(記述量はわずかですが…)、地域大会を充実させられるだけの記述はありません(つーか同じ事を何度も説明させないで下さい…)。都道府県FAの短信ページも、各FAで取り組んでいる事業の説明が大半で、(記事にすらなっていない)地域大会の予選大会にあたる都道府県大会の記述がたまに登場する程度です。
- それほどまでに記事の存続にこだわるのであれば、j8takagiさんが一度、上記の地域大会記事のいずれか(ただし北海道カブスリーグ以外)の加筆を試みては如何でしょうか?そうすれば、内容が充実した記事を書くことが如何に困難であるか身をもって経験することができるでしょう。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月15日 (月) 02:56 (UTC)
- 返信 U-15の大会プログラムは見てないです。地域大会記事の追記については考えておきます。なお、わたしがこだわっているのは、記事の存続というよりは、自分の能力や調査結果を過信した結果、望ましくないような記事の編集をすることは止めてほしいという点です。自分がまともな編集をできないのだから他人は誰もまともな編集はできないに違いない、と思い込んでいるように見えます。記事の統合・分割は、閲覧時のわかりやすさをもとに考えるべきなのに、違う基準で考えているようにも見えます。--j8takagi(会話) 2016年8月15日 (月) 09:00 (UTC)
- コメント えーっと、利用者:Ohtani tanya(会話 / 投稿記録)さんと利用者:J8takagi(会話 / 投稿記録)のやり取りを横に置いておいて客観的に思ったのが、「記事統合じゃまずいの?」ってことです。そもそもの話として、Wikipedia:リダイレクトってのは「ある記事へリンクしたときに、別のページに転送する機能」なわけで、リダイレクト化の提案と言いながら「どこにリダイレクト化させるつもりなのだろうか」という話と「(統合ではなくリダイレクトの提案である時点で)現在の記述をすべて抹消すべきという乱暴な提案に見える」という懸念を感じた次第です。そもそも論として、Ohtani tanyaさんがどういう記事形態を想定されておられるのか、改めてご提示いただけますか?--Bsx(会話) 2016年8月15日 (月) 12:35 (UTC)
- 返信 入ってきて頂き誠に有難うございます。記述等に出典がついているという条件付きですが、統合でも別に構いません。ただ統合だと再び記事にする際の手続きが少々煩雑になるかな…と思い単純リダイレクト化を提案したまでです。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月15日 (月) 13:28 (UTC)
報告 とりあえず関東ユース (U-15)サッカーリーグを加筆しました。編集して思ったのですが、関東サッカー協会のページでかなりの情報が提供されており、問題なのは情報源の少なさよりも、時間や手間、記述内容の取捨選択(要は、ほかのWIkipediaの記事と同じ)ではないかと。--j8takagi(会話) 2016年8月17日 (水) 00:04 (UTC)
- コメント 関東ユース (U-15)サッカーリーグ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)を拝見しました(記事名自体がWP:NC的にどうかとは思いましたがそれは横に置いておくとして)。結論から言うと「他のサッカーリーグの記事に比べて(内容が充実しているのではなく)必要以上に冗長」という印象を受けました。あくまでも個人的印象ですが、U-15世代の記事であれども各地域リーグの記事程度(例えば関東サッカーリーグ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元))で必要十分なのではないでしょうか。もう少しシンプルにした上で、ここの記事に対して単独記事とすべきか否かを判断すれば良いと思います。私の携わった記事で、ジャンルは全く違いますが地方整備局(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)という記事がありまして、単独記事化されたものとそうでないものが混在しています。要は「無理をしてまですべてを単独記事で維持しなくても良いのではないか」というのが意見です。--Bsx(会話) 2016年8月17日 (水) 09:44 (UTC)
- コメント WP:IINFOを分かっていない人間が無制限に加筆をするとこうなる、という典型例ですね。各項目の記述・チャート等のバランスに限って言えば、加筆前の版の方がまだましに見えます。リバートしろとは申しませんが、Bsxさんが例示されている記事などを御覧になり、記事の記述内容・記述量のバランスについてご一考なさることをお薦め致します。--Ohtani tanya(会話) 2016年8月24日 (水) 13:36 (UTC)
- 返信 弁明すれば、情報源があることを示したかったために冗長になることは覚悟で記述した面があります。また、下の議論ともつながりますが、U-15の地域リーグについても地域ごとの総論記事と年別記事を作るべき、というのが私の考えです。今回は遠慮して(あるいは実験もかねて)総論と年別の情報をいっしょにした形です。--j8takagi(会話) 2016年8月17日 (水) 12:54 (UTC)
たとえば、2003年のJFAプリンスリーグU-18や高円宮杯U-18サッカーリーグ2015などのリーグ戦、高円宮杯第12回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会などのトーナメント大会の記事について、記載内容の意見があれば教えてください。
リーグ戦について、わたしがかかわった記事では次の情報を記載するようにしています。
- 大会方式・試合方式(90分かそれ以外か、Vゴール方式、など)
- 最終の順位表(テンプレート使用)
- 戦績表(テンプレート使用)
- 得点ランキング
そのほか、どのような情報を載せるべきでしょうか。とりあえず次の候補を考えています。
トーナメント大会については、次の情報を記載するようにしています。
- 大会方式・試合方式(90分かそれ以外か、Vゴール方式、など)
- トーナメント表(テンプレート使用)
- template:Footballboxを用いた試合内容の記載
追記の候補として、次を考えています。
リーグ戦、トーナメント大会ともに、ほかに追記すべき項目などがあれば意見をください。
また、候補案の是非や、現在の記事に記載の項目でも不要なものがあればご指摘ください。
上記の#高円宮杯U-18関連記事の統合・分割提案にしても、#高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の予選大会に相当するリーグ記事等についてにしても、結局はWikipediaの記事に何を書くのかを明確にすることが重要かと考え、今回の意見募集に至りました。--j8takagi(会話) 2016年8月15日 (月) 09:58 (UTC)
- コメント 私が携わった2015年のJ3リーグや第95回天皇杯全日本サッカー選手権大会辺りが参考になると思われますが、
- リーグ戦は「大会方式・試合方式」「最終の順位表」「戦績表」「得点ランキング」「順位推移表」「個人表彰」と、「リーグ概観」
- カップ戦は「大会方式・試合方式」「トーナメント表」「試合結果({{Footballbox collapsible}}を使用、ベスト16以上)」「個人表彰」と、決勝戦の概観
- ぐらいを書くようにしています。
- ちなみに、「リーグ戦や大会の記事」(大会の年次記事ではなく総論記事)であれば
- 大会の位置づけ(上位大会・下位大会との関係、大会の成り立ちや歴史など)
- 大会方式・試合方式(90分かそれ以外か、Vゴール方式、など)
- 順位表の一覧(通常のテーブル使用)
- 得点王の一覧(通常のテーブル使用)
- ぐらいで必要十分だろうと思っています。--Bsx(会話) 2016年8月17日 (水) 09:56 (UTC)
- 返信 2015年のJ3リーグ(私も少し手を入れましたが)を拝見すると、「参加チーム」もあるべきなのかなと思いました。なので、リーグ戦の場合、次のような目次構成が標準になると考えます。
- 大会要項(レギュレーション)
- 大会方式と試合方式
- スケジュール
- 参加チーム
- リーグ概要
- 結果
- 順位表
- 順位推移表
- 戦績表
- 個人成績
- ベストイレブン(※あれば)
- 得点ランキング(※あれば)
(「リーグ概要」「結果」あたりは、見出し名の検討の余地があるかも)
また、「リーグ戦や大会の(総論)記事」は、年次記事よりもむしろ作成が難しい(編集者の能力が問われる)面があるように思います。
あと、どの大会で年次記事を作るべきかという方針で、Bsxさんと私では意見が違いそうだと思っています。
私は、少なくとも作りたい人がいるのならば、どの大会でも、たとえば地域リーグ_(サッカー)、高円宮杯U-18サッカーリーグ_プリンスリーグ、U-15の地域リーグ(北海道カブスリーグU-15など)でも、地域別の総論記事と年次記事を作るべきだと考えています。
紙の百科事典なんかだとスペースの都合で省かれるような項目が載せられるのがWikipediaだと考えているからです。また、サッカー選手の場合は特筆性や存命人物の伝記などについても注意する必要がありますが、チーム成績の記述については制限が緩やかだと考えています。--j8takagi(会話) 2016年8月17日 (水) 12:44 (UTC)
- 返信 おそらく私とj8takagiさんとでは単独記事作成の基準が根本的に違うのではないかと思っています。
- 私はどんな分野でも「スタブをむやみやたらに作らない」というスタンスですので、まず総論記事を充実させて、その上で年次記事を作成するべきでは無いかと思っています。一方、j8takagiさんは「まず『総論記事+年次記事』という記事形態を確定させて、内容の充実はそれからぼちぼちと」と考えておられるように見受けられます。私はそれを「本末転倒」だと思っていますが、その理由は「Wikipedia:スタブ」あるいは「Wikipedia:ページの分割と統合」に書かれていることに収斂されるのではないかと思っています。
- その意味で言えば、「『リーグ戦や大会の(総論)記事』は、年次記事よりもむしろ作成が難しい(編集者の能力が問われる)面があるように思います」というj8takagiさんのご意見はまさにその通りで、安易に年次データを収集しただけの記事を作るべきではない(WP:IINFO参照)、その前にしっかりとした総論記事があってこその年次記事だろうと思っています。--Bsx(会話) 2016年8月17日 (水) 13:47 (UTC)
- {返信} Wikipedia:スタブとWikipedia:ページの分割と統合のどのあたりを指しているでしょうか?私は、年次記事で先ほどの目次構成案などを使えば「必要な情報とそれに見合う長さを持ってい」て、「発展させるために必要な情報を持っている」スタブ(あるいは、ひととおり完成された記事)を作りやすいと考えているのですが。一方で、誰もが納得できるように総論記事を充実させるのは(たとえ資料が揃っていても)ハードルが高いように思うのです。まずは総論記事の標準的な目次構成案を決められればいいのですが。--j8takagi(会話) 2016年8月17日 (水) 14:21 (UTC)
- 返信 具体的に申し上げれば、Wikipedia:スタブ#役に立つスタブとサブスタブ、あるいはWikipedia:ページの分割と統合#統合の検討あたりになろうかと思います。そもそも記事の主体の「軸」となるべき総論記事が貧弱な状態を放置して、(レギュレーションと結果だけを集めた)年次記事を増産してしまおうというのは、要は「スタブの増産」でありそれらは一つの記事に統合されるべきものだと考えるのです。「標準的な目次構成案」である程度形になる記事は作れるのかもしれませんが、それでも本来各記事の骨格となるべきは(WP:IINFOを踏まえれば)執筆者が第三者の評価等を踏まえた「リーグ等の概要(位置づけや歴史・変遷など)」であり(ですので私は天皇杯やJリーグの年次記事でもそういった観点で執筆に力を注ぐようにしています)、それはむしろ年次記事よりは総論記事の方が書きやすいのではないかとも考える次第です。--Bsx(会話) 2016年8月17日 (水) 21:45 (UTC)
- 返信 ここまでの年次記事についての議論を高円宮杯U-18サッカーリーグ2011のプレミアリーグの部分に反映させたつもりです。Bsxさんのお考えでは「リーグ戦の展開」の部分がメインということになるかと思います。年次記事の目次構成が決まれば「リーグ戦の展開」も書きやすいというのが改めての実感です。幸いにも「ゲキサカ」の記事など資料も揃っている、「リーグ戦の展開」などを充実させていくことは可能かと思っています。一方の総論記事については、改めて難しさを感じています。話が長くなるので節を改め、「総論記事の問題点と目次構成案」節に記載します。
あと、確認したいのですが、2015年の地域リーグ_(サッカー)などの記事の状態についてどのようにお考えでしょうか。私にはたびたび論拠として出されているWP:IINFOの観点から望ましくない記事に思います(記事の削除などが必要ではなく、目標にすべき記事ではないというニュアンスです)。#高円宮杯U-18関連記事の統合・分割提案の〈第1種の地域リーグの年次記事が「全国で1つ」で十分まかなえていることを勘案すれば、年次記事も「全国で1つ」で十分だろうと考えます〉というBsxさんのご意見は、「2015年の地域リーグ_(サッカー)」こそが年次記事の望ましいあり方と考えているのかと疑問に思い、お尋ねしています。 --j8takagi(会話) 2016年8月27日 (土) 04:27 (UTC)
総論記事の問題点と目次構成案
総論記事のあり方を、J3リーグ、高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグ、地域リーグ (サッカー)、U-15地域リーグなどの既存記事をもとに考えています。
各記事ともいろいろ問題があり、むつかしいと感じています。以下、「J3リーグ」の目次構成を中心に、問題点を挙げます。
- I.「2016年シーズンの所属クラブ」「統計」
-
- 内容が古いまま放置される危険がある。注目度が比較的高いJ3では問題ないかもしれないが、たとえば東海地域リーグ (U-15)では2012年時点の参加チームが2016年8月まで放置されている
- 「2016年シーズンの所属クラブ」は、年次記事があれば年次記事にあればいいのでは
- 「統計」の「クラブ別通算成績」などは、Wikipedia編集者自身の集計結果を書くことはWikipedia:独自研究は載せないの観点から問題ないか
- II.「初年度J3参入チーム決定までの経緯」
-
- 年次記事(初年度分)との書き分け
- III. 「大会方式」
-
- 年次記事との書き分け
- 変更があった場合、長く複雑になりがち
- IV. 「結果」
-
- (特に年次記事がない場合)優勝チーム一覧だけで十分か
こうした論点を踏まえ、総論記事の標準的な目次構成として次のようなものを考えています。
- 大会の概要
- 大会の理念(※J3の場合は「裾野の拡大」と「若手育成」、高円宮杯U-18 プレミアリーグの場合はリーグ戦の推進、など)
- 大会創設の経緯
- 大会方式(※永続的な事項、たとえば、ホーム&アウェイの総当たりリーグ戦であることを記載。細部は年次記事に記載)
- 参加チーム
- 参加チームの決定方法
- 歴代参加チーム(※表の書式)
- 結果
- 歴代成績(※年次記事のあるなしで必要な情報が変わる。ある場合は優勝チームのリスト、ない場合は全参加チームの歴代成績表。関東サッカーリーグ#歴代成績のような表が見やすいと思います)
こうした目次構成案があれば、Bsxさんの重視する「リーグ等の概要(位置づけや歴史・変遷など)」についても書きやすいのではないでしょうか。
- リーグそのものの、位置づけや歴史・変遷など→理念や創設経緯を中心に、総論記事に記述
- リーグ戦における、参加チームの位置づけや変遷、くわしい戦績→年次記事に記載
以上です。--j8takagi(会話) 2016年8月27日 (土) 04:27 (UTC)