バーラージー・バージー・ラーオ

バーラージー・バージー・ラーオ
बाळाजी श्रीमंत बाजीराव
マラーター王国宰相
バーラージー・バージー・ラーオ
在位 1740年4月28日 - 1761年6月23日
戴冠式 1740年4月28日
別号 ペーシュワー

出生 1720年12月8日
プネー
死去 (1761-06-23) 1761年6月23日(40歳没)
プネーシャニワール・ワーダー
配偶者 ゴーピカー・バーイー
  パールヴァティー・バーイー
子女 ヴィシュヴァース・ラーオ
マーダヴ・ラーオ
ナーラーヤン・ラーオ
王朝 ペーシュワー朝
父親 バージー・ラーオ
母親 カーシー・バーイー
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

バーラージー・バージー・ラーオマラーティー語: बाळाजी श्रीमंत बाजीराव, 英語: Balaji Baji Rao, 1720年12月8日 - 1761年6月23日)は、インドデカン地方マラーター王国の世襲における第3代代宰相(ペーシュワー1740年 - 1761年)。マラーター同盟の盟主でもある。ナーナー・サーヒブ(Nana Sahib)とも呼ばれる。

彼の治世、マラーター同盟ラージャスターン地方ベンガル地方にまで進撃し、その領土は四方に広がって最大となり、北はデリーから南はトゥンガバドラー川までの広大な版図を有していた[1]

生涯

宰相就任

バーラージー・バージー・ラーオ

1740年4月28日、父である宰相バージー・ラーオが死亡したのち、弱冠19歳の息子であるバーラージー・バージー・ラーオが事実上世襲する形で、マラーター王国の宰相となった[2][3]

この世襲に関しては、かつてバーラージー・バージー・ラーオの父バージー・ラーオが祖父バーラージー・ヴィシュヴァナートから宰相位を世襲したときと同様、マラーター王シャーフーに認められていた[3][1]

マールワー領有の承認

1740年12月からバーラージー・バージー・ラーオはプネーを去り、デリーに向けて遠征した[3]

これは父バージー・ラーオがかつてボーパールの戦いニザーム王国から割譲されたマールワー地方の領有を、ムガル帝国の皇帝に認めさせるためであった。なお、この地はマラーター諸侯のホールカル家が本拠としていた。

バーラージー・バージー・ラーオは帝国の首都デリー近くのアーグラ周辺に陣を張り、1741年7月14日に皇帝ムハンマド・シャーにこの領有を認めさせた[3][4]

ベンガル地方への圧力

バーラージー・バージー・ラーオと従者

また、東インドベンガル地方政権においては、1740年アリーヴァルディー・ハーンがベンガル太守位を簒奪していたが、この混乱に乗じてナーグプルボーンスレー家当主ラグージー・ボーンスレーが略奪にあたっていた[3]

1741年12月にバーラージー・バージー・ラーオはベンガルに向けて遠征を行ったが、ラグージー・ボーンスレーはベンガルを自己の行動範囲と見なしていたので、両者の間に争いが起こった[3]

バーラージー・バージー・ラーオはヴァーラーナシーガヤーなどヒンドゥーの聖地を訪れ、聖地巡礼もかねてベンガルに向けて進軍した[3]

結局、1743年8月にマラーター王シャーフーによって調停が行われ、ベンガルはラグージー・ボーンスレーの活動範囲とされた[3]

全権掌握

また、1749年12月15日、マラーター王シャーフーが死亡した。彼は死に際して、宰相に全権を委ねる遺言を残しており、この時点でバーラージー・バージー・ラーオは王国の全権を掌握した[1]

シャーフーは死に際して男子がおらず、マラーター王国ではシヴァージー2世の息子ラージャーラーム2世が即位した[3]。だが、ラージャーラーム2世と対立したターラー・バーイーがラージャーラーム2世は自身の孫ではないと言い出したため、マラーター王国では混乱が起きた[3]

そのため、バーラージー・バージー・ラーオはこの混乱を避けるため、1750年に王国の行政府をサーターラーからプネーに移し、王国の実権をも掌握した[3][1]

かくして、バーラージー・バージー・ラーオはすべての権限を握り、統治機構の公式の長として君臨し、事実上の国家元首となった[1]

ニザーム王国との戦いと講和

マラーター同盟の版図(黄色、1760年

1748年5月、ニザーム王国のアーサフ・ジャーが死亡すると、息子のナーシル・ジャングと孫のムザッファル・ジャングとの争いが起こった。ナーシル・ジャングとムザッファル・ジャングは戦死し、後を継いだのはサラーバト・ジャングだった[5]

即位後、サラーバト・ジャングはマラーター王国と戦い続けたが、次第に劣勢となってしまい、1752年1月7日に講和を結んだ[5]。それによると、ニザーム王国はベラール地方西半分およびハーンデーシュ地方をマラーター王国に割譲し、なおかつナーシク城トリンバク城も引き渡すことが決められた[5]

1760年2月3日、マラーター王国軍はニザーム王国軍をウドギルで敗り(ウドギルの戦い)、年620万ルピーにも歳入を生み出すデカンの広大な地域を割譲により得た[5]

なお、このとき定められたマラーター王国とニザーム王国との国境線は維持され、 そのままイギリスとニザーム藩王国との国境線となった[5]

南インドへの遠征

1753年1月、バーラージー・バージー・ラーオは南インドカルナータカ地方に遠征し、4月にはマイソール王国の首都シュリーランガパトナを包囲し、5月に帰還した[6]

1754年3月、再びカルナータカ地方への遠征を開始し、6月に帰還したのち、10月23日に再出発した[6]

1755年4月には、マラーター王国軍はマイソール王国の首都シュリーランガパトナを包囲した。そのため、マイソール軍はティルチラーパッリの包囲を解かざるを得なかった[6]

1756年第三次カーナティック戦争が勃発すると、1757年2月にマラーター王国軍はカルナータカ地方に攻め入った[6]。この遠征で、4月にマイソール王国の首都シュリーランガパトナを包囲し、さらには9月24日に カダパナワーブであるアブドゥル・マージド・ハーンを敗死させた[6]

こうして、バーラージー・バージー・ラーオは度重なる南インド遠征により、マラーター同盟の領土はトゥンガバドラー川までに伸長していた。

アフガン勢力との抗争

アフマド・シャー・ドゥッラーニー

バーラージー・バージー・ラーオは父親のように征服事業を押し進め、マラーターの権力をインドにおいて頂点に押し上げ、全土を席巻してその支配を確固たるものにした[1]。1750年代になると、シンディア、ホールカル両家はラージャスターンにまで進撃し、ムガル帝国の皇位継承にまで左右するようになっていた。

だが、北進するマラーター同盟は南下するアフガニスタンドゥッラーニー朝と衝突した。アフガン勢力は南方からムガル帝国の領土へ頻繁に侵入し、1757年1月にアフマド・シャー・ドゥッラーニーがデリーを一時占領するなど、北進するマラーターと南下するアフガン勢力の衝突は避けがたいものとなった[7]

バーラージー・バージー・ラーオはこの報を聞くと、すぐに弟のラグナート・ラーオをデリーに送った[7]。だが、同年8月11日に彼がデリーの戦いでアフガン勢力を破ったときには、アフマド・シャー・ドゥッラーニーはすでに退却していた[7]

1758年3月、ラグナート・ラーオはパンジャーブラホールへと兵を進め、4月20日にアフマド・シャー・ドゥッラーニーの息子ティムール・ミールザーからラホールを奪い、同月28日にはアトックを、さらに5月8日にはペシャーワルを占領した[7]

そして、パンジャーブ一帯を占領したのち、同月にラグナート・ラーオはラホールからプネーへと帰還した。

第三次パーニーパトの戦いと大敗北

第三次パーニーパトの戦い

だが、1759年10月、アフマド・シャー・ドゥッラーニーがラホールからマラーター勢力を追い出し、1760年1月にデリー近郊でダッタージー・ラーオ・シンディアを破って、そのままデリーに入城した[7]

これに対し、バーラージー・バージー・ラーオは長子ヴィシュヴァース・ラーオと従兄弟サダーシヴ・ラーオ・バーウをデリーに送った[7]。この軍勢にシンディア家の当主ジャンコージー・ラーオ・シンディアとホールカル家の当主マルハール・ラーオ・ホールカルなどの軍勢も加わり、マラーター同盟軍は大軍となった[7]

しかし、マラーター同盟はマラーター勢力のみでアフガン勢力と対決しなければならなかった。彼や父バージー・ラーオの広域にわたる征服活動は各地の勢力の不満を買い、インドにおけるほとんどの勢力を敵に回していた。マラーターの覇権を握ろうとしていた野心的な行動により、北インドおいてはすっかり孤立していた[8]

そして、1761年1月14日にマラーター同盟軍はアフガン軍とパーニーパトの地で戦い、大敗して数万人の犠牲者を出し、ヴィシュヴァース・ラーオやサダーシヴ・ラーオ・バーウら指揮官も大勢死亡した[9]第三次パーニーパトの戦い)。戦闘のさなか、バーラージー・バージー・ラーオは軍を率いて北上中だったが、アフガン軍と和議と結び、3月にプネーに帰還した[9]

同年6月23日、宰相バーラージー・バージー・ラーオはプネーで死亡した[9][2]。パーニーパトにおける大敗と、なにより後継者であったヴィシュヴァース・ラーオの死によるショックが大きかったのだという。

パーニーパトの敗戦により、マラーター同盟の結束は崩壊し、分裂状態に追いやられた。 マラーター諸侯(サルダール)は事実上同盟から独立し、王国のほかにグワーリオールのシンディア家、インドールのホールカル家、ナーグプルのボーンスレー家、バローダガーイクワード家という4つの勢力が割拠するところとなった。

脚注

  1. ^ a b c d e f チャンドラ『近代インドの歴史』、p32
  2. ^ a b PESHWA (Prime Ministers)
  3. ^ a b c d e f g h i j k 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p216
  4. ^ Peshwas (Part 3) : Peak of the Peshwas and their debacle at Panipat
  5. ^ a b c d e 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p217
  6. ^ a b c d e 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p40
  7. ^ a b c d e f g 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p218
  8. ^ チャンドラ『近代インドの歴史』、p33
  9. ^ a b c 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219

参考文献

  • 小谷汪之編『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年
  • 辛島昇編『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年
  • ビパン・チャンドラ著、栗原利江訳 『近代インドの歴史』 山川出版社、2001年

関連項目