フィリピン標準時フィリピン標準時(フィリピンひょうじゅんじ、フィリピン語: Pamantayang Oras ng Pilipinas, abbreviated、英語: Philippine Standard Time,PST)は、フィリピンで使用されている協定世界時を8時間進めた標準時(UTC+8)である。2017年5月現在、夏時間はないが、過去には使用された時期もある。 概要地理的に、フィリピンは東経116°40′と東経126°34′内にあり、UTC+8のタイムゾーン内にあり、標準時においてもこの時間帯が採用されている。同じ時間帯を採用している地域は中華人民共和国、台湾、マレーシア、ブルネイ、インドネシア中部、オーストラリアのウエスタンオーストラリア州、シンガポールとなっている。なお、フィリピンの標準時は、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)により維持・生成されている。 歴史フィリピンの標準時は1978年12月2日に承認されて、1983年1月1日に実施されたBatas Pambansa Blg 8によって制定された。 かつてスペイン領であったフィリピンは1521年から1844年まで国際日付変更線の東側にあり[1]、メキシコと同じ日付であった。これはフィリピンがメキシコのアカプルコとの重要な交易拠点であったためである。その後フィリピンは日付変更線の西側へ変更され、これにより1844年12月30日月曜日の次の日が1845年1月1日水曜日になった。 標準時の変遷
夏時間2017年現在、夏時間は実施されていない。しかし、過去に1936-1937年のマニュエル・ケソン大統領、1954年のラモン・マグサイサイ大統領、1978年のフェルディナンド・マルコス大統領、1990年のコラソン・アキノ大統領の間、それぞれ短期間実施された[2]。 IANAのTime Zone DatabaseIANAのTime Zone Databaseには、フィリピンの標準時が1つ含まれている[3][4]。
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia