フェルディナンド・フォン・ライト Ferdinand von Wright
1880年代のライト
生誕
(1822-03-19 ) 1822年 3月19日 フィンランド、Haminalahti 死没
1906年 7月31日 (1906-07-31) (84歳没)フィンランド、Haminalahti テンプレートを表示
フェルディナンド・フォン・ライト作『闘うライチョウ (Taistelevat metsot)』(1886)、アテネウム美術館
フェルディナンド・フォン・ライト (Ferdinand von Wright、1822年 3月19日 - 1906年 7月31日 )は、スコットランド 商人を祖先に持つフィンランド の画家である。野生の鳥や家畜などの動物画や風景画を描いた[ 1] [ 2] 。
略歴
フィンランドの北サヴォ県 のクオピオ 近くのHaminalahtiという村に生まれた。17世紀にスコットランドからエストニアのナルヴァ に移った商人の先祖がいて、父親は退役した上級軍人であった。9人兄弟の末子で、兄に画家や博物画家になったマグヌス・フォン・ライト(Magnus von Wright: 1805–1868)とヴィルヘルム・フォン・ライト (Wilhelm von Wright: 1810–1887)がいる。兄たちの影響を受けて、自然の中でスケッチ旅行をし、美術の修行をした[ 3] [ 4] [ 5] 。
15歳になった1937年に、兄のヴィルヘルムとスウェーデンのブーヒュースレーン地方 に旅した[ 6] 。ヴィルヘルムはそのころスウェーデンの動物学者ベンクト・フレデリック・フリース(Bengt Fredrik Fries: 1799–1839)のためにイラストレーターとして働いていた[ 7] 。
翌年、スウェーデンのアマチュア鳥類学者で1828年にマグナスとヴィルヘルムが図版を描いた『スウェーデンの鳥(Svenska』の出版に資金援助したニルス・ボンデ伯爵に雇われて仕事をした[ 8] 。数か月間、フィンランドに戻ったが、再びスウェーデン に滞在し、1842年には短期間、スウェーデン王立美術院 に入学し彫刻家、ヨハン・ニクラス・ビューストレム(Johan Niclas Byström: 1783–1848)に学んだ。
6年間ほどのスウェーデン滞在の後、1844年にフィンランドに戻った。5年後トゥルク に移りフィンランドの画家ロベルト・ヴィルヘルム・エクマン (Robert Wilhelm Ekman: 1808-1873に学んだ[ 6] [ 9] 。
1852年に兄弟たちとヘルシンキ に移り、スタジオを開き、博物画から一般的な絵画を描くようになった。1858年にはドイツのドレスデン に旅し、2か月あまり、動物画家のヨハン・ジークヴァルト・ダール (Johann Siegwald Dahl: 1827-1902)のもとで修行し[ 10] [ 6] 、ヴィルヘルムとスウェーデンのオルスト島(Orust)に1年間滞在した。
1863年に故郷に家を建て、その後はそこで活動し[ 11] 、1970年代からは病気がちになるが、絵は描き続けた。1906年にHaminalahtiで亡くなった。
代表作には1886年に描かれた『闘うライチョウ(Taistelevat metsot)』があり、この作品は2006年にフィンランドのアテネウム美術館 が主催したフィンランドの絵画の一般投票で3位となり[ 12] 、2013年にフィンランドの企業 Nordic Monetaが行った同様の人気投票でも3位となった[ 13] 。
作品
庭の花と鳥(1853/1854) フィンランド国立美術館
ライチョウの死体のまわりのカササギ(1867) フィンランド国立美術館
鴨 (1874) フィンランド国立美術館
豚とカササギ (1875) フィンランド国立美術館
Haminalahtiの冬景色 (1856)
Haminalahtiの庭園 (1856)
アテネウム美術館
静物画 (1868) フィンランド国立美術館
参考文献
^ Jukka Ervamaa. “Ferdinand Von Wright ”. Biografiskt lexikon för Finland. January 1, 2019 閲覧。
^ Anttonen, Erkki; Pennonen, Anne-Maria (2017). Veljekset von Wright: Taide, tiede ja elämä . Kansallisgalleria. ISBN 9789527067543
^ Jukka Ervamaa. “Magnus, Wilhelm ja Ferdinand ”. tunturisusi. January 1, 2019 閲覧。
^ Peltola, Satu-Lotta (25 October 2017). “Mestarillisten lintumaalareiden tie taiteilijoiksi alkoi metsästyksestä – von Wrightin veljesten tuotanto on muutakin kuin siipiveikkoja” . Yle . https://yle.fi/uutiset/3-9897034 23 May 2020 閲覧。
^ “Wright, Ferdinand von (1822 - 1906) ”. Kansallisbiografia (30 July 2007). 23 May 2020 閲覧。
^ a b c Brief biography @ the University of Jyväskylä website.
^ Bengt Hildebrand. “Bengt F Fries ”. Svenskt biografiskt lexikon. January 1, 2019 閲覧。
^ “Svenska fåglar efter naturen och på sten ritade af M. och W. von Wright ”. doria. January 1, 2019 閲覧。
^ Ragnar Josephson. “Johan Niclas Byström ”. Svenskt biografiskt lexikon. January 1, 2019 閲覧。
^ “Johannes Siegvald Dahl, Norsk maler ”. Salmonsens konversationsleksikon. January 1, 2019 閲覧。
^ Brief biography @ Lähteillä.
^ “Haavoittunut enkeli on suomalaisten suosikkitaulu” . Yle . (2 December 2006). https://yle.fi/uutiset/3-6039024 23 May 2020 閲覧。
^ Blencowe, Annette (5 February 2013). “Albert Edelfeltin Leikkiviä poikia rannalla äänestettiin Suomen merkittävimmäksi maalaukseksi” . https://yle.fi/uutiset/3-6481030 22 May 2020 閲覧。