フィアット・デュカトデュカト(Ducato)は、フィアット社が製造する大型バンである。プジョー・ボクサー、シトロエン・ジャンパーとは姉妹車の関係にあり、キャンピングカーへの改装に使用される非常に一般的なモデルである。これらの3車種全ては1981年以来、イタリアとブラジルにある同じ工場で製造され、これまでに200万台以上が生産されている。[1] 初代 (1981年 - 1993年)
初代デュカトは1981年に導入され、1993年にフェイスリフトを施された。エンジンは2.0 Lの直列4気筒のガソリンエンジンと1.9 Lのディーゼルエンジン、グレードはベースのSとSXがあった。生産はイタリアのセヴェル南(Sevel Sud)工場で行われた。ほぼ同一の他ブランドの車としてアルファ・ロメオ AR6、プジョー・J5、シトロエン・C25、タルボ・エクスプレス(1986年 - 1992年)があった。デュカトの各モデルの名称はその積載量に応じて、デュカト 10(1.0トン)、デュカト 13(1.3トン)、デュカト 14(1.4トン)とデュカト マキシ18(1.8トン)であった。 エンジン
2代目 (1993年 – 2006年)
新しいセヴェル工場の製品では、プジョーはボクサーに、シトロエンはジャンパー(英国ではリレー:Relay)に名称を変更した。1998年にオプション・エンジンの一つであったフィアット製2.5 Lディーゼルエンジンはイヴェコ/ソフィム(Sofim)製の2.8 Lに替えられた。 デュカトの貨物運搬モデルは12m3の容積を持ち、2.0 Lガソリンエンジン、2.0 L JTD、2.3 L JTD 16v、2.8 L JTDの4種類のエンジンが選択できた。これら全てのエンジンはユーロ3規制に適合し、プログラム・メンテナンス・マネージメント機能を持っていた。変速機は2種類あり、5速マニュアルトランスミッションと4速オートマチックトランスミッションが用意されていた。 デュカトの旅客輸送モデルは6名から9名の定員で110 bhp の2.3 L JTD 16vエンジンを搭載し、これもユーロ3に適合していた。 デュカト コンビ(Combi)は貨客混載モデルで荷物と同じように人も9名まで乗せられた。デュカト 10(1.0トン)、デュカト 14(1.4トン)とデュカト マキシ18(1.8トン)の各モデルがあった。 第2世代のデュカトは2003年にフェイスリフトを施され、後部と側面にモールディングを追加しフロントグリルが新しくされた。エンジンは2.0 L JTD、2.3 L JTD 16v、2.8 L JTDで、2.5 Lディーゼルエンジンは廃止された。このときのモデル名称は、デュカト 29(2.9トン)、デュカト 30(3.0トン)、デュカト 33(3.3トン)とデュカト マキシ35(3.5トン)であった。 なお、日野自動車が過去に販売していた小型路線バスの初代日野・ポンチョは、デュカトのシャシをベースとした車両である。 エンジン1993年 - 1999年
1999年 - 2003年
2003年 - 2006年
3代目 (2006年 - )
2006年に発表。再び積載量が増やされデュカト 30(3.0トン)、デュカト 33(3.3トン)、デュカト マキシ35(3.5トン)、デュカト マキシ40(4.0トン)がある。 2022年2月、ステランティス日本法人の一つであるFCAジャパン(現:Stellantisジャパン)が日本への導入を正式発表し、同年9月より販売を開始した[2]。キャンピングカー向けにターゲットを絞り、日本国内のキャンピングカービルダー5社と「フィアット プロフェッショナル正規販売代理店」として契約し、販売だけでなく、ショールームならびにサービスワークショップをフィアット プロフェッショナルのCI基準に則って整備することになっている[3]。日本における仕様は、本革巻きステアリングにフルデジタルメーター、Uconnect10.1インチナビゲーションといった快適装備に加え、フォワードコリジョンウォーニング、歩行者検知付き衝突被害軽減ブレーキ、クルーズコントロール、レーンデパーチャーウォーニング、デジタルルームミラーといった安全装備も備えている。全タイプ共通でパワーユニットに最高出力180HP、最大トルク450Nmを発生する直列4気筒2.2リッターディーゼルターボ「MULTIJET3」と9速オートマチックを組み合わせている。ボディタイプは、標準ボディのL2H2、ロングホイールベースのL3H2、L3H2をハイルーフにしたL3H3の3タイプが用意される[2]。 2024年8月21日、日本で初のモデルチェンジとなる「Series 9(シリーズナイン)」を発売[4]。前モデルとの違いとしては、隔壁の前部にライニング(内張り)を施し、後部にはコートフックを追加した。また、安全面ではアダプティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー機能付き)、レーンセンタリング、トラフィックジャムアシストを標準装備して安全性を向上させた。ラインナップは、スタンダードモデルのL2H2とロングボディモデルのL3H2の2種になった。 エンジン
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia