相談が3点(この相談は、TantalがEine kleine氏とした相談の一部です)。
- ウィキプロジェクト多言語版に関しての記述が10月17日現在(今回の草案)ではないので、書き加えたほうがよいかどうか。
- カテゴリ構造をどうするか(まあ、おいおい、考えていくべきだとは思いますが。私としては、インドネシア、マレーシアの記事はある程度、充実させていくのと同時に、私の初めての投稿項目であるハッジやイスラム法学関連(現在、マズハブとイジュティハードを執筆中です。)は最初の段階で構造化しておいたほうが無難なのかどうかですね。Eine様が「インドネシアの政党の記事がある程度できたら、新規でカテゴリを作りましょう」という意見には私も賛成なので、記事数がある程度、たまってからでもいいとは思っているんですけど、私一人の判断ではどうしようもないですしね。
- プロジェクト名をイスラームにしたにもかかわらず、スタブ項目だけ、「イスラム」と単音になっているんです。スタブ名を変更することを知っている人をご存知でしょうか? もし、ご存知であれば、教えていただければ幸いです。 --Tantal 2006年10月18日 (水) 12:22 (UTC)
- 以上のTantalさんからのご相談を受けまして、以下、Eine_kleineから提案させていただいた内容です。--Eine kleine 2006年10月19日 (木) 00:05 (UTC)
言語間リンク(草案)
「ウィキプロジェクト多言語版に関しての記述が10月17日現在(今回の草案)ではないので、書き加えたほうがよいかどうか」とのご質問がありましたので、とりあえず、以下のような文面を考えてみました。
言語間リンク(項目の本文・左側のボックス内にある「他の言語」に列挙される)を付けてください。言語間リンクの貼り方についてはWikipedia:言語間リンクに詳しい方法が紹介してありますので、そちらを参照して下さい。
イスラームに関する項目は、各語版Wikipediaでも同様に存在する場合が少なくないはずです。イスラーム関連の項目がもっとも多く執筆されているのは、もちろんアラビア語版Wikipediaだと思われますが、それ以外に、ムスリム人口の多い国の母国語版のWikipediaや、英語版Wikipediaなどにも、項目が豊富に見つかるかもしれません。
こうした各語版でのイスラーム関連の項目を探すには、以下の2つの方法があります。
第1に、その項目の名称のスペルがわかる場合、それを各語版Wikipediaの検索窓に記入して検索するという方法があります。ただし、日本で紹介されている表記名と他言語のWikipediaの記事名が一致しているとはかぎりませんので、注意が必要です。
第2に、第1の方法を使えない場合、Categoryから調べてみる方法があります。日本語版Wikipediaのイスラーム・カテゴリは、こうした多言語間でのリファレンスの便を考えて、各語版、とくに理解できる人が多い英語版Wikipediaとの整合性をとってあります。こうしたCategoryから調べてみるのも一つの方法でしょう。以下に手ががりとなる各語版でのカテゴリを示します。
日本語版WikipediaのCategory:イスラム教に対応する他言語のカテゴリ
- en:Category:Islam(英語版)
- id:Kategori:Islam(インドネシア語)
- de:Kategorie:Islam(ドイツ語)
- など
日本語版WikipediaのCategory:イスラム・スタブに対応する多言語のカテゴリ
- en:Category:Islam stubs(英語版)
- es:Categoría:Wikipedia:Esbozo Islam(スペイン語)
- など
以上です。とりあえず、これくらいはあってもいいかな、という程度のものですが、叩き台にでもなれば幸いです。--Eine kleine 2006年10月18日 (水) 03:42 (UTC)
カテゴリー一覧(参考程度で)
「カテゴリ構造をどうするかは最初の段階で構造化しておいたほうが無難なのかどうか」とのご質問でした。あらためてCategory:イスラム教を拝見してみると、サブカテゴリ間の関係がはっきりしていないので、現段階での構造化はややむずかしそうです。将来的には、たとえば、以下のようなカテゴリ構造ができあがってくるといいかなあと思っています(赤リンクのカテゴリ名は気にしないでください)。
Category:イスラム教 (ノート)
Category:イスラム・スタブ(ノート)
- Category:イスラームの教義と信仰(ノート)
- Category:クルアーン(ノート)
- Category:イスラームの各派・学派(ノート)
- Category:イスラームの関連人物(ノート)
- Category:イスラームの指導者(ノート)
- Category:アラブ諸国のイスラーム指導者(ノート)
- Category:中央アジアのイスラーム指導者(ノート)
- Category:東南アジアのイスラーム指導者(ノート)
- Category:北アフリカのイスラーム指導者(ノート)
- Category:イスラーム学者(ノート)
- Category:イスラーム法学者(ノート)
- Category:イスラムの哲学者(ノート)
- Category:中東イスラーム学者(ノート)
- Category:イスラームと政治(ノート)
- Category:イスラム主義活動家(ノート)
- Category:イスラム主義組織(ノート)
- Category:イスラム教国(ノート)
- Category:反ユダヤ主義(ノート)
- Category:イスラム科学(ノート)
以上です。これはひとえに、イスラーム関連項目の充実いかんにかかわってきますね。いずれにせよ、最初から「カテゴリの構造化」の完成型をめざさなくてもいいのではないでしょうか。それにしても、自分で書いてみて「イスラーム」と「イスラム」が混在しているというのは、いかんともしがたいです。それは次の節のテーマでもあります。Eine kleine 2006年10月18日 (水) 03:42 (UTC)
- さしあたり。概ねの路線で、このプロジェクトや周辺で合意が取れていくのであれば、徐々に「イスラーム」に統一していく方向で差し支えないと思いますが、「イスラム教国」のように「イスラム」と伸ばさない形で熟語として定着しているものまで機械的に「イスラーム」に伸ばすようなことはやめていただいたほうがよいように思います。(ちなみに個人的にはそもそも「イスラム教国」というカテゴリは不要と思いますが。「キリスト教国」や「仏教国」のカテゴリはないわけで、悲しむべきことに「イスラム教国」という括りがレッテルのように用いられているわけです…。)
- ここでついでに書いてしまいますが、もちろんこれは項目名も一緒です。「イスラーム」という用語を好んで使うような人(私も含めて)は「原理主義」とイスラームは直接関係はなく、「イスラム原理主義」というのは単なるマスコミ用語じゃないのかというような主張をしていますが、それなのに「イスラーム原理主義」では気持ち悪いですよね。Safkan 2006年11月10日 (金) 15:39 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。私も熟語として定着している名称をあえて「イスラーム」にはしない方がいいと思います。たとえばオランダ領東インド時代の「イスラム同盟」などは、インドネシア研究者のあいだでも「イスラーム同盟」と表記している方はいませんし(管見のかぎり)、私自身も「イスラーム同盟」だとまだまだ違和感があります。また、カテゴリ「イスラム教国」に挙げられている国のうち、インドネシアとトルコはイスラム教国といえるのか、首をかしげています(とはいえ、各ノートで疑問を呈してみるほどの知恵も度胸も時間もありませんが・苦)。ともあれ、徐々に「イスラーム」という表記が定着するのを首を長くして待つだけでしょうね。-Eine kleine 2006年11月10日 (金) 22:30 (UTC)
- 確かに、インドネシアのサレカット・イスラムを長音での表記はしませんね。まあ、長音・短音の区別は、あんまり、追及しすぎるとプロジェクトが破綻しかねないと思いますし、重要なのは、記事の充実ですから、プロジェクト名は、「イスラーム」でスタートさせますが、「イスラム」といった言葉は、日本語として慣用として用いられていますという語をこのプロジェクトの冒頭に記述する程度で、この論議はそろそろ打ち切ったほうがいいかもしれませんね。
- タウヒードは、日本語にない発音を無理に日本語表記した言葉ですし、アッラーも10年ぐらい前は、アラーと表現していたのが、いつの間にか、少しずつ、アッラーフに変遷しつつある現状を考えると、拘泥しないほうがいいかもしれないですね。--Tantal 2006年11月11日 (土) 11:47 (UTC)
- 何点か。カテゴリの階層案ですが、北アフリカ諸国はアラブ諸国に含まれてないんですか? また、イランやトルコやカフカスにはイスラーム指導者はいないのでしょうか? 地理的区分と民族・言語的区分が混在していることに大いに疑問を感じるのは、私だけでしょうか。
- イスラム教国というカテゴリに収載される項目の是非に関する疑問については、そもそも「イスラム教国」という用語が厳密な定義がされていないにもかかわらず、カテゴリが使われていることに起因するものと思われます。仮に「イスラム教国」を「ムスリムが国民の過半数を占めるとともに、政権の中枢が主としてムスリムの出自をもつものによって占められている国」ないし「イスラム諸国会議機構に加盟している国」とでも定義するのであれば、違和感は別として、まったく誤りではなくなるでしょう。
- それから、サレカット・イスラムの表記はマレー・インドネシア語の発音体系とその日本語音写の問題なので、やや異なる次元にある例というべきです。
- また、ここの議論に参加されている方はみなご承知のことでしょうが、タウヒードに限らず、アラビア語に完全に忠実なカナ表記という考え方を持ち出すと、そもそもかなりの子音が表記不能(イスラームやアッラーフのラだってそうです。日本語ではraの音しか表せません。)なので不毛な議論といわざるを得ず、イスラームが絶対的に正しいとかイスラムという言葉は慣用であるとかいう話になりますと、そこまで言い切るのはどうかな、と思います。ここでする話ではないかもしれませんが、ここのところは今のうちに強く主張しておきます。Safkan 2006年11月11日 (土) 14:27 (UTC)
- カテゴリの階層化のことですが、アラブ諸国を消去して、北アフリカの・・・と西アジアの・・・をつくり、ご指摘の通り、ザカフカス(あるいは、中央アジアと一本化する形で、旧ソ連の・・・)を追加すればいいかと思います。そうすれば、イランとトルコが西アジアの範疇に加わり、チェチェンやアゼルバイジャンがザカフカス(OR旧ソ連)の範疇に加わることが可能だと思います(Eineさんの案を私が加工するのもどうかと思ったので、いじらなかっただけです)。そこのところは、問題がないのであれば、Eine様に加工していただこうと思います。
- 指導者のことは、地理的概念で割っていけば問題はないかと思います。それで、問題の混乱は回避できるはずです。
- しいて問題を言うと、アフガニスタンは、中央アジア、西アジア、南アジア?のどちらに加えるべきかということ。
- 「アフリカの・・・」を作るかどうか。北アフリカは、エジプト・リビア・チュニジア・アルジェリア・モロッコを範囲とするのでいいですけど、スーダンはいいとして、エリトリアとかガーナとかマリとかセネガルとかはどうなんでしょうかね?やっぱり、地域別でカテゴリ化したほうがいいのかな?
- 「アメリカの・・・」がないと、マルコムXが宙ぶらりんになる可能性があるということです。
- ⇒とりあえず、カテゴリの階層化については、PJの本文で、議題となっていることを誘導します。
- ⇒同様に、カテゴリの追加についても、ノートで議論が必要な旨ということをPJの本文に書いたほうがよろしいでしょうか?
- もっとも、「イスラム教国」や「イスラム原理主義」という言葉が、ある程度のレッテルだということは認識してはいます。とはいえ、Categoryイスラム教国は廃止したほうがいいとは思いますが。負の意味でのイスラームということで、原理主義は残さざるをえないよなというのが、私の感想です。
- イスラームの表記の揺れについて。
- 私が太字で書いたのは、ここまで言い切っていいのかなと考えながら、適切な表現が見当たらなかったので、書いてみただけですので、代案がよければ、そちらにしたいと思います。あんまり、不毛な論議を続けてもきりがないですから。Safkan様に、その文章の推敲を任せたいのですが、よろしいでしょうか?
- ⇒表記の揺れについても、PJの本文で、議題となっていることを誘導します。--Tantal 2006年11月11日 (土) 22:41 (UTC)
- おっしゃるとおり、アフガニスタンは文化的にはイラン、パキスタン、中央アジアのいずれとも密接なつながりがあるので分類するには迷うところです。しかし、外務省の各国情報では「中東」に入っているように、日本では「南アジア諸国」や「中央アジア諸国」といったときにアフガニスタンという「国」を含めないのが普通ですので、しいて分類するのであれば西アジアでいたしかたないと思います。
- 北アフリカの定義については、とりあえず北アフリカを踏襲すればよいと考えますが、まぎれをなくすのであればやはり、北を取ってしまってアフリカ全体を視野に入れたてもいいんじゃないでしょうか?
- それから、地域で分類不能であれば上位のカテゴリ「イスラームの指導者」に直接ぶら下げればよいですので、アメリカ在住のイスラーム指導者が増えてから考えればよいかと。EU・北カフカス・ヴォルガ・シベリア・中国の回族等も同じ考えで処理できると思います(南カフカスは当面は便宜西アジアに含めてよいでしょう。アゼルバイジャンくらいしかないですし)。
- 最後に、プロジェクトの注意書きですが、『日本語では「イスラム」という表記が一般的に多く使われていますが、ここでは学術的に広く定着している「イスラーム」表記を採用しています。』くらいでよいと思います。ご意見お願いします。Safkan 2006年11月12日 (日) 05:15 (UTC)
- 賛成です。 --Eine kleine 2006年11月12日 (日) 13:59 (UTC)
- Safkan様の文章をそのまま、採用していいのではないでしょうか。私も賛成です。--Tantal 2006年11月13日 (月) 12:59 (UTC)
- 表記の揺れについて、Safkan様の文章を採用させていただきました。--Tantal 2006年11月17日 (金) 23:15 (UTC)
カテゴリの階層化・改定案
これまでの各氏からのご提案を受けまして、以下のような改定案を作ってみました。
Category:イスラム教 (ノート)
Category:イスラム・スタブ(ノート)
- Category:イスラームの教義と信仰(ノート)
- Category:クルアーン(ノート)
- Category:イスラームの各派・学派(ノート)
- Category:イスラームの関連人物(ノート)
- Category:イスラームの指導者(ノート)
- Category:アフリカのイスラーム指導者(ノート)
- Category:西アジアのイスラーム指導者(ノート)
- Category:旧ソ連のイスラーム指導者(ノート)
- Category:南アジアのイスラーム指導者(ノート)
- Category:東南アジアのイスラーム指導者(ノート)
- Category:イスラーム学者(ノート)
- Category:イスラーム法学者(ノート)
- Category:イスラムの哲学者(ノート)
- Category:中東イスラーム学者(ノート)
- Category:イスラームと政治(ノート)
- Category:イスラム主義活動家(ノート)
- Category:イスラム主義組織(ノート)
- Category:イスラム教国(ノート)
- Category:反ユダヤ主義(ノート)
- Category:イスラム科学(ノート)
以上です。Category:イスラム教国(ノート)は残しておきます。とりあえず現存する関連カテゴリは網羅的に並べておいて、そのカテゴリを廃止するかどうか(カテゴリの名称変更も)は、そのカテゴリのノートでの議論を待った方がよいと思います。ご意見・ご提案がございましたら、またよろしくお願いします。しばらくお待ちして、この案でよろしければ本文の方に移動させたいと思います。 --Eine kleine 2006年11月12日 (日) 13:59 (UTC) -- 次のTantalさんのご指摘を受けまして、南アジアのイスラーム指導者を追加しました。 --Eine kleine 2006年11月14日 (火) 08:19 (UTC)
- パキスタンとバングラデシュが範疇に入るかと思いますので、「南アジアの・・・」も加えておいてください。いま、パキスタンの国民的詩人のムハンマド・イクバールの和訳をして、南アジアが漏れてたなと気づいたので。それ以外は、Eine様の改定案どおりで私は賛成です。--Tantal 2006年11月13日 (月) 12:56 (UTC)
- プロジェクト正式発足に伴い、2006/11/14のEineさんの案をそのまま、本文へコピーさせていただきました。--Tantal 2006年11月25日 (土) 23:55 (UTC)
カテゴライズのタイミングをいつにするか
カテゴリー次の問題は、カテゴリの新規作成する際には、関連記事がいくつ以上集まったときにカテゴライズさせますか?ということです。私案では、5以上の記事が集まった段階でカテゴリを新規投稿する形にしたいと思うのですが、いかがでしょうか(参考は、EineさんがCategory:インドネシアの政党で、2006年10月に行った方法を取らさせていただきました)。
皆様の意見をお待ちしております。--Tantal 2006年11月25日 (土) 23:11 (UTC)
- ご提案に賛成です。カテゴライズは、関連記事が5つ以上集まったときに行なった方が望ましい、とWikipediaのどこかにも書いてありますね(どこだったっけ)。私もそれに従ってCategory:インドネシアの政党(ノート)を使用させていただきました。ただ、この点はあまり浸透していないルールなのかもしれません。記事が1つか2つだけなのにカテゴリになっている例も多いですし。あまりにもそういうカテゴリが乱立すると、後で上位カテゴリ・下位カテゴリとして整理する際に不便でしょうね。--Eine kleine 2006年11月30日 (木) 12:06 (UTC)
スタブ項目の変更について
「プロジェクト名をイスラームにしたにもかかわらず、スタブ項目だけ、「イスラム」と単音になっているんです。スタブ名を変更することを知っている人をご存知でしょうか? もし、ご存知であれば、教えていただければ幸いです」とのご質問でした。
技術的な問題はいずれかの依頼版に出せば教えて下さる方がいらっしゃると思うのですが、その前にCategory:イスラム・スタブのノートで合意を得てからの依頼になると思います。
ただ、現在、イスラーム関連記事を自ら執筆するほどの広い知識と深い見識をもっている方々の間でも、「イスラム(イスラム教)」を「イスラーム」に修正することには慎重な立場の方が少なくないように見受けられます(イスラム教のノート・「見出し語について」をご参照ください)。
私も、自分で新規に作成する記事では迷わず「イスラーム」と表記しますが、他の人が執筆した記事にある「イスラム教」を「イスラーム」と修正するにはためらいがあります。私自身の精神衛生上は良くないのですが、たとえば、一般紙上や、中高生の教科書あたりで普通に「イスラーム」との表記が現れるまでは、現状に甘んじるしかないかな(苦)、と思っています。Eine kleine 2006年10月18日 (水) 03:42 (UTC)
- 通りがかっただけですが、技術的には、Template:Islam-stub を編集して、[[Category:イスラム・スタブ]] を望みの名称に変えれば okay です。--.m... 2006年10月28日 (土) 18:20 (UTC)
⇒本文に反映させました。--Tantal 2006年11月19日 (日) 13:41 (UTC)
基本的な「手続き」として、まず、参加者を五人は確保してください。参加者二人で「イスラーム・プロジェクト」と称して何かを決めるのは、後で問題が出てきます。そのことと関係して、記事のノート・ページなどで合意した内容は、「プロジェクトで合意した内容ではない」ということに注意してください。スタブ・テンプレートも含め、ここで再度提案して、投票して「合意」しました、というのが正規の手順です。形式だと思われるかも知れませんが、プロジェクトがない段階での合意と、存在する段階での合意は別なのです。プロジェクトの方で、ノートなどで行われた合意をひっくり返すこともできます。その場合、プロジェクトの合意が優先します(まとめて、列挙して、投票合意にすればよいでしょう)。
「参加者」の項目は、アスタリスクで記し、チルダ四つが望ましいです。それ以外に、得意とする分野とか、書くのはむしろ邪魔になります。「参加者」の節の下に、「参加者の自己紹介」とかを造り、そこに短く書くのがよいでしょう。--Maris stella 2006年10月26日 (木) 10:48 (UTC)
- ご意見、手続きの面でのアドバイス、大変ありがたく存じます。まずは参加者の確保なのですね。私自身はイスラーム方面でのWikipedia執筆者をそれほど存じ上げていないのですが、あつかましくならない程度に、プロジェクトへの参加をお誘いして、知恵をお借りしていきたいと思います。とりあえず、「参加者」の項目の私の部分はチルダ4つにしておきます。--Eine kleine 2006年10月26日 (木) 11:57 (UTC)
- 参加者が5人になったので、準備中から正式なプロジェクトとして発足させたいと思います。--Tantal 2006年11月25日 (土) 23:04 (UTC)
ノートの場所で、プロジェクトの範囲についてどこまでを範囲とするか議論したいと思います。
イスラームという概念自体が、かなり広い地域に広がり、かつ1400年近い歴史を持っているので、このプロジェクトに取り扱う対象は、当然のことながら、広範になりうるでしょう。
直近の例ですと、アメリカ同時多発テロやターリバーン、中東戦争やインティファーダまでもが対象となりうるかと思います。
また、イスラームに関連する政党や団体、教育機関などが当然のことながら、世界の各地に存在することを否定することはできません(合法か非合法かは別として)。それこそ、政党で言うのであれば、マレーシアの全マレーシア・イスラーム党やインドネシアのムハマディヤ、ナフダトゥル・ウラマー、エジプトのムスリム同胞団やパキスタンのジェマー・イスラミヤもこのプロジェクトの視座の対象となりうるかもしれません。
歴史の問題で言うのであれば、後にイスラーム国家に変貌を遂げたキプチャク・ハン国やフレグ・ウルス、インドのムガル帝国も対象になりうるかと思います。
ただ、アメリカ同時多発テロはイスラームと関連性が無いかというと当然、あるわけですが、イスラーム特有の問題化というと当然違うかと思います。
私としては、それぞれの記事について、記述がなされた段階で、議論して、イスラームの関連項目に追加するかどうかを決めたがほうがいいかと思います。当面は、イスラームが主である記事の集大成(集合体といったほうがなお、適切かどうかは分かりませんが)がこのプロジェクトの中心になればと思います。
それこそ、このプロジェクトはカテゴリ化がまだ不十分であることは否めませんので、まずは、記事の質・量を充実させていくことこそをまずは、主題におくべきではないでしょうか?
もっとも、類似のプロジェクトとして、神道、キリスト教、仏教と併記する形で、歴史、政治、哲学、法学(今は記事がないですがいずれは美術や建築学も含めた)関連のプロジェクトと重複の内容がある可能性を秘めたプロジェクトであるとしたほうがいいかもしれませんね。
そういった意味ではかなり、複合的なプロジェクトに成長する可能性を秘めたプロジェクトになるかと思いますし、そこまで、成長した場合には参加者も増えて、ウィキポータルへの成長も期待できるかと思います。
あんまり、私は肩肘張らないで、このプロジェクトを育てて生きたいと思っています。私なりの所信表明演説みたいな形になってしまいましたが。--Tantal 2006年10月30日 (月) 14:34 (UTC)
プロジェクトの本文で「イスラム教」と「シーア派」のテンプレートをご紹介くださっていますが、「イスラム教」のほうはあえて「教」を冠しているように、宗教としてのイスラムってどんなものかな、ということが概括できるように項目を選んでリンクとテーブルを調整したものですので、イスラームに関係する項目ならなんでもぺたぺた貼るのはやめたほうがよいと思います。こういったものも何も考えずに張っていくと、ありとあらゆる事象をイスラームに本質的に帰結させようとするレッテルに過ぎなくなります。どうしてもつけたいのであれば、シーア派のテンプレートのように徐々に細分化させていくべきでしょう。Safkan 2006年11月10日 (金) 15:39 (UTC)
- テンプレートについては、確かに、何でもかんでも、張っていくと確かに、よくないでしょうね。今のところ、記事の充実具合(質・量)を見て、浅学な私が考えうるテンプレートは、
- 国別の政党、政治団体、NPOなどの社会団体を一括に表記する「イスラーム系諸団体テンプレート」(マレーシアの全マレーシア・イスラーム党(PAS)、ABIM。インドネシアのナフダトゥル・ウラマー、ムハマディヤ、ICMI、パキスタンの全インド・ムスリム連盟、エジプトのムスリム同胞団、レバノンのヒズボラ、アルジェリアのFLS、パレスティナのPLOなどなどを1つのテンプレートで出せるようにしておく。)
- イスラーム法学関連テンプレート(現在のイスラームのテンプレートのクルアーン、シャリーア、ハディースは重複。イジュマー、キヤース、イジュティハード、フィクフ、ズィンマなどによる「法概念」と。マズハブを先頭に持ってきた上で、4大学派とその創始者の項目とシーア派のジャアファル法学派を併記する「法学派」あるいは「法学の流れ」)
- 他に何かいい案・追加案があれば、どんどん記入していてください。--Tantal 2006年11月11日 (土) 02:00 (UTC)
- 毎度思い付きで恐縮ですが、イスラーム系諸団体テンプレートは政治的・軍事的活動を行っている団体とその主義主張に関する用語を整理して「イスラーム主義」とし、イスラーム法学関連テンプレートは「イスラーム法」という標題のもとに整理してはいかがでしょう。Safkan 2006年11月18日 (土) 06:42 (UTC)
- とりあえず、イスラーム法テンプレートを作成しました。結構、赤文字リンクだけで恐縮ですが。--Tantal 2006年11月18日 (土) 09:15 (UTC)
- お疲れ様です。少々レイアウトをいじってみました。Safkan 2006年11月19日 (日) 06:17 (UTC)
テンプレートについての相談
「イスラーム主義」(どうも、イスラーム主義という言葉は語弊がありそうな気がするので、個人的には、「イスラーム系諸団体テンプレート」がいいのではないかと思うのです。理由は、政党が合法か非合法かによっての線引きが難しい。ヒズボラは、アメリカではテロ支援組織とレッテルが貼られているのに対して、レバノンでは、政党活動も行うしNPO的側面も持っている団体ですしね。)
課題は、斜体字にしてあります。
テンプレートの件ですが、右肩に置いたほうがいいでしょうか?下に置いたほうがいいでしょうか?
一応、政党及び諸団体のほうは、以下のように整理できたのですが(日付変更線を起点に東から西へ)
- インドネシア--ナフダトゥル・ウラマー(民族覚醒党)、ムハマディヤ(国民信託党)、月星党、ICMI
- マレーシア--全マレーシア・イスラーム党、ABIM
- バングラデシュ--イスラム協会 (バングラデシュ)
- パキスタン--ジャマーアテ・イスラーミー、全インド・ムスリム連盟
- レバノン--ヒズボラ
- パレスティナ--ファタハ、ハマース
- トルコ--公正発展党
- エジプト--ムスリム同胞団、ジハード団
- アルジェリア--FLN
⇒今のところ、旧ソ連の国々でイスラーム系の政党はなさそうなので、無視してよいかと思います。
⇒GCC6国は、政党政治自体が未成熟なので、これも無視してよいかと思います。
⇒書き足してほしいのは、少なくともアフガニスタン、イラン、イラクの政党です。
⇒あと、明確に線引きしておく必要性があるのは、アラブ民族主義の政党は、イスラームを党是としている政党ではないということ。シリアのバアス党は、そのため、除外しました。
⇒こうなってくると、追加でいくつかの国が入ってきた場合、右肩に置くよりも下に置いたほうが見栄えがいいと私見で思います。(参考にしているのは英語版のマレーシアの政党一覧テンプレート)。
⇒明らかにテロ組織であるアル・カーイダやターリバーンの処遇をどうするか。
⇒あと、今、PJイスラームでは、3つのテンプレートを抱えている状況ですが、islamでイスラーム書法で「アッラー」と書いてある書体、シーア派でモスクの画像、IslamicLawで、12世紀アンダルシア発行のクルアーンの画像を使ったので、このテンプレートの画像には何を使いましょうか? カアバや岩のモスク、マスジド・ハラームの礼拝の画像(ハッジに添付してあります)あたりだと、なんかちょっとずれているんですよね。WikiCommonsのいい画像を使うつもりですが、どれもしっくりこないんですね。
これが、もう1つのテンプレートをすぐに作らなかった理由です。名案をお願いします。--Tantal 2006年11月19日 (日) 13:33 (UTC)
団体は下に置いたほうがよく、画像はなくても良いでしょうね。個人的には公正発展党が同胞団等と並列されるのはかなり違和感があります(幸福党ならまだしも)。うーん、収載する団体の基準が少々難しいですね。レッテルになりかねませんし…。Safkan 2006年11月20日 (月) 16:00 (UTC)
- イスラーム諸団体テンプレートの作成は、しばらく保留(ノートでの継続論議)にしておきましょう。線引きが不明確ですので。議論をノートに誘導しておきます。--Tantal 2006年11月25日 (土) 23:02 (UTC)
こんにちは。こちらにお願いしていいものか、迷いましたが、他によいところも思いつきませんでしたので、ぶしつけながらこちらへ参りました。どなたか祈りの項に加筆をいただければ幸いです。イスラームは節だけがあって記述がなされていない状態です。--Aphaia 2006年12月28日 (木) 08:30 (UTC)
- お世話になっております。殉教の項にも加筆をご検討いただきたく、まかりこしました。特にシーア派では殉教者が多く出たと記憶していますが、なにぶん素人ですので、うろ覚えでいいかげんなことを書くより、詳しい方にお願いできればと思います。よろしくご検討くださいませ。
- またCategory:殉教者,Category:キリスト教の殉教者なども今後作っていきたいと思っております。あるいはこちらでもご入用かと思い、最初から宗教別にしていくことを前提としています。これはお知らせまで。--Aphaia 2007年2月8日 (木) 01:37 (UTC)
あるブログに、シャーリアの内容を検証する記事があったことを、報告します。--じゆにち 2008年1月22日 (火) 01:43 (UTC)
Category‐ノート:中東イスラーム学者で、カテゴリ名についての検討を提言させていただきました。ふと気になっただけのことなのですが、プロジェクトのみなさまにもご意見をいただけますと、幸いです。--Eine kleine 2007年4月23日 (月) 08:13 (UTC)
ここのところ、イスラーム教徒による宗教的迫害、イスラム教における棄教、イスラム教と他宗教との関係、ムスリムと非ムスリムとの婚姻、ズィンミー (まだあるかも)、といった、イスラームの重要な内容を取り扱っている記事が新規に作成されております。貴重な投稿ではありますが、やや独自色が強く、出典も乏しいので、信頼性のある記事とはいえない状態です。プロジェクト参加者の皆さまも、各自のご関心やご専門の見地から、査読の労をとっていただければと思います。 --Eine kleine 2007年9月20日 (木) 05:52 (UTC)
はじめまして。記事「救世主」について、記事内容が全宗教に係るものであるため、全面改稿の提案をしております事をこちらに告知させて頂きます。賛同反対問わず、御意見をお待ちしております。--Kliment A.K. 2009年3月13日 (金) 16:39 (UTC)
予告どおり、大幅除去・曖昧さ回避記事化を行いました。ありがとうございました。--Kliment A.K. 2009年5月15日 (金) 16:25 (UTC)
ノート:イスラム教におけるイエス・キリストでこの項目のタイトルに「キリスト」の語を含めるのが適切がどうか議論をしています。この問題について詳しい方々のご参加をお願いします。--sergei 2009年4月14日 (火) 10:13 (UTC)
- (報告)4月25日にイスラームにおけるイーサーに改名されました。--Kurihaya 2009年6月3日 (水) 04:58 (UTC)
こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。--廉 2009年10月16日 (金) 12:22 (UTC)
- こちらにレスします。とりあえず、イスラーム関係で良質な記事にカウントされるのは、現状ではイスラームにおけるイーサー、モリスコ、イスラーム建築、ムハンマド・アリー・ジンナーの4記事になるかと思います。私のほうで対応します。良質な記事の候補に挙げられる記事を抽出次第、推薦を行っていきます。また、表にWikipedia:良質な記事に参加している旨を表明します。--Tantal 2009年10月16日 (金) 13:36 (UTC)
ウィキプロジェクト イスラームの皆様、はじめまして。早速で恐縮ですが、アラビア語の原語・日本語表記についてお尋ねしたく、こちらへまかりこしました。実は「イスラーム」とは全然関係がないのですが、ほかにアラビア語の質問をできる場所が見つからなかったため、こちらで質問させて下さい。
年明けにでもエジプト海軍の軍艦のページをいくつか作りたいと思っているのですが、肝心の艦名が書けません。アラビア語が読めないため他言語の情報源を見ているのですが、まず第一にそこでのローマ字表記がまちまちであること、同じ名称と思しき綴りでも日本語版ウィキペディアでの表記と異なること、そもそもローマ字表から正しく片仮名表記へ直せないこと、から難渋しております。また、できればアラビア文字表記を記載したいので、それについても教えていただければ幸いです。
具体的には、以下のようなものです。(箇条書きにて失礼致します。)
- 過去の軍艦では「Suez」と表記されているが、現在エジプト海軍が保有する軍艦については「El Suez」とされている(デスクビエルタ級コルベット (1978)参照)。どちらが正しい?
- いくつも表記揺れが見られるが、ディムヤート(dimyāṭ)でよい?en:USS Jesse L. Brown (FF-1089)では「Damiyat」になっているのに、リンク元のen:Knox class frigate#Unitsでは「Dumyat」になっていたり。
- 過去の軍艦では「Al Zaffer」と表記されているが、現在エジプト海軍が保有する軍艦については「Najim az Zaffer」あるいは「Najm el Zapher」等となっている。また、他言語版ウィキペディアを見ると de:Az-Zafir 、 fr:Az-Zafir 、 en:Al-Zafir としているものがある。どれが正しい?
- 「El Nasser」としていることがある。ガマール・アブドゥン=ナーセルのことだと思うが、「al-Nāsir」あるいは「an-Nāṣir」とも書かれている。どう表記すべきか?
- アラビア語だと「10月6日」は何と表記したらよい?
- モインスター (フリゲート)のエジプト名。なんと片仮名表記したらよい?
- ルイス・B・プラー (フリゲート)のエジプト名。なんと片仮名表記したらよい?
- ファーリオン (フリゲート)のエジプト名。「Sharm ash-Shaykh」だとするとシャルム・エル・シェイクには見えないのですが、どういう原理になっているのでしょう?
- アラビア語エジプト方言は考慮した方がよい?その場合、表記はどう変わる?
余談ですが、en:RBNS Sabhaの「Sabha」の読みも教えていただいたら、バーレーンの軍艦もページ作ります。
以上、文字の読み方というたいへん初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、どなたか、お時間のあるときにでもアドバイスしていただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。--PRUSAKiN 2009年12月29日 (火) 10:52 (UTC)
【ノート:神#節「神を扱った文筆作品」について】で議論が発生しています。特定宗教に限定されない問題のため、他の宗教関連のウィキプロジェクトにも議論を呼びかけています。議論への参加をお願いします。--Kinno Angel 2010年1月8日 (金) 14:17 (UTC)
現在、秀逸な記事であるオスマン帝国について再選考が提出されております。もしよろしければコメント等をいただければと思います。--Hideokun 2010年5月9日 (日) 02:01 (UTC)
依頼を提出した廉と申します。先後が逆になってしまった感がありますが、どうかよろしくお願いいたします。--廉 2010年5月9日 (日) 02:08 (UTC)
先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:16 (UTC)
キリスト教における最後の審判に類似した思想がイスラム教にもあるのではないかと思いますが、これはキヤマー(Qiyamah)を指すと言うことで間違ないのでしょうか? アブラハムの宗教としてひとくくりにしたがる宗教多元主義者や比較宗教学者がいるようですが、イスラム教における審判とキリスト教における審判に類似性と同一の「発祥」を見いだす思想家がいるにしても、これは別概念であるはずです。イスラム教における審判にあたる思想について詳しい方に執筆していただきたいと願います。ご協力いただければ幸いです。--イザヤ 2011年1月6日 (木) 12:48 (UTC)
ノート:イスタンブール歴史地域#「イスタンブルの歴史地区」への改名提案で「イスタンブルの歴史地区」への改名を提案していますが、私も議論相手も互いに相手が筋違いな答えを返している可能性があると認識しているため、平行線に近い状態になっています。記事の主題がイスラーム建築とも密接に結びついていることから、お詳しい方の目に留まることを期待し、ここにも議論の呼びかけを掲出させていただきます(議論活性化のためのコメント依頼およびプロジェクト‐ノート:世界遺産にも掲出してあります)。--Sumaru 2011年1月11日 (火) 11:54 (UTC)
(報告)上記の議論はイスタンブルの歴史地区への移動で1ヶ月ほど前に終了しています。悪意があってのことではありませんが、結果の報告のないまま放置していたことにつき、お詫び申し上げます。--Sumaru 2011年2月27日 (日) 01:53 (UTC)
失礼します。ノート:9でアーイシャの結婚年齢の記述について議論があります。そもそも記述するべきか、記述するならばどんな文面が適当か、につきまして、イスラムにお詳しい方々にアドヴァイスを頂ければ幸甚です。--白駒 2011年5月15日 (日) 05:22 (UTC)
ノート:プロテスタントとイスラムにおきまして、「記事名を『オスマン帝国の対プロテスタント政策』に変更する必要は無い。なぜならオスマン帝国のスルタンは聖地メッカメディナの守護者であり、イスラームの盟主として振る舞っていた訳で、スルタンの発言がイスラームの公式発言だということで問題ないからである」という論旨で記事の改名・分割に反対している人が居ます。イスラームに詳しい方の議論への参加をお願いします。この新説(珍説…)を裏付ける出典を私ともう一人が求めているのですが、未だに提示されません。--Kinno Angel 2011年12月27日 (火) 09:34 (UTC)
- 思い付いた限りの事をコメントしてみました。記事そのものは『オスマン帝国の対プロテスタント政策』というよりも、「16-17世紀の欧州プロテスタント諸国とオスマン朝その他のイスラーム政権との関係史」という印象が個人的に強かったです。「オスマン朝のスルタンの立場」については一般的な解説から自分なりの理解を述べてみましたが、冗長漠然とした内容であまり適格性のあるコメントにはならなかったかも知れません(汗 --Haydar 2011年12月28日 (水) 19:15 (UTC)
- Haydarさん、ありがとうございます。--Kinno Angel 2011年12月29日 (木) 13:53 (UTC)
Category:キリスト教に関連する人物がCategory:キリスト教徒になったようにCategory:ムスリムで十分です。
Category:イスラム教に関連する人物は削除するべきです。Wikipedia:削除依頼/Category:イスラム教に関連する人物をしました。--RHDIA(会話) 2012年4月26日 (木) 13:28 (UTC)
- Category:キリスト教徒のノートに同じ疑問を書いたのですが、「ムスリムではないがイスラム教の研究者である」とかそういった場合もあるのではないでしょうか? --頭痛(会話) 2012年4月28日 (土) 13:28 (UTC)
- サルマン・ラシュディなどを考えた場合、かつてムスリムであったからといって、Category:ムスリムに分類することは適切でないように思います。--Tiyoringo(会話) 2012年4月28日 (土) 14:03 (UTC)
- 「ムスリムではないがイスラム教の研究者である」などは、関連カテゴリ やCategory:イスラム教を貼ります。--RHDIA(会話) 2012年4月29日 (日) 07:28 (UTC)
- Category:イスラム教の直下にはすでに多くの記事があります。イスラム教を特に代表する人物でもない方を直下に置くことは疑問に思います。--Tiyoringo(会話) 2012年4月29日 (日) 09:47 (UTC)
- 確かにそうですね。それなら、「ムスリムではないがイスラム教の研究者である」などは新しいCategoryを作ります。 Category:イスラム教に関連する人物は、Wikipedia:削除依頼/Category:幸福の科学に関連する人物などと同様のCategoryです。--RHDIA(会話) 2012年4月30日 (月) 09:11 (UTC)
- サルマン・ラシュディのような元ムスリムはCategory:元ムスリム(en:Category:Former Muslims)のカテゴリを設ければ、イスラム教との関係性も明確になってわかりやすく、有用になるのでは、と思います。
- 「イスラム教徒」のカテゴリと「イスラム研究者」のカテゴリがあるとするなら、他に「イスラム教に関連する人物」というカテゴリに残るものはなんでしょうか。クルアーンとかイスラム伝説を題材にしてる芸術家・作家とか、批判者とか?--波定(会話) 2012年4月30日 (月) 11:31 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/Category:幸福の科学に関連する人物と同類で、範囲がはっきりと明確にできるものではなく適切さに欠けるCategoryです。削除するべきです。--RHDIA(会話) 2012年4月30日 (月) 13:50 (UTC)
- 現時点でカテゴライズされていますが、ムハンマドはムスリムに含まれないのが正しいのではないでしょうか[1]。ブッダを仏教徒、イエス・キリスト・ナザレのイエスをキリスト教徒とは言わないでしょう。--Tiyoringo(会話) 2012年5月4日 (金) 14:17 (UTC)
- それならば、Category:イエス・キリストに倣って、カテゴライズされているCategory:イスラム教で十分です。ちなみに、カテゴリ全体の指針について議論をプロジェクト‐ノート:宗教#「全体の指針」の議論で始めました。--RHDIA(会話) 2012年5月5日 (土) 09:33 (UTC)
こんにちは、いつもイスラム関係の記事を楽しく拝読しております。読んでいて一つ気になる点として、イスラム教やアラビア語関連の記事の原音主義表記があります。外来語をカタカナで表記するさいには、カタカナで100%原語の音を再現することはできません。それゆえ外来語のカタカナ表記には揺らぎが生じ、その表記法について議論や争いがあるのは周知の事実です。Wikipediaの中でアラビア語関連の記事だけは、異例とも言える徹底した原音主義を取っており、慣例表記と大きく異なる表記法が行われているように思います。その点について、「なぜ原音忠実主義を採用するのか?」「そのメリットはなんなのか?」をお聞かせ頂けないでしょうか?
私は個人的には原音忠実主義に反対する立場を取っております。その理由としては、カタカナでいくら頑張ったところで原音に十分に近づけることはできず、無駄な努力であることが一つ。そしてカタカナ表記したものはあくまで外来語であるところの「日本語」であり、日本語として読みやすい物、自然であるものを採用するべきであることが一つ。百科事典としては、アラビア語の音を充実に表記することはその本義ではなく、あくまで日本語の百科事典としては日本語により事物を紹介するのであり、慣例表記が優先されるべきであることが一つ。さらに細かいことを言えば、カタカナ原音忠実主義表記は「カタカナでも忠実に発音できるのだ」という初学者の誤解を招く恐れすらあるかと存じます。
慣例表記は時代と共に変遷するものですから、「コーラン」は永遠に「コーラン」のままとせよ、とは思いませんが、「クルアーン」であるべきだ、という主張を一般の百科事典上で行うことが適切かどうか疑問に思います。Wikipediaはアラビア語専門辞典ではないのですから。私を含めた通常の人は「クルアーン」や「マッカ」などと言っても全く何のことがわからないでしょう。 --Blooms(会話) 2014年10月20日 (月) 10:04 (UTC)
- イスラーム関連の記事を読んでいただきましてありがとうございます。
- さて、これが回答になるかどうかはわかりませんが、
- 「原音忠実主義」について……イスラーム世界が多様・広範であることを前提の上での話になります。このプロジェクトを立ち上げた草創期の話ですが、「サレカット・イスラム」の発音で、どうしましょと話になったことがあります。「イスラーム世界のことであるならばアラビア語文語表記がいいのか、インドネシアのことなのでインドネシア語がいいのか」となったわけです。この場合は、インドネシア語表記にしましょということで決定したわけです。このことを簡潔にまとめると、手元に片倉もとこの『イスラーム世界事典』がありますけれども、p.35からp.36にかけて、まとめがあります。引用しますと
このことで用いられている言語は、イスラーム世界の拡大を反映して、きわめて多様であるが、どのイスラーム社会でもアラビア語が神の言葉とみなされているので、イスラーム世界共通の用語については、アラビア語で表記することとする。(中略)マレー語、インドネシア語、ウルドゥー語、ヘブライ語、アフリカ諸語については、広く用いられている表記にしたがった。特定の地域に特有の用語に関しては、その地域の言語で表記する。
- 日本語の慣用語になっている言葉は、その慣用に従うものとするが、イスラーム世界で特に重要とされている言葉、コーラン、マホメット、メッカ、メディナ、イスラムは、イスラーム教徒たちの発音に最も近いカナ表記とする。片倉他編『イスラーム世界事典』p.35(明石書店 ISBN 4-7503-1547-8)
- (中略)部分は、トルコ語とペルシャ語の表記についてです。日本語版ウィキペディアは、紙の百科事典と違うので、それぞれに編集責任者がいるわけでもないので、絶対にこれで無いといけないという方針があるわけではないのですが、学術の記事では、大学教養レベルの内容をウィキペディアに個人的には求めている以上、これに準じたほうが現代のアカデミズムの流れに逆行しないものと考えております。
- 「原音忠実主義のメリット」について……私が日本語版ウィキペディアの中近東関連記事でショックを受けたのは、ずばり、「カダフィ」です。日本の新聞はそろって、カダフィ表記ですから、「ガッダーフィー」ってと頭の中にクエスチョンマークがついたわけです。しかし、日本語版の移植先のメインが英語版である以上、Ghadafiとなっている。その理由はなにぞやとなるとアラビア語リビア方言の表記らしい。カダフィクラスの大物は、日本語媒体に出てくることが多いからいいけれど、(記事化はなかなかされないであろうし、日本語メディアで報道されることはまず無い)リビアの大臣を日本語版に書くとなったときに、英語版かアラビア語版から翻訳して記事を書くとなったときに、記事の名前をどうするかで頭をうならせることとなる。そうした場合に、リビア方言の特殊性を除外したとして、アラビア語文語(定冠詞「al」が後ろに続く音によって、「an」あるいは「撥音化する」も含めて)のカナ表記のルールは、ある程度、日本語世界におけるカナ転記ルールは、大学のアカデミズムではおおよそ固まっているのであれば、それに準じたほうがいいと、おのずとそういう流れになります。
- なぜ、高校世界史レベルではなくて、大学教養レベルの記事になるのかという件に関してですが、ひとつをムガル帝国とイギリス東インド会社でしましょう。初代バーブルから6代アウラングゼーブまでは、高校世界史で勉強しますよね。でも、第7代以降は、まず教えません(重要性が低いのが理由です)。しかし、ムガル帝国は衰えたといえども、19世紀の半ばまでは続いた北インドの政権であり、イギリス東インド会社による滅亡までは君主が建前上とはいえ、存在したことになります。重要性が低いからといって、紙の百科事典とは異なり、文字数の制限がないウィキペディアですから、彼らの記事も作ることができますし、ムガル政権で東インド会社と丁々発止で自らの権益を守ろうとした地方君主の記事も作れます。既に、高校世界史の範疇を超えていますよね。--Tantal(会話) 2014年10月22日 (水) 00:02 (UTC)
- コメント Tantalさん、大変勉強になる御教示をありがとうございます。今後の別分野における参考にさせて頂きます。--Kinno Angel(会話) 2014年10月22日 (水) 15:14 (UTC)
- 外国語版を参考に日本語版の記事を書く時、既に出版されている情報源に定訳があるならそれを用いればよいし、ないならどちらか浸透してそうな方にするなり、綴りを併記するなりすれば良い話で何も悩む事はないかと思います。そもそも日本語文献がまだ出てないのであればその記事の立項自体特筆性に欠けるとも思えます。また『イスラーム世界事典』はwikipediaと何の関係もなく、用途も読者も執筆者も異なり、当然見出し語の基準も異なる為、全く参考にならないでしょう。逆に考えてみてください。イスラムに特化した『イスラーム世界事典』でさえ、日本語の慣用から外れたその特殊表記を使用するにあたって、わざわざ表記方針を断り書きしないと読者に不便であるというのが現状という事です。これを何の断りもなく大勢の人が執筆するwikipediaで展開すれば、読者にも執筆者にも混乱を招くだけです。メリットがない以上、wikipediaの方針に従うべきでしょう。--hal* 2019年3月19日 (火) 13:15 (UTC)
記事名変更の提案「クルアーン」→「コーラン」
本件に関連して、ノート:クルアーンにて改名の提案を行っています。ご意見頂けますと幸いです。--hal* 2019年3月19日 (火) 13:29 (UTC)
サウジアラビアの項目を中心として、出典のない記述がイスラーム関連は特に多いです。出典が分かる方は追加していただきたいです。また、長期間に渡って出典が追加されない、特定の視点を助長する記述に関してはWikipedia:検証可能性に則り削除したいと考えていますので、皆さんご賛成ください。--Taro Tsubame(会話) 2018年4月29日 (日) 15:50 (UTC)
イスラームと児童性愛という表現について、イスラームは児童性愛を推奨しているといった誤解を招く、恣意的な表現です。イスラームと児童という表現に変えるべきでしょう。現に英語版ではIslam and childrenという表現です。また、イスラーム教徒による性的マイノリティー迫害、イスラーム教徒による宗教的迫害などイスラームは迫害的な宗教であるという特定の観点を推進表現がイスラーム関連項目において多々使用されます。この2つの項目の英語版は独自研究として削除されており、日本語版を残しておくのも不可解です。他の項目に統合するべきでしょう。削除依頼を行いたいのですがよろしいでしょうか?--Taro Tsubame(会話) 2018年4月29日 (日) 15:50 (UTC)
本プロジェクトに関連する「ジブラルタル包囲戦の一覧」についての選考が、Wikipedia:秀逸な一覧の選考/ジブラルタル包囲戦の一覧にて行われております。投票やコメントのご協力を頂ければ幸いです。--Yapparina(会話) 2020年5月30日 (土) 23:31 (UTC)